大山(だいせん)   豪快に切れ落ちる北壁   夏山登山口〜大山(弥山)〜石室〜行者谷分かれ〜行者登山口〜大山寺 

日程2017年10月8日 / 参加者:2人
ルート 夏山登山口〜大山(弥山)〜石室〜行者谷分かれ〜行者登山口〜大山寺
歩行時間 6時間
コメント 体育の日の連休を利用して、大山(だいせん)に登ってきました。

この山は、「東の富士山、西の大山」 と言われるほど
西日本の人にとっては無くてはならない存在です。

見る角度により富士山のように美しい姿をしている事から
伯耆富士とも呼ばれています。

また豪快に切れ落ちド迫力の北壁も、この山の魅力となっています。


★今回の秋の登山ツアーはグリーン車に乗り放題の切符
 「フルムーン夫婦グリーンパス」を利用しました。
 大山の後に登った石鎚山は こちら



まずは岡山へ

グリーン車に乗り放題の切符を利用しました

岡山からは出雲行きの「やくも」号

こちらは新幹線と違って3列シート

米子駅、初めて降りました

お隣の境港は水木しげるの出身地です

観光シーズンに走っている「るーぷバス」で

見えそうで見えない大山

終点の大山寺で下車、周辺をぶらぶらしてみました

宿の窓から海が見えます。しかし、雲が低いなぁ…






登山当日の朝、綺麗に晴れ上がっています

宿を出発 (7:30)

登山口近くのモンベルを通ります

 

一木一石運動、、、我々も石を運びました

夏山登山口 (7:40)

 

 

1合ごとに標識があります (8:05)

階段状の道を行きます

 

3合目も階段です (8:35)

5合目も階段 (9:20)

海岸線が綺麗に見えました

分岐です。帰りはココから行者登山口へ下る予定

6合目、開けてきました (9:40)

7合目、続く階段に少々お疲れ (9:55)

トリカブトが綺麗に咲いています

8合目あたりから、視界が開けて北壁が見えるようになります

その後は木道になり傾斜も緩くなってきます

山頂部の雰囲気になってきました

頂上まであと500m (10:55)

ちょっと振り返ってみます

建物が見えてきました

頂上避難小屋に到着 (11:10)

荷物を置いて、大混雑の山頂へ

大山 山頂 1711m

 

小屋横の広場で昼食

時折ガスの切れるタイミングに日本海を望みます

 

 

下山開始 (12:30)

この辺り、草が綺麗に寝ていました

草の間からモミジのような赤い葉が

 

約100年前に避難用として作られた石室

こんなのも咲いていました

 

 

石室の分岐からは登ってきた道を下ります (12:45)

カラフルな葉っぱたち

 

間もなく紅葉の最盛期ですかね

 

 

境港の街から岬まで、見事に湾を形成していますね

 

樹林帯に入りました

 

「行者谷分かれ」にて登りと違うルートへ (13:40)

分岐からしばらくは、やや急な階段を下ります

 

河原のような場所に出ました。小屋も見えます (14:10)

河原のような場所を横切ると、

再び樹林の登山道へ (14:20)

 

 

 

 

建物が見えてきました

行者登山口に到着 (14:40)

神社の前を通り、

階段を下り、

大山寺方面へ石畳の道を行きます

大山寺の入口に到着 (15:00)

バス待ちの間にいただきます

バス停に到着 (15:15)

帰りも「やくも」号で岡山へ

鳥取は唯一スタバの無い県でした・・・





フルムーン夫婦グリーンパス。40代で使えます

サンライズ瀬戸、しおかぜ

マリンライナー、やくも

さくら、ひかり



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.