アテルイとさんさの旅   歴史と祭りの北東北   さんさ踊り、八戸三社大祭、胆沢城、藤原の郷、つなぎ温泉、大沢温泉、栗駒山

日程2005年7月31日〜8月3日 (4日間)
移動手段新幹線、在来線、バス、レンタカー (ふたりの北東北フリーきっぷ 利用)
行程 第1日  大宮 ■■ 一ノ関 → 水沢【1】 → 北上 ■■ 盛岡 → 小岩井 ‥ つなぎ温泉(泊)
第2日  つなぎ温泉 ‥ 盛岡 ■■ 水沢江刺【2】 ■■ 北上 → 花巻 ‥ 大沢温泉(泊)
第3日  大沢温泉 ‥ 新花巻 ■■ 八戸【3】 ■■ 北上【4】 ■■ 盛岡【5】 ■■ 北上 ‥ 健ラ(泊)
第4日  健康ランド ‥ 須川温泉【6】 ‥ 北上 ■■ 盛岡【7】 ■■ 大宮

    ■■ 新幹線   → 在来線   ‥ バス/タクシー/レンタカー

【1】胆沢城趾 (バス)
【2】えさし藤原の郷 (バス)
【3】八戸三社大祭 (本八戸駅まで在来線)
【4】レンタカーを借りて駐車後、新幹線で盛岡へ戻る
【5】さんさ踊り (徒歩)
【6】レンタカーで登山口の須川温泉まで行き、栗駒山登山
【7】さんさ踊り (徒歩)




アテルイの胆沢城へ

好きな北東北へまたしてもやってきた。
今回もまた「ふたりの北東北フリーきっぷ」を利用して、
速く快適にそして安く移動する。

まずは一気に、大宮から一ノ関へ。
一ノ関からは在来線で水沢へ行き、そこからバスで胆沢城趾へ。

在来線に乗り換え(一ノ関駅)
(ちなみに、今回の目的は義経じゃなくアテルイです)
風鈴がお出迎え(水沢駅)
 


水沢市埋蔵文化財調査センター
胆沢城趾
 


アテルイのふるさと、ここ胆沢城趾は
今回の旅の中で一番行きたかった場所である。
資料館などもじっくり見学し、古き時代の東北に思いを馳せた…。


つなぎ温泉の花火大会

この後、新幹線/在来線/タクシーを乗り継いで
この日の宿のつなぎ温泉へと移動。

御所湖に架かる繋大橋
洋室と和室を合わせた部屋


この日は近くの御所湖で花火大会があった。
宿から湖畔までは坂を下りてすぐだ。
日常で見慣れた花火と違い混雑してないのが良い。
湖上に彩られる模様が間近に見える。

部屋から花火が見えたら、湖畔に移動
湖畔にて 1


湖畔にて 2
湖畔にて 3



えさし藤原の郷

この日の目的地は「えさし藤原の郷」。
ここで、奥州藤原氏の歴史を辿る。

盛岡まではバスで移動し、そこから新幹線で水沢江刺へ。
駅から施設までは送迎バスで移動。

つなぎ温泉のバスターミナル
盛岡までバスで移動


移動は基本的に新幹線。 乗り放題なので1駅でも…
水沢江刺駅で送迎バスを待つ


広い園内をゆっくり見て回る。
大河ドラマの撮影に使われるだけあって雰囲気がある。

※奥州藤原氏を扱った「炎立つ」以外でももちろん使われます。 
  最近では、「天地人」「風林火山」「義経」「利家とまつ」など。

園内の様子 1
園内の様子 2


園内の様子 3
園内の様子 おまけ



大沢温泉でゆったりと…

この日の宿は大沢温泉。
北東北の温泉には数多く入ったが、
その中でもお気に入りの温泉である。

送迎バス、新幹線、路線バスを乗り継いで宿へと向かう。

大沢温泉方面へのバス
大沢温泉に到着


渓流の両側に並ぶ客室や露天風呂
部屋は旅館、山の宿(?)、自炊部の3タイプ
温泉は変化に富んだ7ヶ所が利用できます
ひなびた感じの良い雰囲気


自炊のための食材が揃う売店 (生鮮品も揃います)
向かい側に渡る橋。 これで温泉や売店に行く



八戸三社大祭

3日目は祭りの日。
八戸三社大祭と盛岡さんさ踊りを見にいく。

まずは八戸へ。
新幹線で新花巻から八戸へ行き、さらに本八戸駅へ在来線で2駅。
会場へはそこから歩いていく。

時間の都合上、運行のタイミングには立ち会えないので
山車の集まる広場にて見学した。

本八戸駅からは徒歩で会場へ
山車の集まる広場


2005NHK大賞の山車
間近で見ると迫力があります



一旦、北上へ

八戸をあとにし、次の目的地へ。
次は盛岡でさんさ踊りを見るのだが、盛岡を通過し一旦北上まで行く。
翌日に備えここでレンタカーを借りる。

借りたレンタカーをすぐにパーキングに入れ、
再び新幹線で盛岡へ戻る。

※レンタカーは健康ランドと翌日の栗駒山への往復
 にしか使わないので、盛岡までの移動と市内で
 駐車場を探す事を考えるとこれが一番ベスト。
 (北上−盛岡間は新幹線だと20分)



盛岡さんさ踊り

盛岡に戻り、いよいよさんさ踊りを見る(踊る?)。
その前にまず「じゃじゃ麺」を食す。
これを食べないと盛岡に来た気がしないのだ。

腹も満たされたら踊り会場へ移動。

盛岡さんさ踊り の様子 (1回目)



今宵の寝床は健康ランド

踊りを見終えたら、北上へ戻る。
停めておいたレンタカーを拾い、この日の寝床の健康ランドへ。
軽くビールを飲み、翌朝の早い出発に備え早々に寝る。



栗駒山登山

早起きし健康ランドを出発。
登山口のある須川温泉まで一気に移動。

曇りがちの天候だが雨の心配はなさそうなので
予定通り山頂を目指し歩き始める。

登山の準備
温泉?


名残ヶ原湿原。 ラクな木道歩き
コバルトブルーの昭和湖


曇りの日は花たちが美しい。
この日はガスも出ていて景色があまり楽しめなかったので、
写真を撮るなどしてじっくり高山植物を楽しんだ。

湿原ではキンコウカなども咲き乱れていて
実に綺麗だった。

(※栗駒山登山の写真やデータは こちら にもあります。)

霧が作り出す水玉模様
紫と黄のコントラストが美しい


ハクサンシャジン、かな
山頂では眺望が得られず
アジサイの仲間。 ノリウツギ?オオカメノキ?


結局、山頂付近では眺望が得られなかったが、
花が美しく楽しい山歩きとなった。

下山後はもちろん温泉で汗を流す。
ここの露天風呂は視界を遮るものがなく開放的で気持ちいい。

温泉は栗駒山荘で
館内には高山植物の写真がたくさん展示されていた




再び、さんさ踊りを見に

北上でレンタカーを返し、再び盛岡へ移動する。
もう一度、さんさ踊りを見に行くためだ。

盛岡さんさ踊り の様子 (2回目)


踊りを十分楽しんだら、
最終の新幹線で埼玉へと戻る。

(盛岡発 20:39 → 大宮着 22:42)




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.