斜里岳   徒渉を繰り返しながら   清岳荘〜下二股〜熊見峠〜上二股〜馬の背〜斜里岳(往復) 

日程2013年8月13日 / 参加者:2人
ルート 清岳荘〜下二股〜熊見峠〜上二股〜馬の背〜斜里岳(往復)
歩行時間 6時間30分
コメント 放浪旅後半のメインは斜里岳です。

下二股から上二股までの旧道は
いくつもの滝を見ながらの沢歩きで楽しそうでしたが、
今回は前日まで雨が多かったので新道経由としました。

登山の後は、とほ宿のあら鷲、風の子、ボンズホーム、こもれび
等に泊まりながら道東をぶらぶら、ダラダラです。


★2013年北海道ツアーの前半は 雌阿寒岳



とほ宿「あら鷲」



ひたすらまっすぐ、天に続く道。30km近くあるらしい

ウトロまで行き漁協婦人部食堂を覗くも行列。撤収

という事で、泊まりませんがボンズホームへ

この日は食事のみの利用

栗じゃが芋カレー

栗じゃが芋プリン





翌日登る斜里岳

網走のとほ宿「あら鷲」

 

翌日に備え早く寝ます・・・

どんより曇り空

朝4時過ぎに宿を出発




斜里岳 登山



清岳荘に移動

駐車場は余裕あり

出発 (7:25)

初めは林道歩き

ここから登山道です (7:35)

ヒグマに気をつけましょう

沢を渡ります

沢沿いを歩いたり、

再び沢を渡ったり

 

 

下二股。水量が多そうなので新道へ (8:25)

下二股からはかなり急な登りが続きます

 

 

熊見峠に到着。熊は見えず (9:25)

ガスが少し取れて眺望が得られました (9:30)

 

上二股。旧道から登ってきた人と (10:05)

徒渉や急勾配が続いたけどまだ余裕あるようです

 

この辺りから花の数が増えてきました

 

 

 

 

雨上がりは花たちが生き生きしていますね

木が無くなり開けましたが、

視界は無し (10:40)

 

花の種類が多く楽しい

 

 

 

ガスはなかなか取れず

 

斜里平野やオホーツク海が見えるはずなのかな

あそこが山頂でしょうか

 

山頂に到着 (11:05)

斜里岳 <1547m>

少し青空!?

オホーツク海や知床半島を想像しながらランチ

気をつけて下りましょう

 

 

下りも花を愛でながら・・・

 

 

上二股に到着 (12:25)

熊見峠。眺望は得られませんでした (13:00)

ここからは樹林の中を進みます

 

滑らないように (14:00)

 

 

 

登山道終了 (14:30)

無事下山 (14:45)




とほ宿「風の子」 1泊目



清里に行くと必ず買うじゃがいも焼酎。見た目も良い

 

この日の宿は とほ宿「風の子」

1泊2食で4000円ぐらいだったかと

 

旅の話に花が咲きます

 

1夜限りの仲間と記念撮影

翌朝。斜里岳が実に美しい。連チャンで登ろうとはさすがに思わないけど、こんな日に登りたい

山頂からの眺望は素晴らしいでしょうね

 

すっかり北海道モード(ダラダラモード)です

 

それぞれ出発していきます

が、我々は朝のコーヒーでも





皆さんと一緒にお出掛け

大きな荷物を背負って・・・

イメージトレーニング?

レクチャーを受けているところ

今日の風の具合は?

 

 

うまく飛べています

 

お疲れ様でした!





再び知床方面にドライブ

知床峠は真っ白

本日のアイスは中標津のラ・レトリ

中標津ってだけで美味しそう




とほ宿「風の子」 2泊目



ヘルパーします


 

本日もビールが進みそうです

この日の旅人

風の子3日目

またバイクでツーリングしたい・・・

再び朝からまったりモード

行ってらっしゃい!

またどこかで会いましょう!!





やる事ないので、地元で知られた豚まん屋さんへ

安っ!

のんびりできそうな河川敷を見つけ、

ここでキャンプごっこ

美幌峠に来てみましたがイマイチの眺望

とりあえず中島は見えました




とほ宿「ボンズホーム」



3日前にランチしたボンズホーム

この日は宿泊です

 

観光船おーろら。我々が乗るのはこんなに立派じゃないです

 

ちょっと海と山を眺めに

知床連山

明日は晴れますかね・・・

 

出航を祈って、コンビニのつまみで乾杯

無事出航するようです。良かった

 

 

宿オーナーが船まで案内してくれました




知床自然観察船



大型船より楽しそう

8時半出航

 

どんな動物たちが見られるんでしょうか

小さな船なので海岸線に近付いてくれます

 

 

右奥に見えるのは・・・ヒグマですね

こちらはかなり近くで見られました

 

人間とヒグマが共存する所ですかね

 

 

 

 

 

知床半島の先端付近まで来ました

 

 

普通には立ち入りできないエリア。歩いてみたい

 

帰りにもヒグマに会えました

潮風が気持ちいい〜

 

手漕ぎも楽しそうですね

13時半に港に戻りました




とほ宿「こもれび」



 

この日の夕食はパスタやピザなど

 

 

 

旅人の皆さんと記念撮影

清水町から中札内村に移動

とほ宿「カンタベリー」のカフェに立ち寄り




苫小牧へ



77777km(最終的には2倍ぐらい乗ったかな)

新冠の道の駅にある「レ・コード館」

ジュークボックス、懐かしいですね〜

 

内部の構造が見れます

 

帰りは苫小牧便です

間もなく新潟港に到着



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.