今回は永年勤続休暇を利用しての山歩き。 目的地に選んだのは、以前よりその頂に立ちたいと思いながら なかなか訪れることが出来ていなかった鹿島槍ヶ岳。 時間は十分あるので、併せて五竜岳と唐松岳にも登ることにした。 五竜岳から鹿島槍ヶ岳にかけて、3大キレットの1つに数えられる 八峰キレットなど絶壁の岩場が続く縦走路となっており、 高度感を全身で感じながらアルプスの魅力を味わうことができる。
ゴンドラ乗り場で仲間と合流。 2日目の途中まで4人で歩く予定になっている。 早速チケットを購入し、ゴンドラに乗り込む。
午前10時、八方池山荘を出発。 初日の歩行時間は3時間30分の予定。 八方池辺りまでは観光客も多くペースをつかみづらいが、 身体を慣らしながらゆっくり歩けばちょうど良い。 高山植物も多いので写真を撮りながらのんびり歩く。
八方池を過ぎると、一気に人の数が減り落ち着きを取り戻す。 登山道も、遮るもののない尾根歩きから一転、ダケカンバの林となった。 とても良い雰囲気だ。 これまでとは異なる花たちも現れ、 また目を楽しませてくれる。
八方池からひと歩きすると大きな雪渓に出た。 十分な休憩スペースがあるのでここで昼食とする。 歩き始めからずっと曇っていた空だったが、 ここでガスが切れて少しずつ青くなってきた。
丸山ケルンに差し掛かろうという地点で 後立山連峰の山肌が見えてきた。 全く眺望の利かなかった状況からの変化に、 気持ちが高ぶってくる。
稜線に出た所に唐松岳頂上山荘がある。 ほぼ予定通りの14時に到着。 ここまで来たら完全にガスが切れていた。 目の前の唐松岳の姿が見事だ。
宿泊の受付を済ませたら、さっそく唐松岳の山頂へ向かう。 山荘からは15分ほどで登ることができる。 重いザックも無い。散歩気分で楽しもう。
山小屋に戻ったら、 山談義をしながらのんびりくつろぐ。 食事をしながらのお酒もまた山小屋での楽しみの一つ。 日が暮れてから星空を眺めるのも良い。
前日とは打って変わって晴天の2日目。 立山連峰や剱岳もよく見える。 楽しい稜線歩きが期待できそうだ。
2日目は途中まで4人で歩き、その後別行動となる。 我々は五竜岳を経由してキレット小屋まで、 仲間は遠見尾根を通って下山の予定。
歩き始めてすぐ岩場に入る。 前日とは全く異なる荒々しい登山道だ。 一歩ずつ慎重に歩を進める。
この先しばらくは対向登山者とすれ違いにくく、 またお互いペースを気にすると焦りにもつながるため、 ここで2人ずつに分かれ進むことにした。 合流は、少し先になってしまうが、 それぞれのコースの分岐点である五竜山荘とした。
先発の2人と合流するはずだったが…。 遠見尾根を下ってアルプス平までなら時間的にまだ余裕がある。 どうやら迷っていた五竜岳に登ると決めたようだ。 こちらは、とりあえず小休止とする。
山荘から50分ほど登ったところで2人に会った。 会うとわかっていたが、やはりホッとする。 お互いの無事を祈り、ここで別れた。
日本百名山の一つである五竜岳に登頂した。 長野側は相変わらずガスが掛かっているが、 前日と比べればはるかに良い天気だ。 ここからキレット小屋までは4時間の道のり。 予報通りの天候安定を期待しつつ、しばし休憩を取る。
ここからが、G4、G5と呼ばれるピークや 深く切れ落ちた谷を見ながら通過する八峰キレット といった岩場の難所が続く、この山旅の核心部となる。