栗駒山   温泉と祭りの北東北ツアー   須川温泉〜名残ヶ原〜昭和湖〜栗駒山(往復) 

日程2005年8月3日 / 参加者:2人
ルート 須川温泉〜名残ヶ原〜昭和湖〜栗駒山(往復)
歩行時間 3時間30分
コメント 「秋田駒ヶ岳と栗駒山を百名山に入れるべきだったかもしれない」とは
深田久弥のコメント。同感。
花、展望、そして紅葉。東北に限らず日本の名山の1つですね。

大好きな北東北への旅に絡めて栗駒山に登りました。

この旅でもまた「ふたりの北東北フリーきっぷ」を利用。
乗り放題の為せる行程であちこち巡りました。
(2人で新幹線20回と在来線諸々乗って4万円台。良い切符だったな)

訪れたのは、胆沢城趾、つなぎ温泉、えさし藤原の郷、
大沢温泉、八戸三社祭、盛岡さんさ踊りなど。



胆沢城趾



1日目(7月31日)、新幹線で一ノ関へ

ここで下車した目的は義経じゃないです

水沢駅で南部鉄の風鈴がお出迎え

今では大谷翔平の故郷として知られています

水沢市埋蔵文化財調査センター

目的は義経じゃなくてアテルイ

高橋克彦ファンにはたまらない場所です

胆沢城趾




つなぎ温泉



北上から盛岡へは新幹線、そこからバスでつなぎ温泉へ

御所湖に架かる繋大橋

面白い造りの部屋でした

 

 

部屋から花火が見えました

湖上の花火を間近で楽しめます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目(8月1日)

バスで盛岡へ戻ります




えさし藤原の郷



新幹線に乗り換えます

水沢(江刺)に戻ってきました

続いて訪れたのは えさし藤原の郷

奥州藤原氏の歴史を辿ります

「炎立つ」はもちろん、

他の多くの大河ドラマでも撮影に使われています

 

 

 

人形です、リアルですね

リアル人間です

姫体験その2、貝合わせ

姫体験その3、人力車

出演俳優の手形

水沢江刺から新幹線で北上へ。ここで在来線に乗り換え

子供の頃、名古屋駅の0番線が気になり仕方が無かった




大沢温泉



花巻駅

路線バスでこの日の宿へ

花巻温泉郷には12の温泉があります

我々は1200年の歴史のある大沢温泉へ

渓流沿いにある雰囲気のいい温泉です

こちらの菊水館は2024年現在休館中で、

山水閣と湯治屋にて営業中です

菊水館は食事付き

湯治屋の建物には、

生活用品の揃う売店や、

食事処があります

 

 

 

3日目(8月2日)

送迎バスで新花巻駅へ向かいます




八戸三社大祭



宮古へは行きません

二階建て新幹線で八戸へ

八戸で久慈行きの在来線に乗り換え

八戸三社大祭を見に来ました

 

 

 

 

本八戸駅から八戸駅へ戻ります

八戸からは新幹線で北上へ




盛岡さんさ踊り



北上駅でレンタカーを借りて駐車場に停めたら、

盛岡にとんぼ返りです

目的はもちろん「さんさ踊り」

あと、もちろんその前に「じゃじゃ麺」もね

踊りを見て、踊ったら、北上駅に戻ります

カシオペアで寝たいけど、北上の健康ランドで寝ます




栗駒山 登山



4日目(8月3日)、レンタカーで登山口の須川温泉へ

バスでもアクセス可能です

 

登山開始 (8:50)

 

名残ヶ原へ向かいます

 

 

 

 

夏も終盤ですね。キンコウカが元気です

苔花台 (9:10)

 

このコースは2019年からほぼ通行止め

昭和湖 (9:30)

ガスガスの天狗平 (10:10))

 

 

霧を受けてしっとり

 

 

こいつも湿度大歓迎

シャクナゲも咲いています

 

山頂に到着 (10:40)

栗駒山 <1627m>

 

 

 

下りも花を探しながら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建物が見えました

 

 

下山 (13:00)

 

須川温泉・栗駒山荘で汗を流しました




盛岡さんさ踊り 再び



北上駅でレンタカーを返却して、まだ埼玉には帰らず

新幹線で再び盛岡へ(何度目の盛岡!?)

2夜連続でさんさ踊りを見ちゃいました

新幹線10回と在来線たくさんで1人2万円ちょい。安い!



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.