 |
 |

瓶ヶ森 山キャンプと土小屋テラス 瓶ヶ森第1駐車場〜瓶ヶ森避難小屋(テント場)〜瓶ヶ森〜男山〜駐車場 |
 |
 |

|
日程 | 2024年7月21〜22日(1泊2日) / 参加者:2人 |
ルート |
1日目:瓶ヶ森第1駐車場〜瓶ヶ森避難小屋(テント場)(泊)
2日目:避難小屋〜瓶ヶ森(女山)〜男山〜駐車場
|
歩行時間 |
1日目:25分 / 2日目:1時間10分
|
コメント |
四国ツアー2ヶ所目は瓶ヶ森です。
伊予富士同様、1時間足らずで山頂に立てる山に
あえて1泊2日で。
この夏季休暇の第1候補が北アルプス縦走だったので
少しぐらい山キャンプ気分を味わいたくて・・・。
下山後は山Cafe巡りの第2弾を
石鎚山登山口の「土小屋テラス」にて。
★四国ツアー 前の山は 伊予富士
★四国ツアー 次の山は 大川嶺
|

「山荘しらさ」でまったり後、瓶ヶ森第1駐車場へ
|
|

1日目出発 (16:00)
|

女山&男山へは2日目に登ります
|
|

|

避難小屋方面へ
|
|

気持ちいい笹原に出ました
|

小屋まではアップダウンはほぼ無し
|
|

瓶ヶ森避難小屋に到着 (16:25)
|

広いテント場があるようですがテーブル横に設営
|
|

避難小屋に数名の先客
|

こちらは使われてないようです
|
|

水はすごい勢いで出続けてます
|

定期的に管理されてるようでありがたいです
|
|

小屋の中を覗いてみると飾り付けが
|

毛布が常備されてます
|
|

2階あり
|

屋根裏スペースという感じですね
|
|

夕食はスガキヤの味噌煮込みと、
|

定番の簡単つまみ
|
|

|

本日のアルコール
|
|

味噌煮込みの出来上がり
|

山頂部が色付いています
|
|

直前までまぶしかった西日も間もなく
|

たそがれつつ・・・
|
|

2次会
|

5時に目が覚めました
|
|

日の出前に登った夫婦によると、御来光は拝めず
|

6時半、皆さん既に出発しました
|
|

|

|
|

我々はパンと珈琲でのんびり
|

テント場を見に行ってみます
|
|

|

2〜3分で石鎚のビュースポットに到着
|
|

正面が石鎚山かな。手前左がテント場か
|

そのようですね
|
|

区画サイトのようなスペースも
|

準備OK
|
|

2日目出発 (8:05)
|

山頂へは30分ほどの登り
|
|

|

ホソバシュロソウですかね
|
|

よく整備されています
|

少し登って振り返ると笹原を見渡せます
|

地面の見えている所がテント場
|

よく見るハクサンフウロより色が薄くて模様あり
|
|

コメツツジかな
|

可愛らしい色です
|
|

シコクフウロと思いますが、たくさん裂けてます
|

山頂に到着 (8:40)
|
|

瓶ヶ森(女山) <1897m>
|

プレートの向こうに・・・
|
|

涼しいのでここでゆっくりします
|

ガスが出てきたり取れたり
|

|
|

40℃近い世界から来ると天国です
|

ガスが取れて男山方面がよく見えてきました
|

視界の良いタイミングで出発 (9:30)
|
|

そこを右です
|

土小屋⇔笹ヶ峰。昨日の若者はその縦走かな
|
|

|

気持ちいい稜線歩き
|

ノリウツギかな、
|
|

この辺りにたくさん咲いていました
|

|
|

男山に到着 (9:45)
|

男山 <1838m>
|
|

|

|
|

駐車場へ向け出発 (9:50)
|

笹が多く花は少なめですが、
|
|

じっくり見ているといろいろ見つかります
|

眺望良し
|

ちょっとした岩場が現れました。ロープあり
|
|

|

ヤマハハコ
|
|

駐車場が見えました
|

|
|

車道に到着
|

第1駐車場はもう1段下です
|
|

駐車場に到着 (10:20)
|

石鎚山登山口の土小屋に移動
|
|

宿泊施設とモンベル「土小屋テラス」
|

石鎚神社 土小屋遥拝殿
|
|

|

では、土小屋テラスへ
|
|

石鎚山のイメージには無いお洒落感
|

ここにもプレートありました
|
|

|

ここでスイーツいただきます
|
|

山Cafe巡り 第2弾 「土小屋テラス」
|

外の階段を登ると、
|
|

石鎚山がよく見えます
|
|

 |
|
|
 |
 |