薬師岳〜雲ノ平〜水晶岳〜鷲羽岳 【その1】   日本最後の秘境へ   折立〜薬師岳〜雲ノ平〜雲ノ平山荘

日程2008年8月10〜14日(4泊5日) / 参加者:2人
ルート 【その1】
1日目:折立〜太郎兵衛平〜薬師岳〜薬師岳山荘(泊)
2日目:太郎兵衛平〜薬師沢〜雲ノ平〜雲ノ平山荘(泊)
歩行マップ1   ←←← クリックすると表示します 

【その2】    ★その2へ
3日目:祖父岳〜岩苔乗越〜水晶岳〜鷲羽岳〜三俣山荘(泊)
4日目:三俣蓮華岳〜双六岳〜双六小屋(泊)
5日目:鏡平山荘〜わさび平小屋〜新穂高温泉
歩行時間 1日目:8時間 / 2日目:7時間
3日目:7時間 / 4日目:3時間 / 5日目:6時間


【第0日】

富山へ移動

今回の山行は、富山県の折立登山口から岐阜県の新穂高温泉へと縦走するコース。
登山前日に下山口の新穂高温泉にマイカーを置き、富山へと移動する。

まずは高山へバスで移動し、そこからはJRで富山へ。

登山者駐車場 (12:40)

バスを待つ (12:45)


いきなりトラブル発生!

登山者用駐車場に車を停め、荷造りし、バスを待った。
ここまでは計画通りに事が進んだが、なんと
バス停で待つ私たちをバスが素通りしてしまった。

バスの便数は少なく、またJRの乗り継ぎも良くない。
一本逃すと大きな痛手だ。

バス停で待っていてもやることも無く、再び通過されても困るので
始発の新穂高温泉バス停まで戻ることにした。

高山駅にて (15:45)

列車に揺られ駅弁を

猪谷駅に到着 (17:10)

富山行きに乗り換える






【第1日】

登山口の折立へ

前日は富山駅前のホテルに宿泊。
登山開始のこの日はまず登山口の折立へバスで移動する。

富山駅前 (5:00)

夏季は毎日運行

トイレ休憩 (6:00)

折立に到着 (7:10)


登山開始

いよいよ登山開始。

登山口から最初の目標となる太郎兵衛平までは5時間弱の登りだ。
初日で身体が慣れていないので、あまり無理をせずいこう。

出発 (7:20)

視界が開けてきた

一汗かいたところで休憩 (9:10)

太郎兵衛平に到着 (11:50)


太郎兵衛平に到着

もう少しのんびり歩くつもりが、
予定よりも早く太郎兵衛平に到着した。

場合によっては、ここに建つ太郎平小屋に
宿泊することも考えていたが、その必要は無さそうだ。

薬師岳山荘まで行くことを決め、とりあえず休憩する。

広々とした所に建つ太郎平小屋

薬師岳方面の嶺々

黒部五郎、雲ノ平、薬師(立山)への分岐点

水は豊富です


薬師岳山荘へ向かう

薬師岳山荘へ向け出発する。

ここからはほぼ稜線に沿った歩きとなるので眺望が良い。
高度が上がり高山植物も増えてきた。

テント場のある薬師峠へ一旦下り、登り返す (12:50)

白が美しいハクサンイチゲ

綿毛の群落。開花時期にも見てみたい

薬師岳方面を望みながら歩く (14:10)

こちらはまだ満開

薬師岳山荘に到着 (14:50)


薬師岳登頂

15時前に薬師岳山荘に到着した。

ここから薬師岳へは1時間半ほどで往復できる。
初日に登頂する予定ではなかったが、
まだ体力もあったので翌日の行程のことも考え、
この日のうちに登っておくことにした。

身軽になり、薬師岳山荘を出発 (15:15)

山荘を振り返る

山頂が見えてきた

薬師岳登頂! (16:05)

雪渓を見下ろす

薬師岳山荘の内部


山小屋に戻り、食事の準備をしようとするも、
疲れ切ったか、妻は食欲が無いようでそのまま寝床へ。

寝不足の初日に8時間以上歩き、しかも3000m近くまで
一気に登ったのはさすがにきつかったか。
まだこの先5日も残っているが大丈夫だろうか…。
(当初は5泊6日の予定でした)






【第2日】

ひと安心

心配だった体調は、一晩経って特に悪化はしておらず
食欲も戻っているようでひと安心。

食事を摂り、歩く準備をする。

天気も問題なさそうだ (5:00)

朝食の準備 (5:25)


再び太郎兵衛平へ

太郎兵衛平へ向け、下る。

前日に同じ道を歩いているはずだが、
方向や時間帯が違うとこんなにも景色が違うものか。

登った道を戻る。前日とは景色が全く違う… (6:45)

朝露で輝くチングルマの綿毛

太郎平小屋が見える (6:50)



雷鳥の親子を発見

木道の先に槍が (7:30)


右か左か

太郎兵衛平に戻ってきた。

ここは大きな分岐点となる。
右へ行くか、左へ行くか。
右は黒部五郎岳方面、左は雲ノ平方面。

当初は黒部五郎を経由して雲ノ平へ入る予定だった。
しかし、距離が長い。次の山小屋まで7時間はかかる。
途中でエスケープもできない。
時間も押していたので直接雲ノ平へ向かうルートにした。

太郎兵衛平にて小休止 (8:20)

左へ進むことに

始めは花を見ながらの木道歩き (9:00)

ヘリによる荷の積み卸し


沢沿いのルート

雲ノ平へは、一旦薬師沢まで下り、急坂を2時間以上登り返す。
きつい行程になりそうだが、途中に山小屋があるので安心だ。

沢に出た (9:45)

ここで、しばし休憩



薄紫色が綺麗なリンドウ

木道を進む (10:20)

薬師沢小屋に到着 (11:30)


薬師沢にて昼食

薬師沢小屋に到着。
ここまでは特に体調も問題ない。

この後、きつい急登があるので
食事をとりながらゆっくり身体を休める。

小屋のテラスを借り昼食 (12:00)

奥ノ廊下

薬師沢を出発 (12:40)



高天原の温泉も魅力的だが…

ここからは2時間以上登りっぱなしとなる


今宵の宿まであと少し

長い長い登りを終え、緩やかな道に変わった。
ここからはゆっくり散歩気分で歩く。

雲行きが怪しいが、小屋まではもってくれるだろう…。

最初の庭園はアラスカ (15:20)

こちらは奥日本(日本庭園は別の所にあります)

木道が続きます (16:20)

雲ノ平山荘が見えた (16:40)

山々に囲まれての夕食 (17:30)

雲ノ平山荘の内部(この時は改装前。2010年改装)


雲ノ平山荘は四方を山に囲まれた高台に建っている。
ここでの食事は最高の贅沢だ。

この日(時間帯)は雲が多かったが、
翌朝には素晴らしい眺望が期待できるだろう。

★その2 へ★




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.