唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍ヶ岳 【その2】   絶壁のキレットを行く   八峰キレット〜鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳〜扇沢 

日程2014年7月31日〜8月3日(3泊4日) / 参加者:2+2人
ルート 【その1】    ★その1へ
1日目:八方池山荘〜八方池〜丸山〜唐松岳〜唐松岳頂上山荘(泊)
2日目:五竜山荘〜五竜岳〜
歩行マップ1   ←←← クリックすると表示します 

【その2】
2日目:〜五竜岳〜北尾根ノ頭〜キレット小屋(泊)
3日目:八峰キレット〜鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳〜種池山荘(泊)  ★3日目へ
4日目:柏原新道〜扇沢  ★4日目へ
歩行時間 1日目:4時間 / 2日目:8時間
3日目:7時間 / 4日目:3時間


岩場の連続

2日目後半以降は2人での行動となる。

宿泊予定のキレット小屋までは約4時間の道のり。
岩場が連続し危険な箇所もある。
焦らず慎重に進もう。

キレット方面へ (10:55)

ザレ場ではスリップに注意

早速岩場が始まる (11:25)

所々鎖が設置されている

鹿島槍ヶ岳までのルートが見渡せる

 

 

タカネツメクサ


G4、G5

五竜岳から北尾根ノ頭にかけては
G4、G5と呼ばれるピークなど岩稜地帯が続く。

黒くゴツゴツとした大きな岩が剥き出しとなり
私たちの目の前に立ちはだかる。

なだらかな道の先に黒い岩峰が見える (11:45)

ウルップソウの群落

花は完全に終わっていた

 

鎖を頼りに足元を確認しながら下る

切れ落ちた谷を見ながらアップダウンを繰り返す

ようやくG5の表示が。岩場の連続にやや緊張気味!?

やれやれ…といった表情 (12:05)

 


難所通過

長く険しい岩場がようやく終わった。

ここからは少し落ち着いて歩けそうだ。
まずは北尾根ノ頭を目指す。

午後になるとガスが少し増えてきた (13:00)

チシマギキョウ

北尾根ノ頭に到着 (13:40)

口ノ沢のコルへ向けて緩やかに下る (13:55)

何に見えますか? (14:25)


まだまだ続く

口ノ沢のコルを過ぎると、三段登りと呼ばれる岩場や
2段になったクサリ場、長いハシゴなどが
キレット小屋まで続く。

G4からG5にかけての岩場ほど恐ろしさは感じないが、
視覚的にはほぼ垂直に見える岩場やハシゴは
見上げても見下ろしてもなかなかの高度感がある。

真上に登る (14:50)

ヨツバシオガマ

長いハシゴ (15:20)

この辺りではシャクナゲが見られた 


清楚で優しげなトウヤクリンドウ

狭い鞍部に建つキレット小屋


キレット小屋に到着

突然、キレット小屋が姿を現した。

長かった2日目の行程はここで終了。
緊張の連続に疲れがピークに達していた。
心身をゆっくり休めて3日目に備えよう。

突然の山小屋出現に笑顔 (15:25)

完全にガスの中

小屋前にある標識

ほぼ計画通りに到着 (15:30)

受付兼売店

宿泊スペース

自炊の宿泊者が利用できる炊事場

この日の夕食 (17:00)

赤く染まる空と剱岳の稜線 (19:10)






 
【第3日】

いざ八峰キレットへ

3大キレットにも数えられる八峰キレットの通過から3日目が始まる。

大キレット、不帰キレットに比べ難易度は下がると言われるものの、
やはり一般登山道の中では易しくない部類に入る。
油断は禁物だ。

こんな奥地で食事が提供されるのはホントありがたい (5:00)

前日より雲が多い

出発の準備 (5:50)

 

キレット小屋から望む剱岳

 

キレット小屋を出発 (6:00)

この辺りは落ちたらタダじゃ済みそうにない… (6:05)

 

クサリ場が連続する (6:15)

前日同様、深い谷底を視界に捉えながらアップダウンを繰り返す

頼りなく見える橋を頼りに (6:20)

もちろん慎重に行きます

ミヤマオダマキ

キレット終了 (6:45)


キレット終了

もう終わり? それが最初の印象。

思いの他あっさり通過できた。
前日のG4、G5の方が時間的にも長く
技術的にも難しかったのではないだろうか。

越えてきた尾根を振り返る (7:10)

ここまで来れば、ひと安心〜

 

北峰への分岐 (7:30)


鹿島槍の前に

北峰への分岐となっている吊尾根の取り付きに到着。
あと30分も歩けば鹿島槍ヶ岳の山頂(南峰)に辿り着ける。
しかし、ここもなかなか眺めが良い。
ここまでコースタイムより1時間早く歩けているので、
ゆっくり眺望を楽しむことにした。

この後歩く爺ヶ岳方面への稜線。その遥か向こうには本家槍ヶ岳の姿も

ズームしてみると、槍の穂先と種池山荘がよく見える 


 

急な斜面を登り切れば鹿島槍ヶ岳の頂上だ (7:55)

吊尾根からは八ヶ岳、富士山、南アルプスも望める

こちらは剱岳

タテヤマリンドウ? ミヤマリンドウ?

虫のような名前のミヤマクワガタ

シロウマオウギ? イワオウギ?


鹿島槍ヶ岳登頂

鹿島槍ヶ岳の山頂に到着した。

下界から見えるその特徴的な姿に、
山に登り始めて以来ずっと憧れていた。
ようやくその頂に立つことができた。

 

鹿島槍ヶ岳登頂 (8:45)

後立山連峰の長野側には、この日もやはりガスが上がってきた

ようやくこの地に立てた

吊尾根に続き、ここでも大休止



鹿島槍ヶ岳頂上からの眺め。この後歩く稜線と、立山連峰・剱岳
(クリックすると ↑ 拡大表示します)




ハイキング気分で

憧れの山からの大パノラマを満喫した。
名残惜しいがそろそろ山頂をあとにする。

鹿島槍ヶ岳から先はなだらかで歩きやすい道となる。
花を見ながらハイキング気分で歩こう。

山頂出発 (9:30)

 

ミヤマダイコンソウかな

イブキジャコウソウ

白い花は先っぽだけ。イブキトラノオですか

オンタデかな。イタドリとの違いが難しい

コウゾリナ

賑やかです。ミヤマトリカブトとテガタチドリでしょうか

ハクサンフウロ

こちらも賑やかに咲いています


うれしい出会い

これまでの緊張感のある山歩きとは対照的に、
視界の両側に高山植物の咲く気持ち良い道が続く。

花たちを見ながら歩いていると布引山に到着した。

途中、うれしい出会いがあった。

いつ見ても可愛いライチョウ。子供たちの姿も (10:05)

冷池山荘までの中間点、布引山 (10:20)

背の高い木が増えてきた (11:00)

この辺りは雪が残っていた

あまり見慣れない花です。何だろう?

群落するシナノキンバイ

このちょっとぽっちゃりさんは、、、イワヒバリですか

もうすぐ綿毛になります

アオノツガザクラ

こちらは花盛りのチングルマ

そろそろ冷池山荘のはずです… (11:15)

テント場が見えた (11:25)

 

冷池山荘、発見! (11:30)

 


冷池山荘にて昼食

この日は余裕のあるスケジュールを組もうと
ここ冷池山荘に予約を入れてあった。

しかし、八峰キレットから鹿島槍ヶ岳までの
所要時間が予想外に短かった。
途中、長めの休憩を取ってきたものの、さすがに早すぎる。
種池山荘に予約変更してもらい、先へ進むこととした。
その前に、ここで昼食とする。

冷池山荘に到着 (11:35)

 

鹿島槍が望める広場にて昼食

 

お借りしたトイレはとても綺麗でした


再出発

約1時間の長い休憩を終え再出発。

ここから種池山荘までは2時間強の道のり。
途中、爺ヶ岳に立ち寄る予定となっている。

冷池山荘を出発 (12:30)

タカネバラ

大谷原への分岐点の冷乗越 (12:45)

近いようで遠い種池山荘

 

ウサギギク

爺ヶ岳の各山頂 (13:05)

 

コゴメグサ

アルプスらしい道もそろそろ歩き納め (13:45)

 

コマクサ


爺ヶ岳登頂

3つある爺ヶ岳山頂のうち、最後の南峰に到着。

唐松岳に始まり、五竜岳、鹿島槍ヶ岳を経て
今回の山旅最後の山頂がここ爺ヶ岳である。

 

爺ヶ岳南峰 (14:10)

種池山荘が近くなってきた (14:40)

名残惜しそうに通ってきた道を振り返る (14:50)


種池山荘到着

種池山荘に到着。

翌日はここから一気に下るのみ。
後立山連峰の縦走はここで終了となる。

まもなく最後の宿 (14:55)

 

 

種池山荘に到着 (15:00)

 

歩き終えた後の乾杯、至福の時です…

 

この日の夕食 (18:00)






 
【第4日】

山の姿を

4日目の朝。
この日も晴れ。

山々がくっきり見渡せる。

早朝の鹿島槍 (5:10)

 

小屋前にて

後立山連峰南端に位置する針ノ木岳

 



種池山荘前からの眺め
(クリックすると ↑ 拡大表示します)



 

トイレへの通路から鹿島槍

種池山荘のお土産は何??

 


下山

4日目は下山のみ。

種池山荘から柏原新道を下って
ゴールの扇沢までは約3時間。

膝をいたわりつつゆっくり下ろう。

4日目スタート (5:30)

 

 

プチ雪渓を小さくトラバース (6:00)

 

「石ベンチ」…そのままですね (6:20)

ゴゼンタチバナ

 


看板

ポイント名を記した看板が所々に掛けられている。

淡々と下る人も、ひたすら登る人も、
飽きてきた頃に現れる看板を楽しみにしながら歩ける。

ここからは扇沢のターミナルが見える (7:15)

 

扇沢まであと40分 (7:40)

オミナエシ

ギボウシ


樹林帯の花

ここまで下りると、さすがに植生が変わってきた。
樹林帯の花があちこちに咲き、目を楽しませてくれる。

高山の花はもちろん良いが、こちらはこちらで趣がある。

 

八ヶ岳が見えるらしい (8:00)

 

オオカメノキとはちょっと違う。ノリウツギかな

 

(これは普通に)ガクアジサイですかね

道路が見えてきた (8:45)

登山道は終了

ここからは車道を少し歩きます

扇沢に到着 (9:00)


完歩

4日間にわたる山旅が終了した。

危険箇所の多い縦走コースだったが、
ケガなく歩き切る事ができたのは何より。
天気も申し分なし。

これまで数々歩いた中でも上位に数えられる、
思い出深い山歩きであった。

黒部アルペンルートの玄関口でもある扇沢ターミナル

八方、あった!

山小屋で用意してもらったおにぎりを待ち時間にいただく

白馬八方直通のバスで駐車場へ戻る (9:30)



★その1 へ戻る★




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.