縞枯山   白駒荘に泊まって紅葉を楽しむ   麦草峠〜白駒池〜高見石〜麦草峠〜縞枯山〜雨池〜麦草峠 

日程2021年10月1〜2日(1泊2日) / 参加者:2人
ルート 1日目:麦草峠〜白駒池〜白駒荘(泊)
2日目:白駒池〜高見石〜麦草峠〜縞枯山〜雨池〜麦草峠
歩行時間 1日目:40分 / 2日目:7時間
コメント 遅い夏休みを利用して紅葉の山巡り、
ラスト5つ目は白駒池〜縞枯山です。

この時期の白駒池には何度か訪れていますが、
紅葉の美しさは今回が一番かもしれません。
新しくなった白駒荘も素敵な宿でした。
(旧白駒荘別館の凍える寒さが懐かしい・・・)

日帰り1ヶ所、泊まりで4ヶ所歩いた
遅い夏休み紅葉ツアー、大充実大満足です。
長野最高ですね〜。


<遅い夏休み 紅葉ツアー>
★4つ目は 霧ヶ峰 ・・・ あえて台風に向かって…


 

【第1日】

麦草峠〜白駒池



麦草峠の駐車場。雨の日の午後なのでガラガラです

トイレあります

歩行開始 (14:50)

 

レインウェアを着て歩くのは珍しいです

 

 

苔の美しいエリアですが雨の日はなおさら

 

 

庭の様子があまり分からない

 

 

 

 

北八ヶ岳は苔が美しいですね

 

キノコもいい感じ

 

 

 

いろいろな種類の苔が見られます

 

かわいい

 

池が見えました。が、見えない

 

白駒荘に到着 (15:50)




新しくなった白駒荘



新しい白駒荘

旅館ですね。以前泊まった白駒荘と全然違う

個室です

 

お風呂

食堂からは池が望めるはずですが・・・

この日の夕食 (17:30)

翌日の晴れを祈って乾杯

 

 






【第2日】

期待通り、晴れ



2日目の朝 (5:20)

 

 

右上の部屋から池を眺めている人がいます

少し雲が多めですがそのうち晴れるでしょう

雲が良いアクセントになっています (5:50)

紅葉も良さそうな感じ (5:55)

赤色も黄色も見頃です (6:00)

 

 

朝食をいただきます (6:30)

 

部屋から紅葉が見られます (7:50)

 

昨日とは一転、青空です

 

池に映る紅葉が美しい




白駒池〜高見石



出発します (8:15)

その前に見納めします

 

高見石へ向かいます (8:20)

 

 

原生林と苔の世界を楽しみながら登ります

 

 

 

 

 

 

 

高見石小屋に到着 (9:10)

荷物を置いて高見石に登ります

良い眺めです

色付いた森と白駒池

 

景色を堪能。戻ります

高見石小屋を出発 (9:45)




丸山〜麦草峠



色付く木は少ないエリアですが足元が赤い

 

見覚えがあります。冬の黒百合平ツアーで跨いだ木?

 

 

 

 

丸山 <2329m>  (10:15)

麦草峠へ下ります

 

 

 

 

開けました

麦草ヒュッテに到着 (11:10)

ここで休憩とランチ




続いて縞枯山へ



国道を渡って再出発 (12:05)

やっぱり馴染めないサクホ

茶臼山方面へ

 

 

 

 

ひと登りで視界が開けました

中小場 (12:40)

 

八ヶ岳の広さを感じる、気持ちのいい所です

 

 

再び樹林歩き。変化があって楽しい

茶臼山 <2384m>  (13:10)

 

その名の通り、枯れてますね

 

展望台に立ち寄ります

 

 

いつか八ヶ岳を南から北まで通しで歩いてみたい

 

 

縞枯山 <2403m>  (14:10)

急斜面を下ります

坪庭方面への分岐に到着 (14:30)

雨池へ向かいます




雨池〜麦草峠



雨池方面を歩くのは初めてです

道が新しくなったようですね

こちらの響きがやはり良いです、ヤチホ

しばらく林道を進みます

 

ここを左へ

 

池に出ました (15:15)

地図を見ればわかることですが、目の前にすると雨池の大きさを改めて感じます

 

池の周りを3/4周、20分ほど歩きます

 

訪れる人の少ない雨池

雨池とお別れです (15:50)

林道を少し歩いて、

再び登山道に入ります (16:05)

 

ここからはまた北八ヶ岳らしい雰囲気

 

 

池まで来たら間もなくゴール (16:50)

 

お茶します

駐車場に到着 (17:05)

お風呂はヤッホーの湯で



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.