 |
 |

根石岳 全国旅行支援(信州割)で山小屋に泊まる 桜平〜夏沢鉱泉〜オーレン小屋〜箕冠山〜根石岳〜夏沢峠〜桜平 |
 |
 |

|
日程 | 2022年11月4〜5日(1泊2日) / 参加者:2人 |
ルート |
1日目:桜平〜夏沢鉱泉〜オーレン小屋(泊)
2日目:オーレン小屋〜箕冠山〜根石岳〜夏沢峠〜オーレン〜桜平
|
歩行時間 |
1日目:1時間30分 / 2日目:3時間30分
|
コメント |
久しぶりの山小屋泊で八ヶ岳を歩いてきました。
全国旅行支援(信州割)が利用できてかなりお得です。
この日(金曜〜土曜)は平日扱いなので、
1泊2食12000円のところ実質4000円ほどで泊まれました。
前回は夏沢鉱泉だったので
今回はオーレン小屋に泊まって根石岳に再チャレンジ。
無事に登頂できました。
次回は八ヶ岳ブルーな日に訪れてみたいです。
★前回の根石岳チャレンジは こちら 。
★八ヶ岳ブルーは こちら 。
|

全国旅行支援があるので前泊し、朝食をいただいて、
|
|

佐久平のホテルをゆっくり出発
|

唐沢鉱泉との分岐を右へ
|
|

そこからダート道を20〜30分走ると桜平
|

平日だし午後なので余裕で停められます
|
|

出発 (13:10)
|

前回の雪歩きの時も送迎車下車してここからでした
|
|

しばらくは林道歩き
|

前回宿泊した夏沢鉱泉 (13:35)
|
|

ここからは車の入れない登山道になります
|

凍っています。間もなく冬本番ですね
|
|

こちらは秋の名残
|

八ヶ岳らしい雰囲気
|
|

立ち止まって眺めてるのは、
|

苔を纏った石の隙間を縫う清流
|

|
|

ミニチュア針葉樹
|

いろんな苔があって面白い
|
|

持って帰りたいです
|

|
|

上の方は雪がわりと残っています
|

|
|

足元にも降って間もないと思われる雪が
|

建物が見えました
|
|

前回、右の冬季小屋で休憩させてもらいましたね
|

オーレン小屋に到着 (14:50)
|
|

どれも気になるけど、ソーセージ6本盛り合わせが特に…
|

食堂
|
|

人数が多くなければ個室になるようです
|

我々の部屋です
|
|

|

テント場を覗いてみます
|
|

さすがにこの時期の平日は少なめです
|

談話室。ここでまったり過ごします
|
|

薪ストーブがうれしい
|

今宵のビールは、、、
|
|

クラフトの「8ピークス」で決まりだね
|

山小屋にお風呂、贅沢です
|
|

しかも貸し切り
|

お待ちかねの夕食
|
|

オーレン小屋名物の桜鍋
|

信州割クーポン6000円分。1枚は夕食のビールで消費
|
|

新しい山小屋様式ということで寝袋を持参
|

間もなく晴れてくるはずですが… (5:50)
|
|

ガスが取れるまで談話室でくつろぐ
|

なんとか青空が覗いてるけどビミョーな感じ
|
|

かなりくつろいで、出発 (9:00)
|

まずは箕冠山を目指します
|
|

|

この日も冬の訪れと、
|
|

苔を楽しみながら歩きます
|

登山道も凍結した箇所が増えてきました
|
|

前回もここまでは来ました (9:50)
|

箕冠山 <2581m>
|
|

Nちゃん、こんな感じで踊ってたような
|

休憩がてら晴れるのを待ったけど、出発します (10:45)
|
|

前回よりは視界あり
|

この辺りからかなり冬っぽくなってきました
|
|

|

根石岳がはっきり見えます
|

緑と白のコントラストも綺麗ですね
|

荷揚げのヘリですかね
|
|

冬季営業用の荷物でしょうか
|

こちらも泊まってみたい山小屋です
|
|

|

根石岳側から箕冠山を振り返る
|

山頂に到着 (11:05)
|
|

根石岳 <2603m>
|

|
|

ガスが出てるけど天狗岳は見えています
|

西天狗岳と東天狗岳
|

霧氷が美しい
|

ここで引き返します (11:25)
|
|

|

|
|

箕冠山から夏沢峠方面へ進みます (11:40)
|

|
|

オーレン小屋からの道より雪が多い
|

夏沢峠に到着。硫黄岳を眺めながら軽食タイム (12:15)
|

|
|

出発します (12:35)
|

オーレン小屋に到着 (13:00)
|
|

ゴロゴロチキンカレーを頂きます
|

お世話になりました (13:40)
|
|

帰りも静かな森を歩きます
|

|
|

夏沢鉱泉に到着 (14:25)
|

|
|

秋が戻ってきました
|

|
|

桜平駐車場に到着 (14:50)
|
|

 |
|
|
 |
 |