それぞれ仕事を終え、準備を整え、夜集合。 7人が乗り込んだデリカは西へ向け出発。 最初の目的地は滋賀。 滋賀に住む友人と久しぶりの再会。 一緒に伊吹山に登る予定になっている。
下山後友人と別れ、メンバーの実家にお邪魔させてもらう。(こちらも滋賀) 寝不足で疲労した身体をしばし休めたら、 2人が電車で寄り道をして、残り5人がデリカで、 それぞれ、宮崎行きのフェリーが待つ大阪南港へ向かう。 (しかし、出航直前になってもメンバーがなかなか揃わない…)
大阪から宮崎へフェリー(マリンエキスプレス)で渡る。 宮崎からは高速を使い一気に鹿児島へ。 この日の宿は開聞岳山麓にあるキャンプ場。 (何度か利用していますが、広々としてとても気持ちいい所です)
夕食の食材を買い、キャンプ場に到着。 テントを張ったら、いざ開聞岳山頂へっ! という予定だったが… テントのポールがない!?
大幅なタイムロス。 しかし、デリカと木を使ってなんとか設置し 予定よりかなり遅く、15時頃ようやく登山開始。 陽は傾きはじめていた。往復約4時間の行程だ。 帰る頃にはすっかり暗くなってるであろう登山の始まり…。
いつもながら山頂でのんびりしすぎ、夕陽まで見るという余裕ぶり。 もちろん下山は真っ暗。 ヘッドライトの数が足りず足元が見えない。 おかげで、滑る、スベル…。 しかし、下山後のビールはやっぱり最高だねっ!
いよいよ屋久島へ渡る日だ。 早い出発のため、とても眠い。 しかし、フェリーの時間が迫っている。起きなければ…。 時間がないっ! もたもたしてたらギリギリになってしまった。 重量オーバーのデリカは精一杯の力を振りしぼり鹿児島港へ急ぐ。 なんとか出航10分前に鹿児島港へ着いた。 しかし、係員の冷たい声が。 「もう、ダメ!」 キャンセル待ちの車を乗せてしまったらしい。 「そりゃあねぇだろぉ〜、予約してんだからさぁ!」
ごり押しして、なんとか乗せてもらった。 あ〜、危ない。 (この便に乗れないと旅の予定が大きく狂ってしまうところだった。GWだし屋久島へ渡ることさえ難しかったかも…。) それにしてもフェリーの中は人の数がすごかった。 室内だろうがデッキだろうが、全ての床に人が座っていたんじゃないか。 ごり押しで乗っておいてなんだが、間違いなく定員オーバーだろう???
いろいろあったが、とりあえず屋久島に到着できた。 これからが楽しみだ。
ここで仲間が1人合流。 東京から飛行機と高速船で追いかけ、ほぼ同時に屋久島上陸。 ようやく全員が揃い8人に。
屋久島初日はキャンプ。 一面の海。晴天。最高に気持ちいい! 文字通りの「オーシャンビューキャンプ場」です。 明日からは男性陣と女性陣に分かれての行動となるので 今夜は賑やかに全員で乾杯!
ここから2日間は男性陣と女性陣に分かれて別行動。 男性陣は九州最高峰「宮之浦岳」への登山。 屋久島の代名詞にもなっている「縄文杉」や「ウィルソン株」などを見ながら歩きます。 山小屋(新高塚小屋)の寝床は確保できるかな?
一方、女性陣は沢歩きしたり、屋久杉を見たりと屋久島を観光。 夜は、広い部屋に、海の幸が並んだ料理に、冷たいビール。 のんびりと、快適に、屋久島を堪能する予定。 しかし、一つだけ気がかりが、、、デリカの運転。
男性陣はもちろん自分の足で、女性陣はデリカで 予定していた時刻に下山口に集合する。 (登山口とは別の場所) 登山隊は無事下山。 デリカは無事か? しかし、その姿を探すも、どこにも見あたらない! 「運転に自信がないので林道の途中に駐車した」とのこと。 わざわざ徒歩にてお迎えに来てくれたようで、ご苦労様でした。 そして、登山は延長戦へと…。
ここからはまた8人での行動となる。 滝、温泉、屋久島らしい雨、グルメ、そしてウミガメの産卵、等々 残りの時間で島内観光をする。
この日は休養日。特に予定もない。 早起きが続いていたので久しぶりの遅い起床。 チェックアウトまでダラダラ過ごす。 するとテレビに、見覚えのある顔が映し出されている!? 女3人組、東京(多摩)ナンバー、しかもデリカ、 というのが珍しかったようで、取材の対象になったようです。
この日は、まずは洗濯をすることに。 この時、ものすごい雨を体験!! バケツをひっくり返すとはまさにこの事か。 噂に聞く屋久島の雨が体験でき、ちょっと満足。 しかし、あの雨の中の運転はあまり体験したくないね。 続いて屋久杉の土産店で買い物をする。 その頃には雨も止んでいたので 滝をいくつか見て、露天の温泉に入る。 この旅を通じて天気には実に恵まれていました。
この日は夜の海岸へウミガメの産卵を見に行きました。 時期が少し早めで、残念ながら母ガメには会えませんでしたが 産んだばかりの卵を見ることができました。 全部で100個以上はあったかな。
賑やかだった屋久島ツアーもここで4人とお別れです。 2人が仕事の都合で先に東京へ戻り、 あと2人も鹿児島観光をした後東京へ戻る予定。 島に残る4人は港へ見送りに行きます。
先に帰る4人を見送り、残ったメンバーは引き続き屋久島でのんびり過ごす。 この後は何も予定を決めていない。 さて、何するか。 ところで、デリカってこんなに広かったのか…。
以前から、屋久島の「とほ宿」というのがどんなところなのか気になっていたので ずうずうしくもお邪魔させてもらう。 宿のみなさん、暖かく受け入れてくださってありがとうございました。 とほ宿をあとにし、ぶらぶらとドライブしていたら南国の雰囲気を味わえそうな所を発見。 見るだけじゃなく食べれるらしい! ということで早速入ってみることに。 一日のんびり過ごし、この日の宿「ホテル屋久島温泉」へ。 (現在は改装されて名称も変わったようです) 部屋と温泉からの眺望が最高でした。
残ったメンバーもいよいよ屋久島とお別れ。 盛りだくさんの屋久島もあっという間でした。 この、のんびりとした時間をもっと味わっていたい…。
屋久島を離れ、ふたたび鹿児島に戻ってきた。 旅の終わりが確実に近づいている。 ところで、先に鹿児島に戻った2人は何をしてるんだろう?
ここで予想外の展開に。 4人のうちの1人が急用で東京に戻ることになってしまった。 慌てて航空券を手配し、鹿児島空港へ送ることとなる。
残ったのは3人。 最後の夜はキャンプ。 屋久島の思い出に浸りながら乾杯!
この日も晴れ。 旅の間ずっと良い天気でした。 最後のイベントは韓国岳への登山。 これが終わると、2人がそれぞれ鹿児島を発つ。
下山後は、えびの市営の露天風呂へ(200円) 開放的でなんとも気持ちの良い湯でした。 フライトまでは少し時間がありそうなので生駒高原に寄ってみる。 一面のポピーが見事でした。
そしてまた、鹿児島空港へ。 いよいよ3人もお別れです。 1人は東京へ、1人は名古屋へ、そして1人は宮崎へ。
デリカと運転手は旅の余韻に浸りながら フェリーの待つ宮崎港へと向かった。 そして、海路川崎へ…。 (完)