引き続き晴天の3日目。 最も山を堪能できる日となるはずだ。 朝日を受けながら歩き始める。
山荘からしばらく歩いた所にテント場がある。 そこに水場があるのでこの日の分の水を補給する。 下界から運ぶには限りがあるので このような水場が所々にあるのはありがたい。
いくらも歩かずして大休止となってしまった。 この日予定している行程も前日同様短くないが、 この眺めをやり過ごして先に進んだらここまで来た意味がない。 すれ違う人もほとんどいない。 絶景独り占め。
名残惜しいがそろそろ雲ノ平を出発する。 20分ほど歩くと分岐となる。 右に折れると日本庭園から黒部源流へ至るルート。 左へ行くと祖父岳を経由して岩苔乗越へ。 今回は左へ進路をとった。
祖父岳(じいだけ)山頂に到着。 ここは百名山に囲まれた展望スポット。 全く飽きることがない。 またしても長い休憩となった。
広い祖父岳山頂に立つと、名だたる山々が見渡せる。 山好きなら自然に表情が緩んできそうな名峰の数々を、 これだけ近くに感じられる場所はそうそう無いのでは。
かつて訪れた山、 今回の山行ですでに登頂した山、 間もなく登らんとする山、 時間が足りず断念したばかりの山。 それらをそれぞれの想いで眺めていると、 あっという間に時間が過ぎていく。
この日は、水晶岳まで足を伸ばし鷲羽岳経由で三俣山荘まで。 まだまだ先は長い。 急ごう。
30分ほど歩くと岩苔乗越に着いた。 ここに荷物をデポして水晶岳を往復する。 戻るまでには3時間近くかかるので先に昼食をとることにした。
水晶岳に着く頃には随分ガスがかかってきていた。 雨に降られる感じでは無かったが、 展望が得られそうにないのが残念だ。 この日期待していた最後のショット 槍を背にした鷲羽池 は幻に…。
最後の山小屋では2食付きの予定なので この日が最後の自炊となる。 槍ヶ岳が望める山荘前のベンチにて料理を楽しんだ。 夜は、紅茶のカップを片手に この山荘のオーナーの書いた「黒部の山賊」を読みながら過ごした。
4日目も晴れ上がった。 おそらく午後にはガスがかかるだろうが、 ひとまず気持ちの良い朝を迎えられた。 6日間の予定を5日間に変更したことで この日は双六山荘まで約3時間の短い行程となった。 この後の天気予報が下り坂だったので新穂高温泉まで一気に下山することも考えたが、 時間(休み)は十分残っているのでそこまで無理することもない。 ゆっくり歩こう。
いきなり登りからのスタート。 しかし三俣蓮華まで登ってしまえばその先に大きな登りは無い。 ひと踏ん張りだ。 遅い出発となったため日射しが厳しい。 噴き出す汗をタオルで拭きながら振り返ると鷲羽岳の雄姿が見える。
随分ガスが上がってきた。天気予報からすると 一旦ガスが掛かった後は綺麗に晴れ渡ることはないだろう。 双六岳付近からの眺望はおそらく期待できないので、 最後の山岳風景を楽しむべく三俣蓮華で大休止とした。 ここから双六岳へはほぼ平坦な道となる。 高山植物を楽しみながらゆっくり歩いた。
双六の草原の奥にそびえる槍ヶ岳。 4日目最大の楽しみはこれだった。 厚い雲の下に時折見える日射しにわずかな期待を抱きつつ昼食をとる。 たった1時間ほど前の三俣蓮華での暑さとは一転して肌寒い。 インスタントラーメンが最高に美味い。
残念ながら槍は姿を見せてくれなかった。 6日分の食材を持ってきていたのでまだ十分自炊できたが 最後の山小屋は2食付きにした。 こんな山奥でごちそうが頂けるのはありがたい。
予報通り最終5日目は雨模様。 ただ強い雨ではなかったのでそれほど歩きにくくはなかった。 これまで4日間全く降られなかったことに感謝。
本来なら槍・穂高が見えるはずの鏡平は一面ガスの中。 朝の時点ですでに諦めていたので特に残念ということもない。 それよりも、ここではやらなければならないことが。 それは山小屋の名物を食べること。 鏡平山荘の名物はかき氷である。 肌寒いぐらいだったが、とりあえず食す。 寒いっ!
小池新道を無事に下りきった。 あとはゴール地点の新穂高温泉を目指して ほぼ平坦な林道を行くのみだ。 しかし、途中でやらなければならないことが。 それは、やはり山小屋の名物を食べること。 ここ、わさび平小屋の名物はそうめんと冷えた野菜。 5日間の山旅を振り返りながら、おいしく頂いた。
新穂高温泉に到着した。 初日から体調不良でどうなることかと思ったが なんとか無事に歩き終えた。 天候も、最終日に少し雨に降られた程度で文句ナシ。 充実した5日間だった。