甲斐駒ヶ岳(撤退)   ピラミダルな白い頂が美しい南アルプスの雄   北沢峠〜双児山〜駒津峰〜仙水峠〜北沢峠

日程2014年9月27日 / 参加者:5人
ルート 北沢峠〜双児山〜駒津峰〜(撤退)〜駒津峰〜仙水峠〜北沢峠
歩行時間 7時間
コメント 甲斐駒ヶ岳登頂は時間切れにより断念。
駒津峰の少し先まで行ったところにて引き返しました。

しかし、鮮やかな黄色に彩られた甲斐駒ヶ岳の姿は見事の一言。
駒津峰から仙水峠を経て北沢峠に至るまでの紅葉も負けず劣らずの美しさ。
良いものを見ることができました。

---------------------------
この日、木曽・御嶽山にて大きな被害を伴う噴火が発生しました。
自分たちがそこに居たかもしれなかったと思うととても他人事とは思えず
そのニュースを目や耳にする度、いたたまれない気持ちになります。
(実は自分も6年前の同じ9月27日、御嶽山を訪れています。)



朝5時過ぎ、バス乗り場からやや遠い第5駐車場に到着

 

バスに乗り遅れる、急げっ!

広河原行きバス

広河原にて北沢峠行きバスに乗り換え

 

7時35分、北沢峠に到着

 

この日宿泊した「こもれび山荘」

魅力的なメニューが並びますが今回は残念ながら…

 

 

8時10分、登山スタート

 

 

しばらく登ると仙丈ヶ岳の姿が

 

 

 

まだ余裕がありそう

 

色付く仙丈ヶ岳

 

岩場(?)に悪戦苦闘中〜



南アルプス北部の山々(鳳凰三山、北岳、間ノ岳、塩見岳、仙丈ヶ岳など)
(画像にカーソルを乗せると動きが止まります)

※うまくスクロールしない場合、ブラウザの更新(再読込)をすると直る場合があります。

全景
(クリックすると↑全景を表示します)



 

背の高い樹木が減ってきた

鳳凰三山のシンボル、オベリスクもはっきり見て取れる

 

ついに甲斐駒の雄姿が

緑や黄と点在する赤の対比が美しい

 

 

駒津峰の奥に、白く存在感のある甲斐駒ヶ岳と摩利支天

 

 

 

まだ、大丈夫…??

今回の山行は黄色の鮮やかさが印象的でした

 

 

 

 



 

駒津峰に到着。双児山からの見た目よりは近い気がした

 

 

ここまでの遅れは20〜30分。先は長い、急がねば…

 

ヘッドライトの装備を確認し、山頂を目指す

ここから一旦大きく下って登り返す

登り返す手前、先頭を行く隊長の判断で登頂断念

その時、西の方を見ると…


甲斐駒ヶ岳への登頂を断念し、
駒津峰へ向け引き返したのは12時過ぎでした。

宴会部長が「入道雲みたいなのが出てるよ??」と。しかし、
時期的に出にくいし、積乱雲にしては様子が少し変な気が…。

下山後、山小屋で知りました。
まさか御嶽山が噴火していたとは。

下山途中、宴会部長が「あれ、荷揚げじゃないね」と言っていた
ヘリコプターも、おそらく報道用だったのでしょうね。

鳳凰三山の向こうに顔を覗かせる富士山

岩の多い登山道

 

時間に余裕が出来たので眺望を楽しみながらゆっくりランチをとる

駒津峰をあとにする頃には少しずつガスが上がってきた

13時20分、下山開始

 

 

色付く木々に囲まれた急な斜面を下る

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ山頂部が見えなくなる頃か。美しい姿を目に焼き付ける

 

 

 

 

仙水峠にて休憩

 

 

いつかアサヨ峰から尾根伝いに鳳凰山を目指してみたい…

 

峠からしばらくは庭園のような平坦な道を行く

 

タワシ??

 

 

 

 

仙水小屋に到着。ゴールまであと30分

 

 

丸太の橋を渡る

 

ロープを頼りに岩場を下る

 

スーパーで売られていそうなキノコ

 

 

河原沿いに歩くようになるとゴールは近い

 

 

緑、黄緑、黄、橙、赤

 

長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)に到着

かつて仙丈ヶ岳に登った時に利用したテント場。見事な紅葉

 

こもれび山荘(旧長衛荘)に到着。お疲れさまでした

こもれび山荘の受付

売店

1人分ずつ仕切られた部屋 (我々は約10人用の個室を利用)

 

この日の夕食

歩いた後のビールは格別です

翌日、北沢峠から広河原を経て芦安へ戻る

 

 

みたまの湯 ※辻村深月原作の映画「太陽の坐る場所」が撮影されました



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.