八幡平   東北夏祭りツアー part2 さんさ踊り   県境登山口〜見返峠〜源太分かれ〜陵雲荘〜ガマ沼〜八幡平〜登山口 

日程2018年8月4日 / 参加者:4人
ルート 県境登山口〜見返峠〜源太分かれ〜ガマ沼〜八幡平〜登山口
歩行時間 2時間30分
コメント 2018東北夏祭りツアー後半は
八幡平 と 盛岡さんさ踊り です。

当初、八甲田山の予定でしたが北の方は降水確率が高かったので
少し南下してコースタイムも短めな八幡平に変更しました。

ハイキングの後は、お気に入りの さんさ踊りと大沢温泉です♪


★東北夏祭りツアー part1 の写真は こちら



(1) 八幡平 登山

2日目の昼は
八甲田山の予定を変更して八幡平へ。

アップダウンはほとんどありません。
日本百名山に数えられている八幡平ですが、
登山というより完全なハイキングです。

前日の宿、あおもり健康ランド

八幡平登山口を出発 (9:50)

 

歩き始めは舗装路

やさしい色のトリカブト

 

金平糖のよう

沼が見えてきました。八幡沼です (10:20)

 

 

タチギボウシが見頃でした

 

 

 

 

少しだけコバイケイソウも

微妙な香りのクルマユリ

ヒトデのようなニッコウキスゲ

源太分かれ (10:55)

木道の間に咲く白花のニガナ

キンコウカを見ると夏の終わりを感じます

イワイチョウ

コラボ

 

陵雲荘に到着 (11:20)

少し離れた所にベンチがあるのでここで昼食

 

この日最大の上り坂

 

この辺り、見事な咲きっぷりでした

 

今年はよく見ました、ウメバチソウ

 

 

八幡沼を見下ろす展望台

 

反対側にはガマ沼があります

 

オヤマリンドウが開いていました

八幡平 <1613m> に到着 (12:20)

 

頂上は展望ナシ。展望台に上がれば少し見渡せます

 

登山口へ戻ります

 

 

めがね沼を見下ろすとチングルマの群生が見られました

 

 

花がたくさん付いています、バイケイソウ

 

水溜まりの脇にキヌサガソウが

 

 

下山 (13:00)

 




(2) さんさ踊り

場所を盛岡に移します。

2日目のお祭りは、さんさ踊り。
迫力の太鼓音としなやかな踊りが特徴です。

我が家はこの踊りが好きで、
8月上旬の盛岡に6〜7回訪れています。

さんさ踊りの会場

 

盛岡に来たらこれを食べない訳にはいきません

じゃじゃ麺です。左手前のは何人分!?

時間があるので 「啄木新婚の家」 に立ち寄りました

 

さんさ踊りが始まりました

この踊りはホント美しいです

太鼓の音も良い

 

 

何度見ても飽きません




(3) 大沢温泉

2日目の宿は大沢温泉。
お気に入りの宿です。

自炊部(湯治屋)は素泊まり2600円ほどで泊まれます。
バラエティに富んだ温泉が何ヶ所もあり、
1泊ではとても足りません。

1週間ぐらい滞在してのんびり読書でもしたいですねぇ。。。

 

湯治温泉の雰囲気がいい

温泉は5〜6ヶ所あります

自炊用の食材

こちらは生活用品

食事処もあります

2日間、ハイキングも祭りも楽しめました。乾杯!

お や す み な さ い 〜

 

3日目の朝

川を挟んで向かい側にも部屋や温泉があります

もちろんそちらの温泉にも入れます

 

こちらが炊事場

 

ガスは1回10円

 

前の晩に予約しておけば朝食を用意してもらえます

雨がひどかったのでチェックアウト延長(1時間 200円)

私は昼まで寝ます・・・

雨も上がりました

 




(4) 小岩井農場

3日目はハイキング無し。
観光します。

Aチームは小岩井農場で牛さんを見学します。

小岩井農場

 

 

 

 

 

 

 

 

 




(5) オーロパーク

Bチームはオーロパークに行きました。

こちらではお馬さんの駆けっこが見られます。

オーロパーク

 

次の日、ナナコさんが盛岡に来るそうです

何階に行きましょうか・・・。やっぱりロイヤル?

 

盛岡競馬場は外側がダートコースです

 

 




(6) 締めくくり

皆さん再合流したら
3日間の旅の締めくくりです。

盛岡と言ったらこちらのお店も有名ですね。
久しぶりに冷麺を食べました。美味しかったです。

冷麺と言えば最初に出てくる人も多いのでは

ぴょんぴょん舎

 

 

帰りは新幹線です

旅の思い出話でもしながら乾杯しましょう



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.