北海道2013   とほ宿と登山を楽しむ道東の旅

日程2013年8月9日〜18日 (10日間)
移動手段マイカー(フェリー)
行程 フェリー(往路) : 新潟→小樽
小樽→帯広→弟子屈→網走→斜里→ウトロ→清水→苫小牧
フェリー(復路) : 苫小牧→新潟

<移動距離> 約2500km
新潟までの往復と小樽・苫小牧⇔道東の移動を除くと、ほとんど走っていませんね。
コメント ほぼ全日程、道東(しかもごく一部地域のみ)に滞在して、だらだらと過ごしました。
とほ宿を転々としつつ、気力が湧いてきたらハイキング、
美味いモノがあると聞けばそれを食べに行く。そんな感じでした。

イベントとしては、、、
ばんえい競馬、雌阿寒岳登山、サクラマスのジャンプ、斜里岳登山、
パラグライダー、ネイチャーウォッチングボート など。



新潟から小樽へ
北海道へのアクセスは定番の新潟からのフェリー。
朝出発の便に間に合うよう自宅を深夜に出発します。

新潟FT

 

ラウンジ

 

デッキではジンギスカンが味わえます

 

PC用スペースもありました

 



帯広へ移動
朝4時、小樽港に到着。
夏の北海道らしい曇り空です。
まずは高速を使って一気に帯広まで移動します。

小樽港に到着

 

朝から営業している豚丼の店を探したら、駅にありました

普通盛とミニ

隣の店のこれも気になる…

食後のデザートはココ

定番のサクサクパイ (賞味期限3時間)

当時は世界一長かったというベンチ (約400m)



勝負!
帯広に来て、開催中だったら外すわけにはいきません。ばんえい競馬。
この日はジンギスカンを食しながらの勝負となりました。

 

 

 

 

体重がサラブレッドの倍のはあろうかという競走馬

頑張ってる馬には申し訳ないですが、目の前でジンギスカンです

こんな贅沢なライブ観戦があるでしょうか

競馬新聞に気を取られ、肉が黒く…



雌阿寒岳登山
今回の北海道旅行では3〜4ヶ所、登山する予定。
第1弾は日本百名山の「雌阿寒岳」。
往復4〜5時間程度、初心者にもお勧めの山です。

(※雌阿寒岳の写真やデータは こちら も御覧下さい。)

初めは広くて緩やかな登山道

 

4合目あたりから眺望が得られます

山頂はもうすぐ

活動中の火山というのがわかります

 



鱒や
この日は、とほ宿「鱒や」にお世話になります。
リビングの大きな窓が気持ちいい宿です。
その前に、登山で疲れた身体にデザートを供給。

摩周湖のあいす

 

腕が汚い…

 

 

 

野菜の品数が多くて嬉しい

子供たちと遊ぶ

 

我が家にもこんな広いデッキが欲しい



サクラの滝
近くにあるサクラの滝に行ってみる。
マスのジャンプが見られるのは夏頃まで。
まだ跳んでるかな。。。

 

ジャガイモの花

すっかり有名になったサクラの滝

自分の何倍もある滝を越えようと

何度も何度もジャンプします

 



じゃがいも焼酎
清里でぜひ立ち寄りたいのが「じゃがいも焼酎」工場。
今回も立ち寄ってみたら、、、レストハウスが閉鎖!?
でも、隣の工場は開いていたのでそちらで土産を購入。

★★★ お土産の焼酎があります。どなたか飲みませんか? ★★★
★★★ 欲しい方連絡ください。(先着順)        ★★★

 

★★★ 欲しい方差し上げます ★★★



道は続く
焼酎工場をあとにして、走る。
ところどころ北海道らしい風景を目にする。

次に登る予定の斜里岳

パッチワークの丘、ではなく平野

どこまで続いているのか…



知床・ウトロへ
登山用の携帯トイレが確実に手に入りそうなウトロまで走ることにする。
昼食がまだなのでついでに海の幸でも食べようか。

ゴジラ岩

ウトロ漁協婦人部食堂。混んでて入る気がしない

海の幸はどこも混雑しているので、結局ジャガイモに

じゃが芋のグラタン

7日間煮込んだカレー

栗じゃが芋のプリン



あら鷲
今宵の宿は、とほ宿「あら鷲」。
網走を越えていくので少し距離があるけど、そこは北海道。
時間にしてみれば大した事はありません。

明日の天気が気になる…

釧網本線と併走する

 

 



早い出発
朝4時。斜里岳登山のため宿を早く発ちます。
どんよりした天気に出発を迷ってしまう。
が、とりあえず登山口まで行ってみることにします。

 

みなさん、お先に出発します!



斜里岳登山
登山口に着いても重そうな雲は消えず。
またしても迷う。
が、山に入るハイカーの多さにつられ山頂を目指す事に決定。

(※斜里岳の写真やデータは こちら も御覧下さい。)

沢を何度も渡りながら進みます

熊が居そうな雰囲気!?

急坂を登り切り、熊見峠を過ぎると視界が開けます。熊が出そうな静けさ…

上二股を過ぎてから馬ノ背あたりに掛けて花が多くなる

 

 

山頂にて。時折見せる青空に期待をするも…



風の子
久しぶりにお世話になるこの日の宿は、とほ宿「風の子」。
オーナーと当時の話をしてみたら10年前だそうで。

下山後も雲は取れず、それが斜里岳とはわからない

 

 

 

 

ジンギスカンとビール。それだけで満足です

乾杯!

賑やかなメンバーと楽しい夜でした



晴れ
前夜、喰って飲んで騒いだ割に、随分早く目が覚めた。
外に出てみると、気持ちの良い朝が広がっていました。
そして、ジャガイモ畑の向こうには見事な斜里岳が。

山頂からはオホーツク海や知床連山が見えているのでしょう

単車を囲んで談笑

斜里岳は宿の正面に見えます

予定の決まってないメンバーでお茶する

パラグライダーの準備が始まりました



パラグライダー体験
この日は特に予定が無かったので、パラグライダー体験をする人たちに同行することに。
少し走った所にあるウナベツのスキー場が会場です。

パラグライダーの会場へ移動

各自、機材を運びます

風向きによっては飛行中止に

レクチャーを受ける参加者

 

いよいよ飛び立ちます

こちらの人はイメトレ? いや、ただはしゃいでるだけのようです

うまく飛べるか…

飛んだっ! 気持ちよさそうですね

スキー場とオホーツク海をバックに記念撮影

お疲れさまでした



知床峠
午後もやはり特に予定が無いのでドライブ。
ウトロ側からは羅臼岳も見えてそうなので知床峠に行ってみました。
しかし峠はガスの中。夏の知床峠は10回近く走っていますが晴れた記憶が無い…。

中標津のアイスクリーム屋さんに寄って斜里へ戻ります。

峠に近づくとガスが出現

視界不良です

中標津のラ・レトリ

 



連泊
とほ宿「風の子」に連泊。
特に宿が決まってなかったのと、チャンチャン焼きが食べたかったので
もう1日お世話になる事にしました。

 

1日限定でヘルパー復活

また賑やかな夜となりそうです

チャンチャン焼き

この日の宴会メンバー

翌朝、心地よい風を受けながらティータイム



羅臼岳登山のはずが
羅臼岳に登るため朝4時前に起きたのですが、
どうも雲の様子が良くないので中止。また来年(?)リベンジします。

ということで1日空いてしまったので、
昨晩別れの挨拶をしたはずの皆さんと再会、のんびりくつろぐ。

(羅臼岳じゃなく斜里岳ですが)山の上は雲がかかっていました

行ってらっしゃい! またどこかでお会いしましょう!

 

 



豚まん
昼近くまで宿でくつろいだら、そろそろ出発の準備。
この日は夕方までにはウトロに着けばいいので
昼食は常連さんオススメの豚まんを食べに、遠回りして美幌へ。

出遅れると売り切れてしまいます

 

近くの河川敷にて

すごいボリューム(大きさも中身の量も半端ないです)

 

 



ウトロ
この日の宿は、とほ宿「ボンズホーム」。
翌日のネイチャーウォッチングボートも申し込み済みです。
チェックインしてボートの申し込みをしたらウトロの街を散策します。

大型の自然観察船

 

 

綺麗な夕陽が見られました



ネイチャーウォッチングボート
天気も良さそうで無事出航できそうです。
さて、ヒグマは見られるでしょうか。。。

 

朝食でいただいたジャガバター

漁船に乗り込みます

客席はありません

オジロワシ?

 

 

海上からしか見られない景色です

海へ落ち込む滝がいたるところに

 

ヒグマ発見!

獲物を狙っているんでしょうか

 

定置網の目印

タコ?

 

 

 

知床岬。いつか自分の脚で歩いてみたい

静かに陸に近づく

格闘中です

知床連山。ここの縦走登山もぜひやってみたい

シーカヤックも楽しそうですね



こもれび
北海道の旅最後の宿は、とほ宿「こもれび」。
パスタなどのメニューが豊富です。

 

 

 

 

 

みなさんと記念撮影

 

 



再び帯広
お土産を買うため一旦帯広へ戻る。
旅の初めに六花亭に寄ったので、今回は柳月(トスカチーナ)です。

 

 



苫小牧へ
帰りのフェリーは苫小牧から新潟への便。
帯広から日高へ抜けて海沿いを走ります。
途中、新冠の道の駅にある「レコード館」に寄ってみました。

ジュークボックス。実際に動きます

内部の様子

 

 

 

新潟に到着



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.