 |
 |

国師ヶ岳 テント泊の練習 大弛峠〜大弛小屋〜国師ヶ岳〜北奥千丈岳〜夢の庭園〜 |
 |
 |

|
日程 | 2025年6月21日 / 参加者:4人 |
ルート |
大弛峠〜大弛小屋〜国師ヶ岳〜北奥千丈岳〜夢の庭園〜
|
歩行時間 |
2時間
|
コメント |
後輩ちゃんのテント泊デビューに選んだのは国師ヶ岳。
テント場の大弛小屋は登山口にあるので
オートキャンプみたいなものではあるけど、
山歩きとテント泊の道具一式をザック1つに詰め込んで
標高2000m超えの所で泊まってみれば、
山岳エリアのテント泊を何となく味わえるのではないかと…。
★キノコの国師ヶ岳は こちら
★コケの国師ヶ岳は こちら
|

いつも路駐たくさんの大弛峠。11時到着
|
|

昼近くなので下山する人もいてスペースゲット
|

登山口の大弛峠にある大弛小屋
|
|

まずはテント泊の受付を
|

ランチMenu
|
|

奥秩父の山小屋という雰囲気が良い
|

小屋の隣の水場
|
|

冷たい湧き水が出ています
|

こちらは駐車場横のトイレ
|
|

歩行開始 (11:55)
|

国師ヶ岳まで60分
|
|

階段が続きます
|

よくここまで整備しましたね
|
|

一面シャクナゲです
|

|
|

開花時期にはまだ歩いた事が無い・・・
|

|
|

ミツバオウレン
|

頭上の新緑も、
|
|

目の高さの木々も、緑が美しい
|

少し開けました。金峰山方面がよく見えます
|

|
|

傾斜が無くなってきました
|

|
|

気持ちよさそうなポイントで休憩 (12:35)
|

|
|

ここでこれを食べましょう♪
|

サービスエリアで買った草餅です
|
|

見えますっ!
|

グリーンの山肌の向こうに見えた富士山
|

ゴゼンタチバナ
|
|

1つ目の山頂に到着 (13:00)
|

前国師ヶ岳 <2570m>
|
|

|

一旦下ります
|
|

何か見つけました
|

イワカガミですね
|
|

まだ花はありませんが葉を見るのも楽しい
|

|
|

分岐を通過 (13:10)
|

北奥千丈岳は後ほど
|
|

|

葉だけでも絵になるバイケイソウ
|
|

三つ葉のクローバーのようなコミヤマカタバミ
|

三葉黄蓮(みつばおうれん)
|
|

|

国師ヶ岳に到着 (13:20)
|
|

少し遠いですが富士山が正面に見えます
|

さらに行くと甲武信ヶ岳方面
|
|

国師ヶ岳 <2592m>
|

|
|

1時間ほどで登れてほぼ空身なので楽々
|

富士山を囲んで
|
|

次のピークへ向かいます
|

この分岐を左へ (13:35)
|
|

|

背伸びする姿が可愛らしい
|
|

これは何スミレでしょうか
|

分岐から5分ほどで到着
|
|

北奥千丈岳 <2601m>
|

西の方を見ると金峰山へと続く稜線が見渡せます
|

こちらは北側の眺望
|

1人景色に夢中なので2人で
|
|

下山します (14:00)
|

|
|

幹に付く苔の塊、針葉樹の赤ちゃん、地衣類
|

面白い形ですね
|
|

階段歩き
|

夢の庭園への分岐 (14:20)
|
|

|

この辺り一帯が夢の庭園と呼ばれています
|
|

|

|
|

オウレンの実?
|

大弛小屋に着きました (14:40)
|
|

お疲れ様でした。あまり疲れてないけど・・・
|

テントの設営をします
|
|

|

登山口のテント場なのでしっかりしたイス&テーブル
|
|

NEWテント組み立て開始
|

我が家と同じステラリッジですが現在は吊り下げ式です
|
|

こちらも新品のポチッとしたテント
|

|
|

新居の住み心地はいかが?
|

ペグダウン中
|
|

2棟とも建築完了
|

それでは呑みますか・・・
|
|

乾杯!
|

まずはすぐ食べれるものから
|
|

|

やっぱり和牛ですね〜
|
|

|

こんなの食べたらビールが進みますが、
|
|

標高が高いのと明日も歩くので程々に・・・
|

でも、ビールのお供が次々と
|
|

こんなモノも出てきました。クーラーBOXあるからね
|

まだ続くビール用のおつまみ
|
|

|

フライは同じホワイト
|
|

|

外での宴会は楽しいですね
|
|

|

19時、駐車場はまばらです
|
|

金峰山の予習
|

明日も晴れるかな・・・
|
|

おやすみなさい ☆彡
|
|

 |
|
|
 |
 |