会社の友人と紅葉を見に京都へ行くことに。 行きの列車は2階席のグリーン車。 当たり前だがとても快適。 (個室を取ろうと発売開始日の朝一番に予約を試みたが満席) 朝から良い天気で、 新幹線から富士の姿もくっきり見えた。
京都で新幹線を降り、 JRで長岡京へ移動。 光明寺の紅葉を見に行く。
次は平等院を見に宇治へ向かう。 淀駅から京阪で移動した。 (光明寺から淀駅へどうやって移動したのか記憶に無い。歩き???)
日も暮れてきたので夕食にするが店がなかなか見つからない。 そしてようやく見つけた店では「蕎麦しか出来ません」と。 なんということか。 友人は蕎麦を受け付けない身体なんです。 そんなすったもんだを経て、夜の京都を楽しむために再び移動。 ライトアップされた知恩院などを見に行く。
宿は茨木のホテル。 この3連休はどこも一杯でなかなか部屋が確保できず、 ようやく見つけたのが大阪・茨木でした。 (大阪と言っても電車ですぐですが)
2日目は嵐山から。 (茨木から嵐山への移動手段は覚えていない。阪急かな?) この日は京都の友人も合流し、いろいろ案内してもらった。 まずは渡月橋、天龍寺、落柿舎などを見た。
続いて、歩いてすぐの常寂光寺へ。 ここの紅葉もなかなか見事でした。
仁和寺と言えば、 古典の授業で聞き覚えのある人もいるのでは。 徒然草の「仁和寺にある法師…」というやつです。 嵐山からは京福で移動。 当時は御室駅でしたが、 現在は駅名が御室仁和寺駅に変わったようです。
続いて、仁和寺から歩いて行ける龍安寺へ。 ここは池の周りの紅葉がとても美しい。
次の目的地も徒歩にて。 京福電鉄を挟んで反対側の妙心寺へ。 ここの境内は約50の寺院が集まり その間を道路が通り街のようになっている。
2日目の夜も街をぶらぶらし 京都の雰囲気を楽しんだ。 一日案内してくれた友人に感謝感謝。 この日もまた少し離れた所に泊まることに。 宿はラフォーレ琵琶湖。 (滋賀と言っても京都駅からJRで20分強とタクシー10分程ですが)
3日目の朝は大原三千院へ。 ラフォーレからは意外と近いのでタクシーで行く。 (むしろ公共交通機関で行く方が大変)
午後はバス、叡山電鉄、地下鉄などを乗り継ぎ 「醍醐の紅葉狩り!?」を敢行。
予定していた観光スポットを見終えて京都駅に戻る。 前日案内してくれた友人と滋賀の友人も駆けつけてくれ 旅の最後のひとときを楽しんだ。 帰りは「こだま号のグリーン個室」でのんびりと東京まで。 (行きはダメでしたが、帰りの分は無事に予約できました)
個室を備える100系車両が姿を消した今、 新幹線で個室の旅を楽しむことはできなくなりました。 1度しか乗る機会が無かったですが、とても良い経験でした。 (完全な個室ではないですが、西日本にはまだ個室車両があります) また、こんな楽しい車両が復活することを心待ちにしています…。