篠島じゃこ尽くし&中京競馬場ツアー   じゃこのフルコース   モーニング、有松絞り、ミツカン、あんスパ、ひつまぶし

日程2012年6月30日〜7月1日 (2日間)
移動手段マイカー、海上タクシー
行程 第1日  東京 → 健康ランド → 中京競馬場 → 半田 → 篠島(泊)
第2日  篠島 → 半田 → 有松 (お遊戯チームは中京競馬場) → 東京
コメント ▼篠島で じゃこのフルコースをいただく
  (篠島はちりめんじゃこ漁獲高日本一だそうです)
▼新しくなった中京競馬場で遊ぶ
▼半田や有松など伝統工芸や産業の街を観光する
  (今回は常滑には行けませんでした)
▼名古屋グルメを味わう
▼楽しむ!
が今回の旅の主な目的です。



出発前

後輩の仕事が終わるのを待つ間、世田谷にてラーメンを食す。
盛岡じゃじゃ麺のような食べ方のラーメンです。
(食べ物自体は、じゃじゃ麺とは別物ですね)

まずは麺を
調味料をお好みで
麺を食べ終わったら、ちーたん風に
麺屋 「かまし」



静岡にて仮眠

前日のうちに静岡まで走り仮眠。
時間も遅かったのでほとんど眠れませんでしたが。

起きたら新東名で名古屋へ向かいます。
当たり前ですが、道が綺麗でした。

健康ランドにて、深夜の宴会
新東名を疾走



とりあえずモーニング

名古屋に到着。(正確には豊明)
朝ごはんを食べてないので、とりあえずモーニングを。
さすがは名古屋の喫茶店。混んでて空席待ち状態でした。

愛知県ではよく見かける喫茶店 「支留比亜」
朝のメニュー
350円のモーニング
こちらは少し豪華に500円のモーニング



中京競馬場へ

この日は午前中のみのお遊戯で、
普段あまりお馬さんと戯れないメンバーも一緒に楽しみました。

府中の馬場を見慣れている自分にとっては新鮮なサイズでした。
(ちなみによくお邪魔した20年ほど前の面影はあまり無いですね)

この日は下見気分で
かつての面影ナシ?
希望に満ちた顔をしてます
 
綺麗なスタンド
 
 
頑張りましょう!
パノラマカーが展示してあり内部も見学できます
 
パドック
 
やっぱりライブは迫力があります
素人(!?) と ビギナー(??) で馬券検討会
仲間たち
ハナコさん、が ん ば れ !



軽〜く? あんかけスパゲティ

夜はフルコースなので、昼は軽めに。
競馬場近くのショッピングセンターに入っていた
あんスパ屋さんでいただきました。

王道のミラカン
こちらはピカタ



國盛・酒の文化館にて

続いて半田へ移動して、國盛・酒の文化館を見学しました。
ミツカンと関連のある中埜酒造の博物館です。
ここではもちろん利き酒です。

近くに酢の博物館もありましたが、そちらは時間切れで見学できず。
(翌日、観光チームが見学しました。)

予約の時間に合わせ現地に到着
江戸時代から続く中埜酒造
まずは館内を見学します
 
飲む気満々の人たち
試飲したお酒たち
若者が先陣を切って飲む!
後に続けと皆さんも飲んでます
こちらは有料試飲。もちろんコレも飲む!
運転手以外、満足顔
酢の博物館は間に合わず。後方にあるのはミツカン本社
常滑に負けじと、半田も雰囲気があって良い所です



篠島へ渡る

えびせんべいの里に寄り道したら、
いよいよ今晩の宿泊地、篠島へ渡ります。

今回も島への移動手段は早くて安い海上タクシーです。

えびせんべいの里
種類が多すぎて試食だけで満腹になります
お土産を買い込んだようです
マイカーを駐車
船に乗り込みます
名古屋組
関東組
なかなかのスピード
反省会をしている模様
あいにくの空模様でしたが風が気持ちよい



上陸

海上タクシーであっという間に篠島に到着。
下船したら目の前にお迎えの車が停まっていました。
それに乗り込んで宿の近くまで移動。
そして最後は自分の足で。

「お嬢様、どうぞ」
坂道を抜けて行きます
宿に到着
伊勢エビがお出迎え。今宵の…??



宿に到着

民宿のイメージでいたので、着いてビックリ。
部屋も綺麗で風呂も大きい。
中庭なんかもあったりしました。

用意された部屋
窓からの眺め
海岸まで散歩に出掛けてみました
みなさん思い思いに…



じゃこのフルコース

篠島やお隣の日間賀島を訪れるのは冬が多く
いつもはフグのコースをいただきます。
しかし今回はじゃこのフルコースを。
どんなものが出てくるのか楽しみです…。

とりあえず、佃煮やらいろいろ
夕食は個室でいただきます
定番のゆで蛸
活ちりめんじゃこのお刺身
柳川鍋
お造りの説明
鯛(何鯛だっけ?)、セイゴ、○○○、△△△、●●●、、、
デカい貝殻 (貝たちの名前は忘却。苦手なもので…)
女性陣がしばらく占領
続いて若者たちが
大アサリ
煮魚
火が通ったら卵を落とします
幹事さん、一杯どうぞ♪
これぞまさしく、じゃこ天!
ちりめんのお吸い物に、じゃこ御飯



2次会 z z z ...

時間をかけてゆっくり食事をいただきました。
ビールもずいぶん飲んだ気がします。

が、まだまだ足りなかったようで、部屋に戻って続きがありました。
酒蔵で買った日本酒などが2次会のメニューです。

(自分は1人早々に就寝となりました。。。)




ツアー2日目

うまいものをたらふく食べて、眠りたいだけひたすら眠る。
(前夜は夜中の移動で睡眠不足だったので爆睡)

そんな幸せな1日が過ぎ、2日目に突入。
篠島を離れます。

お世話になりました
帰りももちろん海上タクシーで



別行動

2日目はチーム別の行動です。

お馬さんチームの4人は一直線に中京競馬場へ。
観光チームは半田と有松で、見学と買い物とグルメを。
夕方、桶狭間にて合流予定になっています。



半田・酢の里

観光チームは前日行けなかった「酢の里」から。
利き酢をしたのかな???

ずらり並ぶミツカン製品
見学
昔のお酢づくりに使われた道具の展示
 
現在のお酢づくりの 発酵室
半田赤レンガ街



有松の街並みと絞り

伝統工芸「有松絞り」で知られる有松に移動。
東海道の宿場があった場所で今なお古い街並みが残ります。

戦争や近代の市街化を経た名古屋の市内に
このような街並みが残ったのは奇跡かもしれません。

寿限無茶屋で腹ごしらえ
昔の面影が残る街並み
有松絞りの店
マンホールも絞ってあります
着てみたいな〜、絞りの浴衣
うだつ発見
何のお店?
かわいいパン屋さんにて
翌朝の朝食用のパンを購入
有松山車会館
「絆」 と書く精巧なからくり人形
「さわらび」 で一休み



お馬さんチーム

一方、一足先に知多半島を離れたお馬さんチームの4人は
10時過ぎに中京競馬場に到着。

日曜日なので座席の確保は厳しいと覚悟していましたが、
さらにあいにくの天気となってしまいました。

好成績を収められれば、そんなことは気にならないのですが。。。

かをりさん登場
メインのCBC賞では素晴らしい予想を披露していました
名古屋の馬券仲間も合流
表情を見れば勝敗はわかりますね。 皆、作り笑顔!?



名古屋ツアーの〆は ひつまぶし で

午後からは名古屋の仲間も合流して
楽しいひとときを過ごしました。

最終の第12レース終了後に観光チームと合流。

そして名古屋ツアーの最後は、
後輩のたっての希望により
ひつまぶしで締めることに。

お財布は寂しいはずも最後は贅沢に!
(ずっと贅沢だった気もしますが…)

ひつまぶし と お子様うなぎ(右)
こちらはもちろん全員 ひつまぶし で


名古屋の皆さんとはここでお別れ。

関東組は刈谷パーキングで
豪華トイレ休憩とお土産購入したら、
第13レースを求めて、失意のロングドライブです。




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.