青荷温泉と函館ツアー   ランプの宿(青森)と函館の夜景   北斗星、スリーデーパス、グランクラス?、19年連続上陸

日程2011年12月23日〜25日 (3日間)
移動手段電車 (スリーデーパス 利用)
行程 第1日   大宮駅 → 新青森 → 青荷温泉(泊) 
第2日   青荷温泉 → 黒石駅 → 弘前駅 → 新青森駅 → 函館駅 → 北斗星号(泊) 
第3日   →→→ (寝ながら移動) → 大宮駅  
コメント クリスマスの3連休に青森と函館へ行ってきました。
目的は温泉と記録更新(!?)です。
ランプの宿で一年の疲れを癒すことと、ついでに北海道連続上陸記録を更新することです。
最近は昔みたいにゆっくり北の大地を旅できていないので、
節目の今年(20年目)は時間をかけてゆっくり回りたいと思っています。
クリスマスイヴの函館の街はとにかく寒かったです。
そして、そんなこととは関係ない人たちで溢れかえり、とても賑やかでした。




青森へ

まずは新幹線で新青森へ。
青森までは約3時間。随分近くなりましたね。

バスに乗り換え、ランプの宿「青荷温泉」へ。

いつも通り北への旅は大宮から
約3時間で新青森駅到着

グランクラス(今回は乗車していません)
がんばりましょう。私も大好きな東北、応援しています

新青森駅
乗車するバスが待っていました

青荷温泉近くの道の駅まではこの無料バス「こけし号」で
雪道を行く

道の駅「虹の湖」で宿のシャトルバスに乗り換えます
八甲田の嶺々も岩木山も望めません



ランプの宿 「青荷温泉」

バスを乗り継いで青荷温泉に到着しました。

夏に一度宿泊したことがありますが、
(当然ですが)その時とは全く雰囲気が違います。

静かな雪景色と暖かいランプの灯に囲まれ温泉に浸かる、
贅沢なひとときでした。

温泉は内湯を含め4つ。
この時期の露天風呂は湯温が多少ぬるめなので
一度入ったら出るのが大変です…。

青荷温泉に到着
館内へ。ランプの感じが暖かくて良いです

客室の灯りももちろんランプです
外を散策してみました

敷地内に川が流れています
自分たちが通った直後に雪崩発生

外灯
健六の湯

談話室
山の食材たっぷりの夕食。美味しかったです

少々暗めですが落ち着いてゆっくり湯に浸かれます
滝見の湯

露天風呂。混浴ですが、レディースタイムもあります
雪見の温泉、最高!!



北の大地へ移動

2日目。
新青森駅へ直行するタイミングの良いバスが無かったので
黒石駅を経由して電車で戻ります。

本来なら黒石の街をぶらぶらして
つゆ焼きそばでも食べたかったのですが、
今回は時間が無かったのでパスしました。

黒石から弘前へは弘南鉄道、
弘前からは函館へはJR特急で移動します。

30分に1本というのはわかりますが、終電の早さに驚きです
弘南鉄道はこんな車両でした

新500円って!?
Bunkamura? 渋谷??  前世は東急だったんですね…

弘前→新青森は 特急「つがる」 で
新青森→函館は 特急「スーパー白鳥」 で



函館を散策

2011年もとりあえず北の大地に足を踏み入れました。
これで19年連続の上陸です。
ここ数年は短い滞在しかできていないので
次回こそは長旅がしたいです…。


函館での滞在時間は長くないので、あまり遠出はせずに
食べ歩きと買い物をしながら街を散策することに。

暗くなったら夜景を見に函館山に登ります。

赤レンガ倉庫群が象徴のベイエリア
頭に刺さったら痛そうです

大きなクリスマスツリーが飾ってありました
函館と言えば塩ラーメン。塩だれの餃子も食べました

こちらもザ・函館のラッキーピエロとハセガワストア
教会などの建物が多く残る元町地区



夜の函館

日暮れが近づいたところで函館山へ移動。
ロープウェイ乗り場へはのんびり歩いていきました。

山頂はとにかく寒かったです。
ゆっくり写真を撮るつもりでしたが
カメラを操作しようにもすぐに手の感覚が無くなるので断念。

八幡坂。北の郵便配達員のテクニックに感動
函館は街全体、街そのものが観光地となっています

港町ならではの歴史ある教会が点在します
極寒の函館山山頂にて

ベイエリアに戻るとツリーがライトアップされていました
夜の赤レンガ倉庫

すっかりクリスマスムードでした…
函館の締めはスープカレー




帰りは寝台列車で

クリスマスムード一色の函館の街から埼玉へ、
寝台列車「北斗星」で一晩かけてゆっくり戻ります…。

今となっては貴重な寝台列車。いつまでも残って欲しいものです
雪の函館駅を出発

普段は個室ですが、今回は急遽決まった旅なので普通のB寝台で
大宮駅に到着




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.