北海道へのアクセスは定番の新潟からのフェリー。 朝出発の便に間に合うよう自宅を深夜に出発します。
朝4時、小樽港に到着。 夏の北海道らしい曇り空です。 まずは高速を使って一気に帯広まで移動します。
帯広に来て、開催中だったら外すわけにはいきません。ばんえい競馬。 この日はジンギスカンを食しながらの勝負となりました。
今回の北海道旅行では3〜4ヶ所、登山する予定。 第1弾は日本百名山の「雌阿寒岳」。 往復4〜5時間程度、初心者にもお勧めの山です。 (※雌阿寒岳の写真やデータは こちら も御覧下さい。)
この日は、とほ宿「鱒や」にお世話になります。 リビングの大きな窓が気持ちいい宿です。 その前に、登山で疲れた身体にデザートを供給。
近くにあるサクラの滝に行ってみる。 マスのジャンプが見られるのは夏頃まで。 まだ跳んでるかな。。。
清里でぜひ立ち寄りたいのが「じゃがいも焼酎」工場。 今回も立ち寄ってみたら、、、レストハウスが閉鎖!? でも、隣の工場は開いていたのでそちらで土産を購入。 ★★★ お土産の焼酎があります。どなたか飲みませんか? ★★★ ★★★ 欲しい方連絡ください。(先着順) ★★★
焼酎工場をあとにして、走る。 ところどころ北海道らしい風景を目にする。
登山用の携帯トイレが確実に手に入りそうなウトロまで走ることにする。 昼食がまだなのでついでに海の幸でも食べようか。
今宵の宿は、とほ宿「あら鷲」。 網走を越えていくので少し距離があるけど、そこは北海道。 時間にしてみれば大した事はありません。
朝4時。斜里岳登山のため宿を早く発ちます。 どんよりした天気に出発を迷ってしまう。 が、とりあえず登山口まで行ってみることにします。
登山口に着いても重そうな雲は消えず。 またしても迷う。 が、山に入るハイカーの多さにつられ山頂を目指す事に決定。 (※斜里岳の写真やデータは こちら も御覧下さい。)
久しぶりにお世話になるこの日の宿は、とほ宿「風の子」。 オーナーと当時の話をしてみたら10年前だそうで。
前夜、喰って飲んで騒いだ割に、随分早く目が覚めた。 外に出てみると、気持ちの良い朝が広がっていました。 そして、ジャガイモ畑の向こうには見事な斜里岳が。
この日は特に予定が無かったので、パラグライダー体験をする人たちに同行することに。 少し走った所にあるウナベツのスキー場が会場です。
午後もやはり特に予定が無いのでドライブ。 ウトロ側からは羅臼岳も見えてそうなので知床峠に行ってみました。 しかし峠はガスの中。夏の知床峠は10回近く走っていますが晴れた記憶が無い…。 中標津のアイスクリーム屋さんに寄って斜里へ戻ります。
とほ宿「風の子」に連泊。 特に宿が決まってなかったのと、チャンチャン焼きが食べたかったので もう1日お世話になる事にしました。
羅臼岳に登るため朝4時前に起きたのですが、 どうも雲の様子が良くないので中止。また来年(?)リベンジします。 ということで1日空いてしまったので、 昨晩別れの挨拶をしたはずの皆さんと再会、のんびりくつろぐ。
昼近くまで宿でくつろいだら、そろそろ出発の準備。 この日は夕方までにはウトロに着けばいいので 昼食は常連さんオススメの豚まんを食べに、遠回りして美幌へ。
この日の宿は、とほ宿「ボンズホーム」。 翌日のネイチャーウォッチングボートも申し込み済みです。 チェックインしてボートの申し込みをしたらウトロの街を散策します。
天気も良さそうで無事出航できそうです。 さて、ヒグマは見られるでしょうか。。。
北海道の旅最後の宿は、とほ宿「こもれび」。 パスタなどのメニューが豊富です。
お土産を買うため一旦帯広へ戻る。 旅の初めに六花亭に寄ったので、今回は柳月(トスカチーナ)です。
帰りのフェリーは苫小牧から新潟への便。 帯広から日高へ抜けて海沿いを走ります。 途中、新冠の道の駅にある「レコード館」に寄ってみました。