十勝岳〜富良野岳(撤退)   ヒグマが小屋にいるらしく  十勝岳温泉〜D尾根<撤退> 

日程2019年7月21日 / 参加者:2人
ルート 1日目:十勝岳温泉〜安政火口〜上ホロ分岐〜D尾根<撤退>

(以下、計画)
1日目:〜上ホロカメットク山〜十勝岳〜上ホロ避難小屋(泊)
2日目:〜上富良野岳〜三峰山〜富良野岳〜上ホロ分岐〜十勝岳温泉
歩行時間 3時間
コメント 日本百名山の十勝岳と、花の百名山の富良野岳を
上ホロ避難小屋泊にて2日間で歩く山旅のはずでした。

視界の無い中、高山植物を探しながら登っていくと
だんだんガスが晴れて絶好の山日和になってきたぁ〜、
と思ったのですが。。。


★全てが最高だった翌日の黒岳は こちら




1泊2日の計画で

当初計画では、上ホロ避難小屋に泊まって2日間で
十勝岳から富良野岳を歩こうと思っていたのだが。。。


ガスガスも十勝岳温泉の登山者駐車場は満車

出発 (10:30)

はじめは林道っぽい緩やかな道。だが、砂利が多く歩きにくい

本日の最初の目的地は上ホロカメットク山

草の隙間にリンドウが集まって咲いています

マルバシモツケかな

少し開けた所に出ました。でもガスは晴れず (11:00)

この辺りが安政火口の分岐のようですが、何も見えず

ピンク色もあります

エゾイソツツジでしょうか

 

ウサギギクですね

ウコンウツギが満開です

 

ナナカマドの花

上ホロ分岐 (11:45)

2日目に富良野岳からE尾根を下りてくる予定です

上富良野岳と上ホロカメットク山方面のD尾根へ

花の内側が赤い

エゾヒメクワガタ??

雪解け後によく見ますね

 

何シオガマでしょうか

こちらは黄色いです

階段が出てきました (12:00)


ヒグマ出没の報

小腹が空いて昼食を取りつつ休憩していると、
下りてきたハイカーがヒグマ出没情報を教えてくれた。

生息域なので、まぁそういう事もあるだろう、
ぐらいに思い、そのまま進むことにした。


昼食タイム (12:05)

エゾコザクラ

チングルマとアオノツガザクラ

ガスが切れてきた (12:15)

エゾノツガザクラが増えてきました

チングルマが輝いています

完全に青空。良い感じ・・・ (12:35)


撤退

完全に青空に変わり稜線からの眺望にも期待が出来そうだな、
と思った所で、より詳しいヒグマ情報を入手。

それによると、どうやら避難小屋周辺をうろついているらしい。
しかも朝とかでなく、つい先ほどの事とか。


かなり悩んだが、通過でなく宿泊だったこともあり大事を取ることに。
日帰りで富良野岳のみを登るにしても時間が遅く厳しい。
そのまま下山とした。


これ以上ないという空ですが・・・

下りてくるグループが我々を見て 「あれは人だよっ!」

やむなく下山開始 (12:55)

あれは火口かな??

登りでは全く見えなかった安政火口方面がよく見えます

火口への分岐に到着 (13:40)

ここでゆっくり休憩

 

 

北海道上陸前の数週間を含め、こんな青空を見たのはいつ以来か

登山口へ向かいます (14:10)

こんなに見晴らしの良い道だったんですね

 

 

登山口に到着 (14:40)

ジンギスカンで残念会、となりました・・・



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.