日本を旅する
  我が家のガーデン記録





 [記事一覧]


ガーデニング 2014年

2014年の記録です。
今年へ戻る



2014/12/13   イロハモミジも
真冬並みの気温になってきたこの頃になって、ようやくイロハモミジが紅葉してきました。
ドウダンツツジの赤よりも少しやわらかいオレンジ色です。



2014/11/29   少し紅葉
日当たりがあまり良くないので綺麗な紅葉は期待しにくいのですが、
我が家の木々たちも少しずつ色付き始めました。
中でもドウダンツツジが結構赤くなってきています。
その他ではクルメツツジ、ピラミッドアジサイ、ハナカイドウ、アベリア、イロハモミジなどが
ほんのり色付いている感じでしょうか。





2014/11/16   クリスマスローズ
ずっと欲しかったクリスマスローズを植えました。
小さめの苗ですぐには咲かないと思いますので気長に待ってみます。
他には空いていた花壇にリナリア・グッピーやマーガレット、スカビオサを。
スカビオサは山でよく見るマツムシソウの仲間ですね。





2014/11/9   球根植え付け
先日購入したままだった球根たちを植え付けました。
ムスカリ、スノードロップ、イフェイオン、クロッカス、チューリップ、水仙の6種類。
去年から植えっぱなしだったクロッカスの芽も見られました。
日当たりがやや良くない場所なのでちゃんと咲いてくれるか少し不安ですが。春が楽しみです。



2014/11/3   花壇にビオラ
完成した花壇に土を入れ、ビオラを植えました。
これから寒さが和らぐ季節まで、庭を明るくしてくれることと思います。




2014/11/2   花壇作り
夏の間、次々と咲いて目を楽しませてくれた八重咲きのインパチェンスが
この時期になってまた咲き始めました。手入れした甲斐がありました。
連休中日の今日、食卓から見える位置にブロックで簡単な花壇を作ってみました。
日当たりはあまり良くないんですが、日頃一番よく目にする場所なので何を植えるか迷っちゃいます。



2014/10/4   サザンクロス
サザンクロスが鮮やかなピンクの花をまだ咲かせています。
ポーチュラカも元気いっぱい。


2014/9/28   リシマキア
少しだけリシマキア・リッシーが咲いています。
春から初夏にかけてが開花期のはずですが。


2014/9/15   お初いろいろ
近所の花屋さんに行ったらいろいろ欲しくなって。。。
赤葉センニチコウ、プリペット、サザンクロス、
デロスペルマ・ゴールドラッシュ、カルーナ、ティントワインなど、
初めての花をいろいろ買っちゃいました。





2014/9/13   たますだれ
ゼフィランサス(たますだれ)が一気に咲き揃ったというか、すでにピークは過ぎてます。
この花は時期がずれて何度か咲く場合があるので、またそれを楽しみに待ちましょう。
地植えしたポーチュラカが随分大きくなって花もたくさん付いてきました。
涼しくなってから元気になるのは少しイメージと違いますが、それもまた良し。





2014/8/30   もうすぐ秋
カクトラノオの花が少し開きました。そろそろ秋ですね。
でも、ピラミッドアジサイもまだ頑張っています。
夏と秋が行ったり来たりのこの季節、我が家で一番元気なのはヤブランのようです。





2014/7/18   三角紫陽花
ピラミッドアジサイが咲き始めました。本格的な夏の到来です。
涼しげなクリーム色の花が、しばらく玄関先を賑やかにしてくれそうです。
ギボウシの花も1種類が開きました。半日陰でも咲いてくれるのはありがたいですね。
最後は夏の定番2種類。ニチニチソウとポーチュラカです。
そういえば今年はアガパンサスが咲かなかったです。残念。来年は咲いてくれるでしょうか。




2014/6/8   リシマキア・リッシー
斑入りの黄色い葉が綺麗なリシマキア・リッシーはカラーリーフとしてのイメージが強いですが、
意外にも立派な花が咲きまいた。グランドカバーとしておすすめです。
オレガノ・ケントビューティーの薄緑の葉が風に揺られ気持ちよさそうです。
多湿が苦手なので梅雨時はあまり雨の降り込まない場所へ避難しなければ。
玄関アプローチの空いたスペースにヒメイワダレソウとキキョウを、 駐車場の後ろにギボウシを2種類植えました。





2014/5/31   ガクアジサイ
玄関アプローチのガクアジサイが咲き始めました。
今年は花の数が去年より少なめのような気がします。


2014/5/24   ミニバラ満開
この1週間でミニバラが一気に咲き揃いました。


2014/5/17   スノーホワイト
気が付いたらシスタス・スノーホワイトが咲いていました。
夏山の登山にて高山帯でよく見るハクサンイチゲを思わせる、美しい花です。
ミニバラも咲き始めています。
しばらくはピンク色の小さな花がたくさん付く姿が部屋からも楽しめそうです。
青々としたイロハモミジが風に揺られるのを眺めていると気持ちが落ち着きます。



2014/5/3   ツツジと石楠花
通り道を塞ぐほど大きくなっていたユキヤナギをすっきりさせました。
ピンクと白の花は西洋オダマキです。
ポスト下の3色のクルメツツジが、今年も赤い花から咲き始めました。
ツルニチニチソウに覆われたシャクナゲと、今年はどうかなと思っていたローダンセマムも開花。
この時期は次から次へと花が咲くので本当に楽しいです。




2014/4/20   チューリップ満開
種類によって開花の時期に違いはありますが、ほとんどのチューリップが満開になりました。
ルピナスも良い感じになってきています。
イロハモミジは緑色の葉が揃ってきて春らしい雰囲気です。
ベランダに植えてあったフリージアが開花。2階のリビングから鮮やかな花が楽しめます。








2014/4/6   ハナカイドウ、ミツバツツジ、ルピナス、沈丁花、ムスカリ
南側の庭にハナカイドウとミツバツツジを。前者の花はとてもかわいらしいです。
日当たりがあまり良くなく、恵まれた環境でないのが不安ですが。。。
かわいそうな環境と言えば花桃(シダレモモ)も。でも今年もなんとか頑張って花を付けてくれました。
その他では、ルピナス、沈丁花、咲き揃ったムスカリの様子を載せました。







2014/3/29   春の花、続々と
春の花たちが続々と動き始めています。
玄関先から庭、ベランダと賑やかになってきました。
チューリップに水仙、ピンクユキヤナギ、ムスカリ、あせび等々。
今は蕾のシャクナゲがいつ咲くのか楽しみです。





2014/3/22   クロッカス満開
満開になりました。開きすぎな感もあるくらい開いています。
元気な姿を見せてくれるのもあと少しだと思うのでしっかり見ておかなきゃ。


2014/3/15   クロッカス開花
2度の大雪から1ヶ月。日中は暖かい日も増えずいぶん春らしくなってきました。
我が家の庭にも確実に春が訪れています。
昨年植えた球根たちの中で最初に開花するのがクロッカスです。
黄・白・紫の可憐な花が咲き揃ってきました。とてもかわいらしいです。
ユキヤナギにも蕾らしきモノがちらほら。




2014/2/15   記録的大雪2
半世紀ぶりの大雪が2週続けて襲ってくるとは。
地面から50cm以上高い位置にあるダイニングの床と同じ高さの積雪。先週以上ですね。
物干し竿の上には器用に縦長に、プランターにはソフトクリームのように積もっています。
実はこの日、珍しく土曜出勤日で、早朝から雪かき大会でした。







2014/2/9   記録的大雪
驚きました。首都圏でこんなに雪が積もるんですね。半世紀ぶりの記録とか。
庭は完全に雪の下に埋もれてしまいました。除雪が大変です。
我が家のバルコニーでは雪だるまがはしゃいでいます。
そして、ご近所さんの屋根でくつろいでいるのはアザラシかアシカか、はたまたオットセイか…。







Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.