甲斐駒ヶ岳   置きっ放しの忘れ物をようやく   北沢峠〜長衛小屋〜仙水峠〜駒津峰〜甲斐駒ヶ岳〜双児山〜北沢峠

日程2017年8月26〜27日(1泊2日) / 参加者:2人
ルート 1日目:北沢峠〜長衛小屋(泊)
2日目:長衛小屋〜仙水峠〜駒津峰〜甲斐駒ヶ岳〜双児山〜北沢峠
歩行時間 1日目:10分 / 2日目:7時間30分
コメント 休日では今夏一番の好天が期待できそうということで急遽計画。

甲斐駒ヶ岳は、3年前に登頂を目指すも途中で引き返し、
(これが目的地に到達できなかった唯一の山行)
1週前は登山口近くに居ながら天候不良で諦めました。
三度目の正直です。

実は今回も、圏央道と中央道の事故渋滞がひどく、
危うく断念となるところでした。。。


※前回訪れた秋の甲斐駒ヶ岳も鮮やかな紅葉が美しかったです。
 その時の様子は こちら



【第1日】



伊那側の玄関口 「仙流荘」バス乗り場に到着 (14:15)

終バスに乗り遅れるところでした

40分ほどで北沢峠に到着

 

この日の宿へ

先日、湊かなえさんがココから仙丈ヶ岳を目指していましたね

歩くこと10分、賑わうキャンプ場を過ぎると、

長衛小屋です (15:50)

新しい建物でとても綺麗です

こんなものがありました

こんなものも

泊まったのは上段。とても快適でした

荷を降ろして落ち着いたら、

まずは一杯〜

何回来ても良い雰囲気です

この日の夕食 (17:00)





 
【第2日】



2日目はマジメに歩きます (5:15)

最初は川の音を聞きながら

 

予約一杯で泊まれなかった仙水小屋を通過

 

石がたくさん出てきたら間もなく仙水峠です

 

摩利支天が見えました

仙水峠に到着。しばし休憩 (6:25)

我々は左へ、宇多田ヒカルはココを右へ行ったはず

峠からは急な登りになります

甲斐駒ヶ岳に向かい合う仙丈ヶ岳

 

 

 

これは何シャジンでしょうか

駒津峰に到着 (8:05)

御嶽が見えます

こちらは鳳凰三山と富士山

そして目の前は仙丈ヶ岳

北岳、間ノ岳のさらに奥に見えるのは10日前に登った塩見岳でしょうか

一番手前が宇多田ヒカル?

眺望を楽しんで駒津峰を出発 (8:35)

この辺りから岩が多くなってきます

これが六方石かな。歴史好きの私はてっきり六万石かと

この先、岩場が続きそうです

直登コースと巻き道のコースに分かれます

巻き道を選びました (9:05)

後ろを振り返ると、駒津峰からのルートがよくわかります

この辺りからは花崗岩の山らしい風景に変わってきました

 

 

摩利支天に人の姿が見えます (9:25)

最後の頑張り所

トウヤクリンドウ

 

黒戸尾根からの合流点 (9:55)

こちら側の眺めも素晴らしい

次に登るのはアレかなぁ〜

甲斐駒ヶ岳登頂 (10:00)

 

賑わっています

 

食事を取りながら長い休憩です

 

甲斐駒ヶ岳とセットで登る人も多い 仙丈ヶ岳

日本第2の高峰 北岳




眺望を十分楽しみ山頂を出発 (11:00)

 

滑りやすいので慎重に

 

 

渋滞中 (11:40)

六方石、重〜い!

駒津峰で休憩。少しバテ気味・・・ (12:20)

この頃には雲がかなり上がってきました

帰りは双児山経由で (12:45)

 

 

双児山に到着 (13:25)

山頂の姿を目に焼き付け出発 (13:45)

涼しい風を受けながら樹林帯を下ります

最後の休憩 (14:45)

流しそうめんが出来そう・・・

北沢峠に到着 (15:10)

こもれび山荘に立ち寄ります

温泉は車を停めた仙流荘で



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.