越後駒ヶ岳   貸切で快適な山小屋にて   枝折峠〜道行山〜小倉山〜百草の池〜前駒〜駒の小屋〜越後駒ヶ岳(往復) 

日程2019年7月5〜6日(1泊2日) / 参加者:3人
ルート 1日目:枝折峠〜明神峠〜小倉山〜百草の池〜駒の小屋(泊)
2日目:〜越後駒ヶ岳〜駒の小屋〜小倉山〜枝折峠  ★2日目へ
歩行時間 1日目:5時間 / 2日目:5時間
コメント 越後方面の山に行くチャンスがなかなか無くて。。。
どうしても藤岡JCTで左へ折れてしまうんですよね。
ようやく今回そのチャンスが巡ってきました。

巻機山か越後駒ヶ岳か最後まで迷いましたが、
前者はもう少し早い時期に訪れたかったので消去法で後者に。
結果的に正解でした。

平日ということもあってか小屋は貸切でゆったり、のんびり。
梅雨時に2日間全く雨に降られなかったのもラッキーでした。

知名度もそれほどでなく、玄人好みの地味な百名山という
印象があると思いますが、とても良い山でしたよ。
(すれ違うのも単独行が多く、やはり玄人に人気だなと…)

そして毎度思う事。
山は泊まってこそ ですね。


 

【第1日】

花を愛でながら・・・



登山口の枝折峠に到着。ガラガラです

登山スタート (10:00)

最初からわりと開けてます。がしかし、ガスで視界不良

コメツツジかな

マイヅルソウ

白いスミレがいっぱい

スミレは区別が付かないですが、、、ミヤマツボスミレ?

アカモノ

明神分岐点 (10:35)

 

白いイワカガミ

こちらは普通にピンク色

ユキザサっぽいけど少し違う? ミドリユキザサ?

傾斜が緩く整備されているので歩きやすい

 

 

 

道行山の分岐 (12:00)

ツクバネソウ

少しだけ稜線が見えました

ツバメオモト

チゴユリ

タムシバも所々に咲いていました

 

ベンチがあったので少し休憩

ウラジロヨウラク

 

小倉山の分岐 (13:30)

駒ノ湯からの道もよく歩かれているようです

銀竜草の集団

 

百草の池 (14:20)

疲れがピーク。ジュースで糖分補給を

トンボもお疲れ気味ですか

ムラサキヤシオかな

これはなんでしょうか??

 

ヒメシャガ

雪が出てきました

数十メートルで終了

かなりガスが切れてきて、近くの嶺々はほぼ見渡せるようになりました

かわいらしいタニウツギ

雪渓が見えてきました




雪渓をのんびり眺める・・・



青空だとさらに良いのですが、こればかりは仕方ない

あとひと登りで小屋なので、

眺望の良いココで大休止とします (15:35)

 

 

30分ちょっと休憩したところで、再び歩き始めます (16:10)

 

 

イワイチョウ

 

シラネアオイ

この辺りは岩場の登りです

 

駒の小屋に到着 (16:40)




快適な小屋にて・・・



こんなロケーションに建っています

1階の客室には先客が2人

我々は2階を利用しました

2階の定員は25〜30人ぐらいですが、3人で貸切

まずはビールを冷やす  ※例年7月下旬までは利用可

NEW寝袋

夕食の食材

夕食の準備を開始 (17:40)

 

2年前のリベンジ!  ※2年前の写真は こちら

 

コンロ台もありました。有り難いです




夕暮れのひととき・・・



食後は小屋の前で山の景色を楽しみます (19:00)

少しずつ赤くなってきました

山小屋に到着してから何もすることのない時間に、こうしてただ眺望を楽しむのが最高の贅沢

 

 

 

 

視界不良のなか歩き始めた頃には、まさかここまでの夕景が拝めようとは思いませんでした・・・

そろそろ小屋に戻りましょう (19:20)





 
【第2日】

いざ越後駒ヶ岳へ・・・



2日目はまず越後駒ヶ岳に登ります

 

歩行開始 (4:40)

 

少し登ったところから見る駒の小屋

 

ここからは雪歩き。アイゼンを装着します

 

 

あと一息

斜面を登り切りました。いざ山頂へ

しかし、登り口が見当たらないので戻ってみます

雪の斜面を登り切った位置より後ろ側にありました

遥か前方にいる2人は結局、藪漕ぎすることに

中ノ岳への分岐を右へ行くと山頂です

 

藪漕ぎチームに遅れ登頂 (5:20)

 

越後駒ヶ岳 <2003m>

 

 

わずかですが青空が見えると嬉しいですね

山頂をあとにします (5:35)

足元にツマトリソウを見つけました

ミツバオウレンも

どこから下りましょうか?

 

スキーかソリで滑りたい・・・

 

コバイケイソウの群落。開花が楽しみですね

 

小屋に戻ってきました (6:30)

朝食は、赤飯カレーと野菜とフルーツ (6:45)

 




名残惜しいけど・・・



下りたくないけど、、、さて、下りますか

鐘を鳴らして下山開始 (7:45)

 

ハクサンコザクラかな。ずいぶん背が高いですね

岩場を下ります

ナエバキスミレ?

真っ赤なサラサドウダン

 

 

 

小倉山分岐を通過 (9:45)

この花がお好きなようです・・・

下るのは名残惜しい、の図

 

 

 

 

 

ニガナの花が増えてきたらゴールは近い

 

明神峠で最後の休憩 (11:30)

 

ヨツバヒヨドリですかね?

枝折峠に到着 (12:15)



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.