冬の只見線   豪雪地帯を走るローカル列車の旅   タブレット交換、鶴ヶ城、喜多方ラーメン、磐梯熱海温泉、宇都宮餃子

日程2009年1月10日〜12日 (3日間)
移動手段鈍行列車  ※青春18きっぷ利用    [上越線/只見線/磐越西線/東北本線]
行程 第1日   大宮(南古谷) → 高崎 → 水上 → 小出 → 只見 (泊) 
第2日   只見 → 会津川口 → 西若松 → 喜多方 → 会津若松 → 磐梯熱海 (泊) 
第3日   磐梯熱海 → 郡山 → 宇都宮 → 大宮 
行程マップ ←←← クリックすると表示します 
コメント ★1つ目の目的は雪を見ること。
   冬らしい旅にしたいということで、確実に雪が期待できるこのルートに決定。
   本格的な雪シーズンはもう少し後ですが、それでもさすがは豪雪地帯。積雪量に驚かされます。

★2つ目の目的は只見線に乗ること。
   小出からの列車は朝/昼/夕の1日3便のみのこの路線。
   利用状況からすればいつ廃止になってもおかしくなく、無くなる前に一度乗っておきたいなと。
   そして、普段はなかなか見ることのできないタブレット交換も見ておこうかと。

★3つ目の目的はノンビリすること。
   ゆっくり移動してゆっくり温泉に浸かる。
   鈍行列車の車窓からボォ〜っと景色を眺めながらの移動も良いものです…。
   もちろん青春18きっぷが使える時期ゆえの鈍行列車ですが。
    (ちなみに今回の交通費は 埼玉〜新潟〜福島〜埼玉 で6000円そこそこ)
   2日で回れるコースですが、あえて3日かけて移動しました。




第1日

冬は列車の旅がいい。
運転に気を使わなくていいので気楽だ。

まずは、北への電車旅の定番(?)、南古谷駅(川越線)から出発。

大宮から高崎、水上と鈍行列車を乗り継ぎ、只見線始発駅の小出へ。
3連休のせいか、只見線に乗り換える人の数が多い。

ほとんどが観光客だと思うが、そもそもこんなに利用者の少ない路線が
どうして今まで廃線にならなかったのか。
理由は、併走する国道が冬期通行止めになるからだとか。

只見線(会津若松行き)に乗り換え  小出駅にて
雪国のホームはこんな感じです


只見線の車窓から眺める景色
結構混み合っていました


1時間少々でこの日の宿泊地只見駅に到着。
小出とは積雪量が違う。
しばらく雪国の雰囲気を楽しんだら駅の目の前にある宿へ。

只見駅に到着。雪の降る量が増えてきた
1日3便のみ (冬期以外は4便)


駅前の様子
この日の宿 (只見駅前)


宿のお母さんの話ではまだ雪は少ないようで、
これからが本格的な雪のシーズンとのこと。
冬の朝の目覚まし代わりになるというラッセル車もようやく動き始めたとか。

 ※かまくらや雪像が建ち並ぶ雪まつりは2月中旬に開催されます。
  花火やライトアップもあるそうです。

夜の列車  只見駅にて (その1)
夜の列車  只見駅にて (その2)


食事の前に夕方の列車を見に行ってみる。
すでに辺りは真っ暗。寒くてじっとしてられないが、じっと我慢。

雪の夜汽車も趣があっていい。
頭の中で中島みゆきの歌が流れている…。

夜の列車  只見駅にて (その3)


宿に戻って楽しみの食事。
田舎の素朴な宿らしい品々に、宿主手打ちの蕎麦がうれしい。
食堂には長期滞在の人の調理器具なども置いてあった。

 
 




第2日

ディーゼルエンジンの音で目が覚めた。
初めは重機かトラックだと思ったが、
それにしては音が一向にやまないし時間帯も早すぎる。

すぐにその正体が判った。
ラッセル車が朝早くから活動していたのだ。
それもそのはず。自分たちの乗る始発列車がもうすぐ入ってくるのだ。

この日は7:23発の列車で出発。
これを逃すと14:38発の列車まで7時間以上も待たなければならない。

朝食は6:30にお願いしておいたので、それまでに身支度を調える。
食事を終えたら、早速駅へ向かう。

2日目 出発
会津若松行きの列車とラッセル車


この日はボックスシート
車窓からの眺め


この日の列車はボックスシート。
乗客もまばら。(そりゃそうか。こんな朝早い列車だし)
車窓からの景色を楽しむには最高の条件。

列車は会津方面へと進む。

この只見から先しばらくは「会津○○」という駅名が多く
本名駅と早戸駅を除いて10駅以上続く。
この地域の人たちの会津への愛着心からなんでしょうか。

雪に埋もれる踏切
併走する国道


本名(ほんな)駅
駅周辺の様子。他の駅より集落が多い気がする


本名を過ぎると会津川口。
ここで対向列車とすれ違うのでタブレット交換をする。
(この先の会津宮下でも交換します)

30分程度停車するので外に出て散策してみる。

会津若松行き(左) と 小出行き(右)
タブレット交換 (少しわかりにくいですが)


小出行きの列車を見送る
ホームからの眺め (その1)


ホームからの眺め (その2)
周辺の温泉 (駅前の案内図)
3mの積雪まで測れます


この先、会津若松に近づくにつれ積雪量が少なくなっていく。
早起きしたせいか眠くなってきたが、
なかなかお目にかかれない雪景色を楽しむべく睡魔と戦う。

そうこうするうちに、磐梯山が見えてきた。
只見線の終点も近い。

車窓から (その1)
車窓から (その2)
磐梯山


終点まで行かず、西若松で下車する。

(会津鉄道の乗換駅だがそれに乗るためではなく)
会津若松城(鶴ヶ城)に行くため最寄り駅のここで下りる。
ここからはタクシーで城へ向かう。

観音開きのレトロなタクシーでした
会津若松城 (鶴ヶ城)


歴代城主
最上階からの眺め


歴史好きの私にとって城はたまらない観光スポットで
資料にゆっくり目を通しているとあっという間に時間が過ぎる。

天守閣最上階からの眺めもよく
右上の写真の反対側からは飯盛山や磐梯山なども望めた。



城をあとにし、会津若松駅へタクシーで移動。

宿に行くにはまだ時間があるので、喜多方の街へ。
ちょうど昼時なのでラーメンを食べることに。

AIZUマウントエクスプレス
乗車位置の看板
車内


会津若松から喜多方へはタイミングよく、
会津鉄道がJRに乗り入れている快速列車
「AIZUマウントエクスプレス」に乗車できた。
乗り心地がよく、わずかな距離だったが快適な時間を過ごせた。

ちなみにこの列車、かつて名鉄がJR(高山方面)へ乗り入れていた
特急「北アルプス」の車両を譲り受け運用しているらしい。
快適なはずです。

源来軒
ラーメン と ネギラーメン


駅でもらったラーメンマップには何十軒もの店が
写真と説明入りで掲載されていた。
その中で徒歩で行ける距離にあった昔ながらの雰囲気の店に入った。

普通に喜多方らしい(?)ラーメンで、
普通においしくいただきました。
むしろギョウザの方が印象的だったかな。
(美味しいという意味ではなく…)



満腹になったところで、
この日の宿がある磐梯熱海温泉へ向かう。

この日の宿 (磐梯熱海温泉)
朝食 (夕食は少しずつ出されたので撮れず…)




第3日

3日目。基本的には帰るだけ。
郡山から大宮にかけて特に寄りたいところもないので
宇都宮で下車しギョウザを食べることにした。

ここでも駅でもらったギョウザマップを頼りに店を探す。
駅構内でも食べれるが、時間もあるので外へ出て散策することに。

駅から十数分歩いたところに行列を発見。
気にはなるが並ぶのがあまり好きではないので行列の横を素通り。
ふたたび他の行列を発見するもやはり素通り。
観光客の少ない平日の(地元民の作る)行列なら、
味の保証もあると踏んで並んだかもしれないが…。

行列の店 その1
行列の店 その2
食べた店


行列していた店とは少し雰囲気の異なる店を発見し、入る。

種類が多い。どれにしようか迷うが、
ミックスというのがあったのでそれを絡めて全種類食べてみた。
味については他店と食べ比べてみないとわからないが、まぁまぁかな。
楽しみながら食べれたので満足。

各種ギョウザ
メニュー
地ビール(餃子浪漫)

食べ終わったら、
あとは、自宅へ帰るのみ。

あっという間の3日間だった。



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.