鳴神山   世界でココだけのカッコソウ   駒形登山口〜肩の広場〜鳴神山〜椚田峠〜カッコソウ群生地〜駒形 

日程2018年5月6日 / 参加者:2人
ルート 駒形登山口〜肩の広場〜鳴神山〜椚田峠〜カッコソウ群生地〜駒形
歩行時間 3時間
コメント GWの最後は前日歩いた袈裟丸山のすぐ近くにある、
桐生市の鳴神山を歩きました。

世界でもここでしか咲かないというカッコソウが
ちょうどタイミング良く咲いているというので
急遽訪れることにしました。

他にも可愛らしい花がたくさん見られましたし、
山頂からの360度の眺望もなかなかなものでした。


★前日の袈裟丸山は こちら
  アカヤシオの桃源郷が素晴らしかったです。



駒形登山口

山頂までは1時間30分

 

歩き始めは緩やか

 

世界でここにしか自生していないそうです

高い! 何mぐらいあるんでしょう・・・

第一石門

オウギカズラ?

ヤマブキソウですかね

 

40分ほどで中間点

ツツジが出てきました。ヤマツツジかな

 

二人静(フタリシズカ)

網が張ってあります。何でしょうか?

 

 

レンゲショウマだそうです。夏が楽しみですね

鮮やかなツツジ。深い緑に映えます

尾根らしき所に着きました

山頂まで、、、100mでも120mでもなく、125mですか

鳴神神社のあるこの辺りは肩の広場と呼ばれています

 

気持ちはわかりますが、見たことの無い漢字です・・・

 

山頂へ向かいます

葉が特徴的なスミレです

鳴神山 山頂 (980m)

いろいろ見えるそうですよ

こちらは桐生市街

赤城山方面

武尊山かな

袈裟丸山、皇海山方面

日光白根山ですね

男体山

椚田峠へ向かいます

 

山頂を出発してすぐのところで珍しいものを発見

普通のイワカガミはピンクですが、こちらは白いヒメイワカガミ

シカの食害から守るためにテープが巻かれています

アカヤシオです。前日の袈裟丸山は満開でしたが、、、

こちらはすでに咲き終わっています

その代わり、ヤマツツジが元気です

 

 

 

 

椚田峠に到着

帰り道は左ですが、右へ寄り道

少し下った所に人が集まっています

世界でここだけのカッコソウが咲いています

サクラソウの一種ですね

産毛が特徴なんだそうです

一人静(ヒトリシズカ)

 

 

「何とかハコベ」 だと思うのですが・・・

 

途中から林道歩きになります

フジの花があちらこちらに咲いています

ヒイラギソウ?

 

カキドオシ

 

 

 

 

登山口に戻ってきました



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.