槍ヶ岳   岳人の目指す頂   新穂高温泉〜鏡平小屋〜双六小屋〜西鎌尾根〜槍ヶ岳〜ヒュッテ大槍〜横尾〜上高地

日程2011年8月14日〜17日(3泊4日) / 参加者:2人
ルート 1日目:新穂高温泉〜小池新道〜鏡平小屋(泊)
2日目:鏡平小屋〜双六小屋(泊)  ★2日目へ
3日目:双六小屋〜西鎌尾根〜槍ヶ岳〜ヒュッテ大槍(泊)  ★3日目へ
4日目:ヒュッテ大槍〜槍沢〜横尾〜上高地  ★4日目へ
歩行時間 1日目:5時間 / 2日目:2時間
3日目:7時間 / 4日目:7時間
コメント 日本人がとりあえず目指す山が富士山なら、
岳人のそれは槍ヶ岳でしょう。

のんびり4日間でその頂を目指しました。

全行程を通してガスが多く眺望は今イチでしたが、
西鎌尾根の花たちが山歩きを楽しいものにしてくれました。

一度は踏みたいと思っていたその頂に辿り着いた時の
感動は忘れられません。ただ富士山と同じように、
登るよりも見て楽しむ山かなと私は思います。

槍の頂上はともかく、西鎌尾根は晴れた日にもう一度歩きたいです。


 

【第1日】

新穂高温泉から



今回の食料

あかんだな駐車場

こちらは帰りに逆方向の便を利用します

行きはバスで新穂高温泉へ

左俣へ出発 (8:40)

出発時はまずまずの天気

ゲートを通過 (8:50)

礼拝中・・・ (9:15)

・・・ではなく「お助け風」で涼を取ってます

 

 

わさび平小屋に到着 (10:00)

トマトをいただきつつ、登る前から30分休憩

小池新道の取り付き (10:50)




小池新道は暑さとの戦い



ここから本格的な登り

青空はまだ見えています

秩父沢に到着 (11:50)

水遊びとまたまた長い休憩

出発します (12:25)

 

暑い・・・ (13:10)

 

シシウドヶ原まで来た (13:45)

ここでも20分ほど休憩

 

木道が出てきた (14:35)

お疲れの様子

 




鏡平へ



「あと500m」に元気復活 (14:40)

 

 

 

 

 

槍が見えるはず、の鏡池 (15:05)

 

鏡平山荘に到着 (15:10)

 

 

山小屋に着くと元気になります

1日歩いた後のひとときは最高の時間

いつも通りのスリーピングタイム

この日の夕食はカレー

 

食後は鏡池のテラスでくつろぎます

 






【第2日】

のんびりゆっくり



朝食は小屋でいただきました

前日の朝より雲が多い (5:10)

 

まだ見えています (5:20)

逆さ槍もなんとか見えています  (5:40)

さて行きますか・・・ (5:55)

チングルマの穂

朝露を受けた穂は美しいですね

 

 

 

鏡平小屋が見えます (6:50)

 

弓折乗越 (7:00)

向かう先は右

 

花の種類が変わってきました

前日はあまり見なかった花がたくさん

 

 

 

 

 

 

木道が出てきました (7:50)

 

間もなく姿を消しそう




双六小屋まであと少し



 

双六小屋が見えました (9:00)

2日目はあそこまでと決めて昼寝zzz

槍だけ見えてます

 

双六テント場

双六小屋に到着 (10:10)

早めの昼食 (10:40)




6時間経過して夕方。雲は取れず

夕食はこの日も自炊です

夕食 (17:00)

酒のつまみをゲット






【第3日】

目指すは槍



この日も朝食は小屋にて (4:30)

日の出を待つ人たち (4:55)

晴れているような曇っているような

出発!! (5:45)

 

双六小屋を振り返る

樅沢岳 <2755m>  (6:25)

 




西鎌尾根は高山植物を愛でながら



すでに眺望が得られなくなっているので、

見事な咲きっぷりの高山植物を楽しみながら…

 

 

 

チングルマの穂が綺麗ですっ♪

よく見るやつです

こちらは真っ白

朝の表情が一番良いですね

 

かわいらしいアオノツガザクラ

 

西鎌尾根を歩く間ずっと、ガスが消えません

 

 

多種多様の花が見られました

お花畑は夏のアルプスの醍醐味

 

次から次に現れる花たちに全く飽きる事ナシ

 

 

水滴を受け潤いのある表情も良い

夏の花から初秋の花まで見られました

 

ナデシコとウスユキソウの組み合わせ

 

 

晴れてたらどんな景色が見られるんだろう




最後の登り



千丈乗越 (10:00)

槍まであとひと登り、がんばりましょう

少しガスが取れてきた

 

右下に見える線は、槍平からの登山道ですかね

 

 

 

槍の肩に到着 (11:10)

ひとまずお疲れさま

槍の穂先は見えたり見えなかったり

天候の回復を待ちつつ槍ヶ岳山荘で休憩

 

なかなかスッキリしません

 

 

狭いテント場

 

山頂直下に建つ槍ヶ岳山荘




いざ槍の穂先へ



山頂が見えることもありますがそれも一瞬

2時間待つもさほど変わらず。登ります (13:15)

 

手がかりはありますが慎重に

 

大きな渋滞もなく登頂 (13:40)

槍ヶ岳 <3180m>

山頂部はあまり広くはないです

 

槍ヶ岳の標高は日本第5位

 

槍ヶ岳山荘を見下ろす

山荘へ戻ります (14:10)

 




ヒュッテ大槍へ



ヒュッテ大槍へ向け出発 (14:50)

 

 

相変わらず視界ナシ

1時間足らずで本日の宿に到着 (15:40)

 

ヒュッテ大槍

大町の常宿に似た作り

 

夕食の時間ですが体調がいまいちで… (17:00)

せっかくのワインをいただけませんでした

 






【第4日】

槍沢を下る



朝食 (5:00)

いつも通りゆっくり出発 (7:15)

ゴールは上高地です

危険な場所はありませんが安全第一で

 

播隆上人で知られる坊主岩小屋下の分岐 (7:55)

 

 

 

 

天狗原への分岐 (8:50)

次回槍ヶ岳界隈に足を延ばす際は天狗池に必ず…

 

槍沢大曲り (9:40)

この後は緩やかな下りになります

 

 

樹木が高くなってきました

ババ平のテント場 (10:05)

槍沢ロッジまであと約1km

 

 

槍沢ロッジに到着 (10:40)

雨が降ってきたので雨宿り

上がりました。出発します (11:30)

 

 

撫子のような桜のようなセンジュガンピ

葉が特徴的です

 

 

あまり見ないですね、ミヤマモジズリかな

横尾に着きました (13:10)

 




最後はハイキング



横尾は涸沢・穂高、蝶ヶ岳への分岐でもあります

40分ほど休憩し横尾を出発

徳沢に到着 (14:40)

30分ほど食事休憩

横尾から上高地はほぼ平坦です

明神に到着 (15:55)

明神を出発 (16:00)

また会ったね〜

河童橋に到着 (16:50)

上高地BTからあかんだなPへ戻ります



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.