赤岳【その2】   行者小屋でテント泊   美濃戸口〜行者小屋〜阿弥陀岳〜地蔵の頭〜赤岳〜文三郎尾根〜 

日程2025年6月28〜29日(1泊2日) / 参加者:8人
ルート 1日目:美濃戸口〜南沢〜行者小屋(泊)  ★1日目へ
2日目:地蔵の頭〜赤岳〜文三郎尾根〜行者小屋〜美濃戸口
歩行時間 1日目:【A】5時間30分 【B】3時間30分
2日目:6時間
コメント 2日目は八ヶ岳の最高峰・赤岳に登りました。

梅雨時に2日とも晴れ! 眺望バッチリ!!
狙い通り高山植物もたくさん見られました。
特にチングルマに似たあの花が素晴らしく…。
チョウノスケソウ祭りでした。

行者小屋のテント場も広くて快適。
令和の時代に予約不要なのは嬉しいですね。
計画しやすくて助かります。


 

【第2日】

2日目も晴れ



梅雨時に2日連続の晴天!

ひんやり涼しい山の朝は心地いい

若手チーム

ベテランチーム

若手チームはパスタなど

我が家はお湯注ぐ系で簡単に




地蔵尾根を登る



先発隊4人が出発 (6:05)

後発隊の4人も出発 (6:15)

地蔵尾根経由で赤岳へ向かいます

初めは針葉樹林の涼しげな道

透明感溢れるミツバオウレン

地味なようで存在感あるゴゼンタチバナ

急な階段が出てきました (6:45)

イワカガミ

急な斜面が続くけど歩きやすい

崩れやすい所が補強されていてありがたい

イワヒゲ

こちらはツガザクラかな

特に難しくはないです。慎重にいきます

かなり登ってきました (7:00)

穂高岳・槍ヶ岳方面は雪が多く残っています

先発隊を発見 (7:05)

登山者を見守ってくれています

 

ミヤマシオガマ

これから咲こうとしているのはコケモモかな

ミヤマダイコンソウ

あまり見た事が無い。ミヤマタネツケバナ?

天望荘と頂上山荘が見えました

地蔵の頭にて先発隊と合流 (7:20)




八ヶ岳最高峰へ



富士山が見えるよ〜

北側を見ると横岳

こちらは阿弥陀岳

 

手前は赤岳天望荘。奥の一番高い所に建つのが赤岳頂上山荘。私が人生で初めて泊まった山小屋です

 

天望荘の広場で休憩します (7:30)

 

コマクサが見れたのはココだけでした

この角度から見るとそうでもないですが、阿弥陀岳へはかなりの急登です

 

赤岳の頂上へ向かいます (7:45)

ウルップソウが見れたのもココだけ

 

チョウノスケソウを発見。久しぶり!

イワヒバリですね

オヤマノエンドウ

最後のひと登りです

天望荘を振り返ります

 

 

ハクサンイチゲより白い物をこの世で見た事が無い

色濃く鮮やかなイワカガミ

 

蕾あり!

こちらはミネズオウですね

ようやく見つけた開花中のシャクナゲ

 

イワウメ

ミヤマキンバイかな

阿弥陀岳は富士山と同じで見る山と思いますっ!

クモマナズナ?

 

 

シャクナゲがたくさん咲いてる〜

ちょうど見頃ですね

天望荘、行者小屋、赤岳鉱泉が見えています

 

頂上に到着 (8:40)

赤岳北峰

人生初宿泊の山小屋「赤岳頂上山荘」

お疲れ様です

まずはここまで無事に登れました

八ヶ岳最高地点の赤岳南峰へ移動します

 

さすがに賑わってますね (9:10)

赤岳 <2899m>




行者小屋へ下山



下山も2組に分かれます。先発隊は5人

久しぶりに登頂できて満足 (9:20)

文三郎尾根経由で帰ります

下りは特に慎重に行きましょう

この辺りはチョウノスケソウ祭りです

花も葉も特徴的でチングルマとはかなり違いますが、

遠くから見るとチングルマですね

イワベンケイ

これはミヤマオダマキかな

 

キレット小屋方面への分岐 (9:35)

編笠山から北ヤツへの縦走、まだ出来てないな・・・

白山一華の花言葉は「清潔」だそうです

長之助草の特徴は、8枚の花びらと小判型の葉

 

正面に阿弥陀岳が見えます

ピンクが綺麗なツガザクラを発見

地蔵尾根で見たミヤマタネツケバナ?を発見

可愛らしい花ですね

ここもキレット・権現方面への分岐 (9:50)

阿弥陀岳と一緒に♪ 仕事用PCのデスクトップ写真にしようかな??

イワカガミの群生

眺めが素晴らしいので少々休憩 (10:05)

27年前はここから中岳経由で阿弥陀岳へ

やっぱりカッコイイ♪♪

中岳に人がたくさんいます

再び下ります (10:10)

北側を見ると、硫黄岳・横岳方面

東側はもちろん中岳と阿弥陀岳

階段に載った砂利に気をつけて

ナナカマド。秋には綺麗に色付くことでしょう

岩場、ガレ場、ザレ場は終了

阿弥陀岳分岐に到着 (10:55)

ミツバオウレンの群生

何かがいるっ!

シカでした

行者小屋に到着 (11:05)




テント撤収



各自、昼食を取りつつテントを撤収

 

 

パッキング終了

お世話になりました

快適なテント場でした!




帰りも南沢で



行者小屋を出発 (12:25)

帰りもお喋りしながら

全体的に勾配も緩やかで歩きやすいコースです

ちょっと休憩しましょう (13:00)

沢の水が冷たくて気持ちいい

舞ってるのはコレですかね?

かもしれないね

 

我が家の庭にもこんな築山が欲しい

森の中で気持ちいいけど段々暑くなってきた

小休止、だけど靴を脱ぐ (13:50)

 

マタタビ?

コケと水に癒やされます

葉の部分がよく見えない。ミヤマカラマツかなぁ

林道に出ました (14:55)

ここで登山道終了です

やまのこ荘で全員が揃いました (15:05)





あとは車道をダラダラ歩きます

美濃戸口に到着 (15:50)

最後尾もゴールです

皆さん無事に下山できて何より

電車組はバスで茅野駅へ。次は尾瀬で会おうねっ!

我々2人は逆方向に乗車。松本へ向かいます・・・

★1日目へ★




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.