唐松岳   アルプス入門コース   八方池山荘〜八方池〜丸山〜唐松岳頂上山荘〜唐松岳 (往復) 

日程2017年6月24〜25日(1泊2日) / 参加者:7人
ルート 1日目:八方池山荘〜八方池〜頂上山荘〜唐松岳〜八方池山荘(泊)
2日目:<リフト・ゴンドラのみ>
歩行時間 1日目:7時間30分 / 2日目:ナシ
コメント 唐松岳はアルプスの入門コースとして知られています。

例年以上に残雪が多かったのと(今年はどこの山も多いですね)、
2日目の天候を考え唐松岳頂上山荘での1泊をやめて日帰りで
往復したので、今回は少々ハードになってしまいましたが。

予報のわりに展望が良く雨には全く降られませんでした。
ユキワリソウやライチョウも可愛かったです。


【参考】 過去に同じコースを歩いた時の写真です。景色も花も違います。
★唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍ヶ岳 (2014年7月末)
★秋の八方池 (2006年10月)



【第1日】



八方第3駐車場に集合 (7:30)

残念ながら1人キャンセルになってしまい、今回は7人

この時期のゴンドラは8時から

 

ゴンドラの後はリフトを2本乗り継ぎます

 

 

40%・・・降られるかも。いや、降られるね

リフトの下にピンク色の群落

宿泊する八方池山荘が登山口です (8:35)

ノビネチドリですかね

 

ウスユキソウが咲いていました

ムシトリスミレかな

はじめは歩きやすい(歩きにくい?)木道

最初のケルン、八方山ケルン (9:10)

八方池までは散策する人も多く立派なトイレあり

 

 

ハルリンドウ(タテヤマリンドウ)

八方ケルン

この時期の八方尾根を代表する花、ユキワリソウ

アズマギク

白馬連峰、まだなんとか見えています

そろそろ八方池ですが、、、ん〜、ガスが多い

でも、予想よりは見えている方かな

融け始めたばかりの八方池 (9:45)

 

 

ここからは散策の人もいなくなり静かな山歩きになります

クモマスミレ?

 

ハクサンタイゲキですかね

ここまで来ると、唐松岳に行くんだな…と感じます (10:15)

雪の斜面を多くの人が登っているのがわかります

 

 

 

滑り止めを付けるハイカー (10:40)

うちのグループは靴のまま登ります

結構な急斜面です。下りはアイゼン必要かな・・・

まだ青空も見えています (11:00)

気持ちのいい登山道

また雪渓です (全部で7ヶ所ありました)

 

丸山ケルン (11:35)

小休止中。先発隊はどの辺りかな・・・





諸事情により先を急いでいた先発隊、ここまで来ていたようです (12:00)

この天気予報でこれだけ青空が望めれば十分ですね





後発チームは雪渓を歩行中〜

ライチョウが出そうな雰囲気!?

見つけましたっ!

 

 

 

3つ目以降の雪渓は緩やかでした

 

完全にガスの中に入りました (12:45)

右のピークは唐松岳の山頂? そろそろ稜線に出る頃かな・・・

唐松岳の定番になりつつある 「お出迎え」

稜線に出ました (12:50)

ひとまずお疲れさま

夏道が使えない今の時期は小屋の上側に出ます

 

ミヤマキンバイと

ハクサンイチゲ

 

 

小屋前の広場で昼食とします (13:10)

 

まだ半分ぐらい凍ってました

女子用デザート? オッサンも頂きました。ごちそうさま

 

 

お腹も落ち着いたところで唐松岳山頂へ (13:45)

ザックを置いて空身で向かいます

 

少し登った所から山荘を振り返ります

15分ほどで唐松岳山頂 (2696m) に到着

全員で記念撮影 (14:05)

 

五竜岳のてっぺんは見えず

と思ったら、だんだん見えてきました

山荘に戻ります (14:20)

 

 

下山開始 (14:40)

 

あの稜線を歩くのはいつかな・・・

 

 

小休止をしていると、、、 (15:20)

ショーが始まりました!?

 

広い場所で、他の登山者もいない事を確認して、

撮影にチャレンジ

 

上空からの写真です

再び歩き始めます (15:45)

 

下り最後(7つ目)の雪渓はアイゼンを装着 (16:05)

後ろの2人はノーアイゼンなので慎重に

写真ではわかりにくいですが、なかなかの斜面です

 

天然の滑り台 (16:25)

 

シラネアオイですね

再びユキワリソウ。ハクサンコザクラより可愛い

 

どうするとこんな形状になるのでしょうか

ダケカンバの道を通過 (17:00)

 

 

何でしょうか? イワシモツケ???

帰りは池の畔を通ります (17:10)

 

 

 

 

運よく一滴も降られず、八方池山荘に到着 (17:50)

八方池山荘はお風呂にも入れます

山荘全体がほぼ貸し切りでした

夕食 (18:20)

お疲れさまでした〜、乾杯!





 
【第2日】



2日目はリフトとゴンドラで下るのみ (9:00)

レインウェアを着るも、雨らしい雨は降らず

 

リフト乗り場は山荘の目の前

 

 

途中売店に立ち寄ったりして、八方駅に到着 (9:55)

駐車場に戻ります

 

駐車場にて再び、上から目線の撮影 (10:20)

白馬駅前のアウトドアショップ街で買い物。まず好日山荘

続いて NORTH FACE。patagoniaやモンベルもあります



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.