涸沢カール【その2】   日本一の紅葉   上高地〜明神〜徳沢〜横尾〜ババ平〜横尾〜涸沢〜横尾〜上高地 

日程2024年10月12〜15日(3泊4日) / 参加者:2人
ルート 1日目:上高地〜明神〜徳沢〜横尾(泊)  ★その1へ
2日目:横尾〜ババ平〜横尾(泊)
3日目:横尾〜涸沢〜横尾(泊)
4日目:横尾〜徳沢〜明神〜上高地
歩行時間 1日目:3時間 / 2日目:4時間
3日目:5時間15分 / 4日目:2時間45分
コメント 訳あって横尾に3連泊することになったので、
日本一の紅葉と言われる涸沢カールの紅葉を見てきました。

連休中のテントは1000張り近かったという噂ですが、
連休最終日は想像をはるかに超える人の少なさで
拍子抜けするほどストレス無く絶景を満喫しました。

あんなにガラガラならテントを担いで上がっても良かったかも。


 

【第3日】

涸沢へ



3日目も晴れ。そして、モルゲンロート

横尾を出発 (6:25)

 

河原のサイト(もう1ヶ所は登山道脇にあります)

テント場と、奥は横尾山荘

歩き始めは平坦

艶つやっ

 

登りが始まります (6:55)

製材所跡 (7:05)

2のガリー

朝日が上がってきました

視界良好

橋が見えました

本谷橋に到着 (7:35)

 

小休止

登る人も下る人も多くの人が休憩しています

本谷橋を出発 (7:50)

 

 

屏風沢 (8:15)

秋色になってきました

 

落石エリアなので止まらず進みます

青ガレ (8:45)

少しずつ葉の色が変わっているのが分かります

見頃を迎えています

ダイヤ。ヒシ岩と呼ばれているそう

期待が高まります

Sガレにて休憩 (9:20)

 

涸沢へのルートは全体を通して歩きやすい

緑色が新鮮

 

 

見晴らしの良いポイントで休憩 (9:40)

カールに到着する前から期待できそうな雰囲気

 

 

良い感じに色付いてます

 

 

最後の分岐 (10:10)

左がヒュッテで右が小屋

左へ

秋真っ盛りです

 

 

ヒュッテの手前で後ろを振り返るとこんな眺めでした

奥に見えるのは大天井岳から常念岳の稜線かな

涸沢ヒュッテです

 




涸沢ヒュッテにて



涸沢ヒュッテに到着 (10:30))

連休最終日だからか人は少なめです

さて何をいただきますか

というか、決まってますけどね

生ビールです!

そして、おでん!!

いやぁ〜、至福の時です

こんなのもありました

そんなにアピールされちゃ仕方ない。それも

気分が良くなったところでテラス席に移動して寝に入りました・・・

私は読書。氷壁ではなく「水壁」です

ザイテングラート、また上がりたいです

本家に負けず劣らずの槍ですね

ホント贅沢な場所です

 

吹き流しを見ると涸沢に来たという感じがします

テント場の方へ行ってみます

少ない! 前日までは1000張りほどだったとか

横尾のテント場に置いてきたけど、こんなに少ないならココでテント張りたくなるね

 

 

日が暮れるまでここにいたい・・・

 

 

2年前の夏に来た時はこの辺りにテント張ったかな   ※夏の涸沢テント泊は こちら

 

 

3時間では足りないけど、、、楽しみました




涸沢を出発



名残惜しいですが、そろそろ横尾へ向け出発します (13:20)

 

この時間はまだ続々と登ってきます

危険な箇所は無いけど下りは特に油断せずに

 

 

 

 

 

本谷橋まで下りてきました (14:45)

少し休憩しましょう

さすがに涸沢へ上がる人も上高地に戻る人も少ない

本谷橋を出発 (15:05)

 

山小屋、テント場、トイレ、、、風呂もありますよ!

 

 

 

 

樹林帯はキノコやコケを楽しみながら歩きます

 

 

 

下り終了。ここからはほぼ平坦 (15:40)

 

 

アポロか

 

横尾大橋に到着。最後に登りがありました

テントがほとんど無い!?

数えるほど・・・

3日目もお疲れ様でした

昨日までの我が家に到着 (16:10)




横尾山荘に変更



テントを撤収して、

本日のお宿に移動します

一瞬空室の出た徳澤園はダメでしたが横尾山荘が取れた

信濃大町の常宿を思い出します

充電可。我々もお借りしました

乾燥室

宿泊棟からの離れにあるのは、、、

お風呂♪♪♪

談話スペース1

談話スペース2

談話スペース3

夕食です (朝食は抜きにしました)






【第4日】

横尾〜徳沢



4日目も晴れ。出発します (7:35)

雲は多くなる予報だけど上高地までは大丈夫でしょう

ここにも季節外れが

 

この辺りはまだ秋になり始めたばかり

 

 

 

みちくさ食堂に到着 (8:35)

3日前はランチ終了間際、今回は開店直後でメニュー少なめ

券売機ではピザは「×」でしたが聞いてみたらOK

テラス席でモーニング

爽やかな朝にいただく珈琲は格別

 

窯焼きピザ




徳沢〜明神



徳沢を出発 (9:15)

工事しているのは新しいトイレかな

 

 

時間はたっぷりあるのでキノコを探しながら

綺麗に生えますねぇ

いぶりがっこ!?

ユキザサの実かな

完璧なサドル型

クローバー

ハートも発見。残るはスペード

 

 

 

明神に到着 (10:35)

 




明神〜上高地



連休初日から通行可になったようです (10:50)

不思議な模様が浮かび上がっています

3つの群はそれぞれ別の種類かな

神戸ポートタワーに見えなくもない?

 

 

 

荒れてますね

 

小梨平に入りました (11:45)

このテント場も良い場所にありますね

 

(今回は曇ってるけど)この景色をテントから望めるなんて素晴らし過ぎる

 

 

栗かと思った

清水橋

10月中旬だとカラマツがもう少し色付いても良いはずですが・・・

上高地バスターミナルに到着 (12:15)

バス待ちの列はかなり短いです

前の日まではBTから河童橋まで並んだとか

大満足の4日間でした。では、あかんだなPへ




ひらゆの森



あかんだな駐車場

 

ひらゆの森にて温泉&ランチ

宿泊も出来ます

 

 

朴葉味噌

入笠山で食べる事が出来なかった焼きカレー




この山旅で見た 菌類&苔



 

 

 

 

 

 

 

★その1へ★




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.