 |
 |

棒ノ嶺(棒ノ折山) ゴルジュが創る氷の芸術 さわらびの湯〜白谷橋〜岩茸石〜滝の平尾根〜 |
 |
 |

|
日程 | 2022年2月5日 / 参加者:3人 |
ルート |
さわらびの湯〜白谷橋〜岩茸石〜滝の平尾根〜
|
歩行時間 |
3時間30分
|
コメント |
奥武蔵の山にあれだけ登っておきながら、
また奥様が昨年まで登りたい山に挙げていたのに、
なぜか行く機会の無かった棒ノ嶺(棒ノ折山)。
今年こそはと早々に計画 (→こちら) を立てました。
予定は3月、ハナネコノメを見るためだったのですが、、、
その前に行っちゃいました。
しかし、この時期に行って正解でした。
我が家から程近い飯能で、
あのような氷の芸術が見られるなんて。
|

さわらびの湯の駐車場
|
|

隣に最近オープンしたグランピング施設「ノーラ名栗」
|

キャンプしたいね・・・と話しながら出発 (9:55)
|
|

まずは名栗湖(有間ダム)の方へ進みます
|

棒ノ嶺まで4kmちょっと
|
|

|

しばらく車道歩きです
|
|

|

橋を渡った所が登山道の入口です (10:25)
|
|

|

この時期は鮮やかな緑色を見ると嬉しくなりますね
|
|

|

どうしてここに根を張ったんだろう・・・
|

沢が登山道から見えるようになりました。小さな滝も
|

滝を上から見下ろすとキラリと光るモノが
|

凍ってます
|
|

不思議な形の氷です
|

棒ノ嶺まで2.5km (10:50)
|
|

こちらは霜柱
|

こんな沢の脇を歩いていきます
|

ここからは様々な形の氷を楽しみながら
|
|

生き物のよう
|

|
|

普通のつらら
|

こちらは地面に突き刺さってます
|
|

|

枯れ葉が氷の中に
|
|

|

面白いものを見つけたようです (11:00)
|
|

|

|
|

宝石みたいです
|

生き物、つらら、宝石、などなど
|

|
|

不思議な形ですね
|

別の生き物が現れました
|
|

何かの歯みたいです
|

つららは氷柱と書きますが、これは完全な氷の柱
|
|

|

分かりにくいですが二刀流 (11:20)
|
|

これは爬虫類ですかね
|

こんなポテトの食べ物を知っています
|
|

|

初夏あたりも気持ちよさそうですね (11:30)
|

白孔雀の滝 (11:40)
|
|

鹿の角?
|

まだまだ氷の芸術が続きます
|

軟体系の生き物か
|
|

タケノコか座禅草か
|

タコオヤジの鉢巻き
|
|

ガードレールが見えました。氷の美術館はここで終了
|

棒ノ嶺まで1.5km (12:05)
|
|

車道(車は通行不可)横のベンチで小休止
|

|
|

分岐に到着。棒ノ嶺まであと1km (12:30)
|

とりあえず石を見に行きます
|
|

岩茸石(と思われる)
|

尾根に出ると急に風が強くなった。今回は山頂省略
|
|

所々車道に出たり登山道に入ったりしながら下る
|

風の無い広めの場所を見つけて昼食 (13:20)
|
|

冬はカップラーメンが簡単最強
|

30分ほどランチとお喋りして出発 (13:50)
|
|

|

下界に出ました (14:20)
|
|

さわらびの湯に到着 (14:25)
|

今回は飯能のカフェに寄らずココで締めを
|
|

外の焚き火席にて
|

コーヒーとスモア
|
|

|
|

 |
|
|
 |
 |