 |
 |

牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜大マテイ山 牛ノ寝通りの紅葉 すずらん昆虫館〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜介山荘〜牛ノ寝通り〜小菅の湯 |
 |
 |

|
日程 | 2020年11月14〜15日(1泊2日) / 参加者:6人 |
ルート |
1日目:すずらん昆虫館〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜石丸峠〜介山荘(泊)
2日目:介山荘〜牛ノ寝通り〜大マテイ山〜小菅の湯 ★2日目へ
|
歩行時間 |
1日目:4時間30分 / 2日目:5時間30分
|
コメント |
あの美しい紅葉ロードを大菩薩から通して歩いてみたい、
ということで、今回は1泊2日で計画しました。
(結局、これが2020年唯一の宿泊山行)
ウシ年の2021年に流行りそうな、
ウシオクノガンガハラスリ山から大菩薩峠、牛ノ寝通りを経て
大マテイ山から小菅の湯に至るルートです。
紅葉は見頃を過ぎていましたが、
この時期にしては2日とも暖かくて過ごしやすく、
それでいて眺望が抜群に素晴らしかったです。
介山荘も良い宿でした。
次回は雪の時期に泊まりたいと思います。
★昨年の大マテイ山の紅葉はこんな感じでした。
(写真は こちら )
|

今回は鉄道利用です
|
|

JR甲斐大和駅にて待ち合わせ
|

駅の外にトイレあります
|
|

時刻表に関係なく随時運行しているようでした
|

30分ほどで、登山口のすずらん昆虫館に到着
|
|

では、登山スタート
|

ゆっくり登りましょう
|
|

これ以上ない山登り日和です
|

秋の気配が残っています
|
|

|

工事中のため、
|
|

迂回路へ
|

こんなものも見られますが穏やかです
|
|

|

2行になるよね
|
|

|

周りの山が見えるようになってきました
|

こちらは大菩薩嶺方面でしょうか
|

休憩中・・・
|
|

睡眠中・・・
|

月曜会社に行きたくないと嘆き中・・・
|
|

そんな時は青空を見上げましょう!
|

再び登ります
|
|

展望台らしき場所を発見
|

南アルプス方面は稜線が白くなっています
|

一番奥に見えるのは八ヶ岳
|

山頂へ向け歩き始めると、一帯が枯れていて独特の風景に
|

枯れた様子も見応えがあります
|

富士山を横目に見ながら進みます
|
|

山頂に到着
|

牛奥ノ雁ヶ腹摺山 <1990m>
|
|

|

富士山を眺めながら小休止
|
|

|

ここからは稜線歩き。アップダウンは少なめ
|
|

|

|
|

小金沢山 <2014m>
|

ここでランチにします
|
|

食事はそれぞれで用意
|

我が家は簡単に焼き物
|
|

ビールが欲しくなるものばかり
|

でも歩けなくなるのでオールフリーで我慢・・・
|
|

|

食事と小睡眠を終え再出発
|
|

|

この辺りから見晴らしの良い道が続きます
|

時折アップダウンもありますが気持ちの良いコースです
|

何の真似でしょうか
|
|

これですか
|

あの丘を越えるとそろそろ本日のゴールかな・・・
|

樹林帯を下っていくと、
|
|

建物が見えました。お疲れ様です
|

お世話になる介山荘は大菩薩峠に建っています
|
|

|

ここに泊まる楽しみの一つが夕景と朝日
|
|

|

|
|

小屋の前で夕陽を楽しみます
|

雲1つない日の入りでした
|

富士山も望めます
|

甲府盆地でしょうか、街に灯りが点き始めました
|

今年は宿泊客を3分の1程度に絞っての営業だそう
|
|

食前酒に、ボリュームたっぷりの野菜と、
|

メインはカレーライスです
|
|

美味しく頂きました
|

食後に夜景を見に行ってみました
|

食事の前に日の出を
|
|

この日は思ったほど寒くなかったです
|

2日目も富士山はくっきり
|

南アルプス方面もよく見えます
|

太陽の登場です
|

|
|

朝食
|

全員、大菩薩嶺には行かず
|

2日目のコースを上から見下ろします
|

観光地の土産屋のよう
|
|

2日目も頑張りましょう〜
|

歩行開始
|
|

日帰りでも利用可能なトイレと休憩所
|

石丸峠まで前日の道を戻ります
|
|

|

|
|

2日間ずっと綺麗に見えてました
|

富士山と一緒に
|
|

|

|
|

牛ノ寝通りは左へ
|

向かうのは松姫峠方面です
|
|

|

|
|

しばらくは下りが続きます
|

緩やかになってきました
|

ピークの感じがしない榧ノ尾山にて休憩
|
|

石丸峠から500mほど下ってきました
|

この辺りの紅葉は終わってました
|
|

|

自転車でも走れそうな歩きやすい道です
|

削られてる。毛みたいなのもたくさん付いてる・・・
|
|

ガリガリやった痕か
|

牛ノ寝通りの紅葉は1週間から10日ぐらい前が見頃だったかな
|

それでも少しずつ色付いた葉が増えてきました
|

|
|

のどかな名前ですね
|

落ち葉の絨毯にて休憩
|
|

|

|
|

良い場所があったのでランチ休憩
|

大マテイ山方面へ進みます
|
|

が、大マテイの山頂へは行かず巻いて、
|

紅葉が楽しめそうなルートを選択しました
|

昨年の大マテイ山ほどじゃないけど、見頃な木もまだまだありました
|

小菅の湯へ下ります
|
|

トチの巨樹が見られるコースです
|

確かにデカいっ!
|

10人ぐらい居ないと囲めない
|

|
|

そんな葉っぱを見ると朴葉味噌が食べたくなる
|

この辺り、ルートがわかりにくい・・・
|
|

|

|
|

ワサビ田
|

これまでとガラッと変わって良い雰囲気です
|

ここから舗装路です
|
|

小菅の湯に到着。2日間お疲れ様でした
|

温泉とカフェに分かれてバスを待ちます
|
|

壮年チームは先に上野原へ。若手はゆっくり奥多摩へ
|
|

 |
|
|
 |
 |