私のホッとスポット (山小屋通信簿)   登山の楽しみの一つである山小屋を、自称「山ガール」が女性目線で評価します  

★2023/12/17
★2020/1/26
★2019/8/18
★2018/6/10
6軒 追加
4軒 追加
6軒 追加
2軒 追加
介山荘高谷池C頂上山荘C白馬大池山荘Cヒュッテみさやま白駒荘(新)
和田小屋黒岳石室C雷鳥沢Cみやま山荘
大朝日小屋笠取小屋C夏沢鉱泉山の鼻小屋西穂山荘駒の小屋
南御室小屋薬師岳小屋
( ↑↑ ↓↓ 山小屋名をクリックするとジャンプします)
北海道/東北 黒岳石室C 白雲避難小屋 滝の小屋 岩手山8合 大朝日小屋 くろがね小屋
駒ノ小屋          
関東 駒の小屋 和田小屋 平標山ノ家 至仏山荘 山の鼻小屋 原の小屋
竜宮小屋 煙草屋旅館 笠取小屋C 雲取山荘 富士見平小屋 甲武信小屋
介山荘 四季楽園 山口屋 みやま山荘 蛭ヶ岳山荘  
北アルプス 朝日小屋 白馬大池山荘 白馬大池山荘C 白馬山荘 白馬岳宿舎 白馬鑓温泉
八方池山荘 唐松岳山荘 キレット小屋 種池山荘 常念小屋 燕山荘
ヒュッテ大槍 横尾山荘 蝶ヶ岳ヒュッテ 涸沢ヒュッテ 穂高岳山荘 西穂山荘
焼岳小屋 薬師岳山荘 雲ノ平山荘 三俣山荘 双六小屋 鏡平山荘
雷鳥荘 雷鳥沢C 剣山荘 剣山荘(新) 剱澤小屋  
南アルプス 北岳山荘 白根御池小屋 こもれび山荘 長衛小屋 南御室小屋 薬師岳小屋
三伏峠小屋 塩見小屋 赤石小屋 荒川小屋 千枚小屋  
中ア/八ヶ岳/中部 女人堂 頂上山荘C マナスル山荘 ヒュッテみさやま 縞枯山荘 白駒荘
白駒荘(新) 硫黄岳山荘 黒百合ヒュッテ 夏沢鉱泉 赤岳鉱泉 高谷池ヒュッテ
高谷池ヒュッテC          
北陸/西日本 白山室堂 石鎚頂上山荘 法華院温泉      
番外編 赤岳頂上小屋 新高塚小屋 大天荘 合戦小屋 鏡平山荘 わさび平小屋



↓↓ 評価欄 (A B C ★☆) にカーソルを乗せると
写真が切り替わります
小屋名白駒荘(新)
宿泊日2021年10月1日
山域八ヶ岳/白駒池
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
リニューアルして、部屋、風呂、食堂、トイレ、全て綺麗。
食事も美味しく、山小屋というより旅館ですね。
以前泊まった宿と同じとは思えません。また泊まりたい!
部屋から池と紅葉を眺められるのも魅力です。
小屋名ヒュッテみさやま
宿泊日2021年9月30日
山域中部/霧ヶ峰
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
台風が近付いている時に宿泊したので利用客はうちだけ。
夜は定食、朝はトーストと珈琲で、少食の私に丁度良い量。
近くの八島湿原では鹿の群れやいろんな花に出会えます。
日中はCAFEもやってるのでふらっと立ち寄るのも◎。
小屋名白馬大池山荘C
宿泊日2021年9月27日
山域北ア/白馬岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
なんと言っても朝焼けの白馬大池が素晴らしいです!
池を眺めても良いし、山を見上げても良い。
テント場も広々で移動するのがもったいないので、
連泊に変更して贅沢な時間を過ごしちゃいました。
小屋名頂上山荘C
宿泊日2021年9月24日
山域中ア/木曽駒ヶ岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
岩が多いキャンプ場なのでテントを張る場所に悩むかも。
でも前泊者の跡地がちょうど残ってて良い場所に張れました。
標高が高い分寒いけど、景色よし、夕陽もばっちし!
山頂も近くてイイ(笑)。やっぱりテントは良いね♪
小屋名高谷池ヒュッテC
宿泊日2021年6月20日
山域中部/火打山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
山頂が少し見える広々とした湿原の上にテントを張ります。
雪上キャンプは音が吸収されとても静かに過ごせます。
鳥のさえずりを聞きながらの朝のコーヒーは最高!
トイレが綺麗で便座が温かかったのも嬉しい♪
小屋名介山荘
宿泊日2020年11月14日
山域関東/大菩薩嶺
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
以前から気になっていた山小屋にようやく泊まれました。
夕陽に日の出、夜景、富士山や南アルプスなど360度の眺望で、
ロケは申し分なし! 食事もサラダが沢山食べれて大満足!
コースタイムが長く疲れた身体をゆっくり癒やせました。
小屋名みやま山荘
宿泊日2019年12月14日
山域関東/丹沢山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
丹沢山頂にあって富士山が目の前、眺め良し!
小屋から夕焼けも夜景も朝日も見ることができます。
夕食は焼肉、朝食は炊き込みご飯が美味しかった〜。
3人で2枚だった布団は広くて、2人1枚でもゆったりでした。
小屋名雷鳥沢C
宿泊日2019年8月12日
山域北ア/立山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ★
360度山に囲まれているキャンプ場! チングルマのすぐ隣に
テントを張れ、トイレもあまり渋滞しないし、買い物や
温泉入浴もでき不便ナシ。川ではビールや足も冷やせます。
あまりに気持ちが良いので予定を変更して延泊しました♪
小屋名黒岳石室C
宿泊日2019年7月22日
山域北海道/大雪山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
目の前に大雪の山々が広がる最高のロケーション。
ここをベースに散策できるコースがたくさんあります。
可愛らしいシマリスを間近で見ることが出来ます。
トイレは自転車漕ぎ方式ですが臭くはありません!
小屋名和田小屋
宿泊日2019年7月6日
山域関東/苗場山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
通常の登山口から30分先まで車で入れる、苗場山に
一番近い山小屋?民宿? プリンス系とあって食事はとても
豪華で美味しい。1杯目のビールが泡が少なくなったからと
もう1杯サービスでもらっちゃいました! やった!
小屋名駒の小屋
宿泊日2019年7月5日
山域関東/越後駒ヶ岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
山頂まで30分位の所にある避難小屋です。
(今回は)銀マットや毛布を使いたい放題で借りられました。
毛布は管理人さんが定期的に干してくれているようです。
小屋前広場から見る夕陽は綺麗でした。
小屋名西穂山荘
宿泊日2019年5月3日
山域北ア/西穂高岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ★
食堂は天井が高く広々としていて雰囲気が良く、
食事以外の時間は休憩室として自由に使えます。
13時から充電タイムがありコンセントが用意されます。
訪れた際にはココの名物、西穂ラーメンを是非!
小屋名山の鼻小屋
宿泊日2019年4月27日
山域関東/至仏山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
鳩待峠から1時間、賑やかな山の鼻にある民宿。
お風呂、マッサージ機あり! 喫茶のお汁粉が美味しくて
2回も食べちゃいました! 部屋から見えた至仏山に感動!
ただコタツしか無くてちょー寒かった(涙)
小屋名夏沢鉱泉
宿泊日2019年3月16日
山域八ヶ/根石岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
外は雪でも中はストーブが大量に焚かれていてとても暖かい。
温泉あり。夕食メインは牡丹鍋だけど肉が少なかった!
デザートのシャーベットは種類が沢山あって美味しいです。
(お薦めはリンゴ!)
小屋名笠取小屋C
宿泊日2018年10月27日
山域関東/笠取山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
初めて山中でテント泊をしたキャンプ場です。
水場近し、トイレは昔ながらのタイプですが
夜はずっと電気が付いているので安心です。
夜も朝も鹿の群れが近くまで来てちょっとワクワクしました。
小屋名大朝日小屋
宿泊日2018年8月13日
山域東北/朝日岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
登山中、小屋が見えてからなかなか着かなかった〜、遠かった
避難小屋。でも気さくな管理人さんと、小屋から見えた自分の
歩いてきた道筋に一気に疲れが吹き飛びました!
夕陽は見れたけどご来光も見たかったなー。
小屋名薬師岳小屋
宿泊日2018年4月30日
山域南ア/鳳凰山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
昨年改装したばかりで木の香りが心地いい。寝床がカーテンで
仕切られて更衣室も完備。全てが新しく快適。薬師岳山頂まで
5分なので、いつでも素晴らしい景色を見に行けます。最高!
ただ冬用トイレは外にあって改装されてなく、ちょっと・・・。
小屋名南御室小屋
宿泊日2018年4月29日
山域南ア/鳳凰山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
昔ながらの古〜い山小屋。外にある手動水洗トイレが
若干キビしいけど、寝床はカーテンで仕切れるし、
外の天然水は飲み放題で美味しいし、
小屋前の広場は広くて気持ちいいです。
小屋名石鎚山頂上山荘
宿泊日2017年10月9日
山域四国/石鎚山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
視界はぐるっと360度。小屋から雲海、夕陽、夜景、御来光が
見られます。館内はとても綺麗、テーブルや椅子も多く
そこでのんびりできます。部屋にはコンセントあり。夕食は
おかわりOKの昔ながらのカレーライス、美味しかったです。
小屋名長衛小屋
宿泊日2017年8月26日
山域南ア/仙丈、甲斐駒
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
北沢峠より徒歩10分位に建つ超綺麗な山小屋。
山に囲まれた沢沿いで飲む生ビールは最高!
水が豊富、充電もタダ、寝床周辺の干し場も充実してます。
ただしトイレが外なのと、朝食が遅いのが欠点。
小屋名塩見小屋
宿泊日2017年8月14日
山域南ア/塩見岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
昨年新築のため綺麗! 晴れてたら富士山、南アルプスが
見えるはずですが、今回はお預け。チェックイン時に配布
される携帯トイレが男1個女2個とやや少なめ。(購入可)
客室のライトがまぶしく消灯まで寝つけず。お米が美味い♪
小屋名三伏峠小屋
宿泊日2017年8月13日
山域南ア/塩見岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
日本一高い峠と言われる三伏峠に建つ、昔ながらの山小屋。
宿泊者でも昼は外トイレ、洗面用の水道も外にあります。
すぐ近くに一面のお花畑あり、またそこからの塩見岳も
素晴らしい! 昼食は予約制だそうなので要注意。
小屋名八方池山荘
宿泊日2017年6月24日
山域北ア/唐松岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
八方池へ行くリフトを降りたところに建っています。
少し遅い時間の到着となっても親切な対応にホッ。
食事の品数も量も多く飲み物も良心的なお値段です。
お風呂では石鹸もOK、水洗トイレは綺麗で快適でした!
小屋名平標山ノ家
宿泊日2017年6月9日
山域中部/平標山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
2食付きの棟(左)と避難小屋棟(右)があり、今回は右側を
利用しました。小屋内に自炊場とテーブル、サンダルもあり、
外へ出ることなくトイレへも行けて親切&便利。水も豊富です。
ここのTシャツ買っちゃいました!
小屋名マナスル山荘
宿泊日2017年1月2日
山域中部/入笠山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
おもてなしの山小屋。冬でもコタツ、膝掛け、湯たんぽ、
暖かいスリッパなど、女子に嬉しい心遣いで快適♪
朝の焼きたてパンやランチも美味しい。飲み放題プランも。
入笠山は日帰りで簡単に行ける山ですが、泊まる価値アリ!
小屋名白馬大池山荘
宿泊日2016年7月30日
山域北ア/白馬岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
下山で通る度に泊まりたいと思っていたこの山荘前の広場は、
キャンプする人、登る人、下る人が入り交じって賑やかです。
大池の周りはお花畑が広がるのんびりスポットになってます。
夜はハンバーグカレー食べ放題。朝は煮物が多く食べやすい。
小屋名朝日小屋
宿泊日2016年7月29日
山域北ア/朝日岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
ホタルイカの沖漬けに昆布じめってホント? 噂通りの夕食。
歩みが遅いので早出で朝食は諦め、夕食後に売られる冷凍の
お寿司を購入しましたが、これがグッド。酢飯で食べやすい。
次は怒られないよう15時迄に到着するぞ! ってまた行くの?
小屋名赤岳鉱泉
宿泊日2016年6月4日
山域八ヶ岳/赤岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ★
豪華ステーキ、明るく広い更衣室、お風呂、マムートの展示、
山小屋にいることを忘れちゃう位とても快適な小屋でした!
仕事で疲れた時はいつもココに瞬間移動したくなります。
この日は開山祭の日でバッジをもらいました! やった!
小屋名竜宮小屋
宿泊日2016年5月21日
山域尾瀬/燧ヶ岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
小屋の後ろには燧ヶ岳、小屋を一歩出ると目の前に至仏山と
尾瀬ヶ原という山好きにはたまらんロケーション。夕方も
早朝も、絶景を見ながらボーっと小屋の前で過ごせます♪
お風呂もあります。この時は2回も入って元気回復しました!
小屋名蝶ヶ岳ヒュッテ
宿泊日2016年5月1日
山域北ア/蝶ヶ岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ★
水は有料、トイレは外、食事まあまあ。
小屋そのものは普通ですが、とにかく眺めが素晴らしい!
槍穂を正面に見る、あの大迫力の絶景は行った人だけが
味わえます。雪山、夏山、全ての景色を一日中見ていたい!
小屋名横尾山荘
宿泊日2016年4月30日
山域北ア/槍、穂高
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
河童橋から歩くこと3時間、退屈した頃に現れる立派な建物。
客室は2段ベッドで1人ずつ分かれてます。カーテンがあり
着替えも問題なし。暖房は各部屋ごと、乾燥室もお風呂も
水洗トイレもあって快適過ぎ。翌日の本格登山を忘れます…。
小屋名くろがね小屋
宿泊日2016年4月9日
山域東北/安達太良山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
疲れた体に嬉しい源泉掛け流しの温泉があります。
食堂やストーブ、広い自炊場のある1階から、2,3階の
宿泊スペースまでが吹き抜けになっていて、山談義の声や
開放感が心地良い。登山部の忘年会、ココでやりませんか?
小屋名縞枯山荘
宿泊日2016年3月20日
山域八ヶ岳/縞枯山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
ロープウェイ山頂駅から歩くこと15分、大きな三角屋根が
目印です。1階の薪ストーブで3階の大部屋まで暖かく、
夜はストーブの残り炭を使った掘り炬燵に入って、消灯時間
までスタッフとゆっくりお喋り。居心地良い山小屋でした。
小屋名富士見平小屋
宿泊日2015年10月24日
山域関東/瑞牆山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
ログハウス調でこぢんまりとした、ランプの山小屋です。
女子トイレ1つ、ティッシュ無し、手洗い場無しと女子には
少々不親切な環境、そして食事もちょっと寂しかったなー。
でも、富士見平小屋ビールは美味♪ 富士山も見えます!
小屋名剱澤小屋
宿泊日2015年8月11日
山域北ア/剱岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ★
この小屋から見る剱岳はちょーカッコイイです。
シャワーあり(石鹸NG)、フカフカ布団でグッスリ。
出来立てにこだわる夕食はビーフシチューに海老フライ!
珍しく完食しました。ここまでならまた来てもいいなぁ〜^^
小屋名剣山荘(新)
宿泊日2015年8月10日
山域北ア/剱岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
十数年ぶりに泊まりました。
シャワーあり(石鹸NG)、フカフカ布団、男女別水洗トイレ、
売店充実、と改築前と比べてかなり様変わりしてました。
とても快適でした。
小屋名雷鳥荘
宿泊日2015年8月9日
山域北ア/立山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ★
山小屋のつもりで行ったらゴミ捨て・石鹸OK。温泉は広いし
夕食にはお刺身が出るし、中身は旅館でした。暖かみのある
談話室がとても落ち着きます。遅くまで開いている喫茶店や、
天体ツアー等のイベントもあり。今度はゆっくり泊まりたい。
小屋名白馬岳頂上宿舎
宿泊日2015年8月1日
山域北ア/白馬岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
以前白馬山荘に泊まったことがあったので今回はちょっと
下のこちらに。土曜日だったけど、広めのお布団が1人1枚。
夕朝食はバイキング。好きなだけ食べれるのがイイですね。
郵便局が常設されているので久々に絵葉書を出しました!
小屋名白馬鑓温泉小屋
宿泊日2015年7月31日
山域北ア/白馬鑓ヶ岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
ここの売りはもちろん露天風呂ですが、丸見えなので女子が
入るには少々勇気が要ります。でも内湯や足湯もありますよ!
山小屋でのんびり湯に浸かれるなんて最高! 大満足♪
携帯やカメラの充電も、1時間100円でしてもらえます。
小屋名甲武信小屋
宿泊日2015年6月5日
山域関東/甲武信岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ☆ ☆ ☆
ちょっと寒くてちょっと汚い、昔ながらのザ・山小屋、という
佇まい。じっくり煮込まれた夕食のカレーは美味しかったけど、
おかずが少なくて、総合的に料金高めな感じが。
カエルのストーブや大きな南部鉄器の鉄瓶は必見デス!
小屋名雲取山荘
宿泊日2014年10月18日
山域関東/雲取山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
平成11年に改築された建物は綺麗でペンションのよう。
部屋には炬燵が。水が豊富でトイレは水洗です。
山頂まで30分なので、午後霞んで見えなかった富士山も
翌朝見に行くことが可能です。行かなかったけど…。
小屋名こもれび山荘
宿泊日2014年9月27日
山域南ア/仙丈、甲斐駒
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ★
朝一チェックインで荷物を預かってくれるので助かります。
生ビールや地ビール、焼き立てパンなどが売られています。
朝は食事無しの人にも味噌汁サービス有。(寝坊して飲めず…)
スープカレー、わらびもちパフェはまた食べれず。次回こそ!
小屋名白山室堂
宿泊日2014年8月12日
山域北陸/白山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ★
郵便局、売店、携帯充電器、詳しい天気予報など設備充実。
食堂が広く入れ替えも20分おき程度で苦痛になりません。
夕食は肉と魚の2種類から選べるのがありがたいです。
山頂からのお池めぐりは沢山の花が咲いていてお薦めです!
小屋名種池山荘
宿泊日2014年8月2日
山域北ア/爺ヶ岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
冷池山荘を予約していたけど翌日の行程を考慮し、同じ経営
のココに変更、3泊4日の山行の最後に泊まった小屋です。
屋外トイレへの通路から鹿島槍が見えます。
扇沢で食べた(朝食の)おにぎりが最高でした!^^
小屋名キレット小屋
宿泊日2014年8月1日
山域北ア/五竜、鹿島槍
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
数々の怖い箇所を越えてやーっとキレット小屋が見えた時は
最高に嬉しい瞬間でした! 無料の水が美味しくなかったけど
小屋から見える剱岳、寡黙な小屋スタッフが印象に残ってます。
しかし、あんな狭い所にどうやって建てたのでしょうか・・・。
小屋名唐松岳頂上山荘
宿泊日2014年7月31日
山域北ア/唐松岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
山小屋初体験の若者が一緒だったので、平成21年に建て替えた
ばかりの本館に宿泊。枕元にコンセントがあって便利でした。
目の前に迫る唐松岳と立山、劔岳の素晴らしい眺望に感動!
翌日からの緊張する山行を前にホッとする一時でした〜。
小屋名千枚小屋
宿泊日2013年8月2日
山域南ア/千枚岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
立て替えたばかりで綺麗な山小屋です。
疲れた体にハシゴ階段は少々キツかったですが。
しっかり味の夕食は美味しくて完食! 小屋周辺はお花が
沢山咲いているので時間を忘れて写真撮りまくりました。
小屋名荒川小屋
宿泊日2013年8月1日
山域南ア/荒川岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
荒川カレーがオススメらしい。が、荷物を減らしたかったので
山を眺めながら自炊しました。テント場にある水は豊富です。
小屋内は綺麗で、この日はお客さんが少なめだったこともあり
のんびり過ごせました。テント泊用の乾燥室もあり、親切♪
小屋名赤石小屋
宿泊日2013年7月31日
山域南ア/赤石岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
5時間登りっぱなしでようやく小屋が見えてきた時はホッと
しました。小屋前ベンチからは赤石岳、聖岳が望めます。
今回はガスが多く全容は拝めませんでしたが。
この日の夕食はボリューム満点の、豚のしょうが焼きでした。
小屋名蛭ヶ岳山荘
宿泊日2012年11月3日
山域関東/丹沢山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
規則正しい階段をひたすら登るとようやく小屋に着きます。
設備はイマイチ(食事もあまり美味しそうには見えず)だけど
ここから見える八王子・横浜方面の夜景と富士山の雄姿が
素晴らしい。空気が澄んでいればスカイツリーも見えますよ。
小屋名黒百合ヒュッテ
宿泊日2012年10月19日
山域八ヶ岳/天狗岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
素泊まりだったせいか扱いがやや雑(立ち入り禁止エリアあり)
に感じましたが、個室&羽毛布団で快適♪ 山小屋では珍しく
ぐっすり眠ることができました。売店もかわいいグッズが
沢山あって、ワインや手ぬぐいなどを買っちゃいました!
小屋名焼岳小屋
宿泊日2012年9月16日
山域北ア/焼岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
収容人数25名の小さな山小屋。トイレなどは昔ながらの感じ
だけどランプの灯る暖かな宿。アルコール類が豊富に揃います。
2階の客室に入りきれなかったらしく、私たちは1階の食堂を
貸し切りで使わせてもらいました。おかげで快適な夜でした。
小屋名岩手山8合目小屋
宿泊日2012年8月2日
山域東北/岩手山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
避難小屋とは呼べない程の大きさです。夏場は管理人さんが
常駐しています。珍しく小屋内で火が使えるのが良いですね。
小屋前のスペースはとても広くのんびりできます。
こんこんと流れる豊富な水は登山者には有り難い限りです。
小屋名原の小屋
宿泊日2012年7月7日
山域尾瀬/燧ヶ岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
尾瀬ヶ原に程近い、見晴十字路に立つ1軒。
お風呂やウォシュレットトイレ完備。山小屋というより民宿
ですね。イラストで描かれた食事メニューに見入っちゃい
ました。水芭蕉の絵が描かれた畳、欲しい!
小屋名ヒュッテ大槍
宿泊日2011年8月16日
山域北ア/槍ヶ岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
ここの名物はウェルカムワイン。
旦那がダウン、私も疲れきって飲めませんでしたが、山小屋と
は思えないような食事が並び、登山の疲れを癒してくれます。
さすが燕山荘グループ。
小屋名鏡平山荘
宿泊日2011年8月14日
山域北ア/弓折岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
ここのポイントは何といっても鏡池のある広場、小屋の前、
そして部屋の窓から、槍や穂高の嶺々が望めること。
それらをぼーっと眺めるひとときは最高に贅沢な時間です。
名物はかき氷。寒い時にしか食べた記憶がないけど。。。
小屋名白根御池小屋
宿泊日2009年8月13,15
山域南ア/北岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
トイレと部屋が綺麗で、まるでペンションにいるよう。
水が豊富で自由に使えます。
部屋からは鳳凰3山が見えます。
居心地が良くて、下山の際にも泊まっちゃいました♪
小屋名北岳山荘
宿泊日2009年8月14日
山域南ア/北岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
夏期には診療所が開設されていて安心。
背後にどっしり構える北岳や、雲の上に浮かぶ富士山の
眺めが最高。周辺にたくさん咲く高山植物も目を
楽しませてくれます。
小屋名女人堂
宿泊日2008年9月27日
山域中部/御嶽山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
ロープウェイ駅から90分、秋には紅葉が綺麗な8合目に
建っています。紅葉スポットへは小屋からすぐです。
近くに望む乗鞍岳や中央アルプスなどの山々の眺めも○。
全体的に質素な感じですが落ち着きがあり良い小屋です。
小屋名双六小屋
宿泊日2008年8月13日
山域北ア/双六岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
4泊5日の山旅の最後に泊まったこの小屋では、山行中唯一、
宿の食事を頂きました。天ぷらとビールが美味しかったなぁ♪
小屋周辺は広々としていてテント場も充実し、水も豊富です。
槍ヶ岳、黒部五郎岳や鷲羽岳、笠ヶ岳などへの拠点になります。
小屋名三俣山荘
宿泊日2008年8月12日
山域北ア/鷲羽岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ★
目の前に鷲羽岳、正面に槍・穂高。とにかく眺望が最高!
休憩スペースで読んだ「黒部の山賊」にハマっちゃいました♪
自炊だったので食事はわかりません。展望レストランも行けず
残念。必ずまた訪れたい山小屋です。
小屋名雲ノ平山荘
宿泊日2008年8月11日
山域北ア/雲ノ平
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ★
日本最後の秘境と言われる雲ノ平の中心にあります。
アラスカ庭園、スイス庭園、ギリシャ庭園、日本庭園、、、と
名付けられた美しい景観や、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳、
薬師岳などが囲む立地が◎。山の良さ満載でオススメ♪
小屋名薬師岳山荘
宿泊日2008年8月10日
山域北ア/薬師岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
普段は歩いても5〜6時間程度なのですが、泊まった日は
約9時間歩いた上に一気に3000m近くまで登ったせいか
体調を崩してしまい、到着直後から朝までおやすみ☆≡
小屋に到着した際に出してもらった暖かいお茶にホッ♪
小屋名白雲避難小屋
宿泊日2008年7月20日
山域北海道/大雪山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
夏も残雪が多く緑と白のコントラストがとても美しく、
小屋の周りでは多くの高山植物を見ることができます。
避難小屋ですが、夏は管理人が常駐していて綺麗です。
ここから憧れのトムラウシへ向かう登山者も多いです。
小屋名燕山荘
宿泊日2007年8月13日
山域北ア/燕岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ★
噂通りの快適さでした。
山の上とは思えない食事に感激!
充実の売店でワクワク、喫茶店でまったり♪
景色大絶景! 冬のツアーにも行ってみたい…。
小屋名常念小屋
宿泊日2007年8月12日
山域北ア/常念岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
延々と登り続け、稜線に出たところに山小屋があります。
小屋越しに槍ヶ岳を目の当たりにした感動と苦しい登りから
解放された嬉しさが同時に訪れます。広々としている
小屋前広場のベンチでビール片手にくつろぐのも◎。
小屋名硫黄岳山荘
宿泊日2007年7月27日
山域八ヶ岳/硫黄岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
あんな高所でウォシュレットが使えるなんて感激♪
山荘前の高山植物観賞コースでは白いコマクサに出会えます。
桜平から約3時間と意外とお手軽です。
 
小屋名法華院温泉山荘
宿泊日2007年6月1日
山域九州/九重山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
ポイントは何と言っても徒歩でしか行けない山の中で入る温泉。
これ以上の贅沢は無いでしょ〜。
開放的な大部屋や食堂、談話スペースも良かったです。
ミヤマキリシマの咲く平治岳、大船山へも近いです。
小屋名白駒荘
宿泊日2006年10月7日
山域八ヶ岳/白駒池
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ☆ ☆ ☆
本館と新館があり、泊まった本館の部屋は窓が割れていて、
とても寒かったデス。夕食を取った部屋も食事も冷たく、
心底冷えました。駐車場から15分程度とアクセス抜群。
水辺に浮かぶように連なるドウダンツツジの紅葉が見事。
小屋名四季楽園
宿泊日2004年11月23日
山域関東/三ツ峠山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
夕食(お弁当)に刺身が出ました。個室の部屋には
コタツがあり、ゆっくり読書なども楽しめちゃいます。
また、この時は入りませんでしたがお風呂もあるようです。
ここから眺める富士の大きさには圧倒されます。
小屋名穂高岳山荘
宿泊日2003年10月3日
山域北ア/穂高岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
ずっと憧れていた山、そして想い出(^^)/の山でもある穂高岳に
最も近い山小屋。涸沢から岩場を3時間登った所にあります。
テラスで山々を眺めながら飲むコーヒーは格別ですよ。
登山の日で大抽選会があり登山グッズをたくさん頂きました。
小屋名涸沢ヒュッテ
宿泊日2003年10月2日
山域北ア/穂高岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
紅葉で有名な涸沢カールに囲まれた山小屋です。
デッキから眺める自然の造形美にウットリしながら、
おでん&ビールで乾杯!
紅葉の時期は激混み必至。緑豊かな夏にも行ってみたいです。
小屋名剣山荘
宿泊日2001年9月22日
山域北ア/剱岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
今年、映画の上映でその名を聞く機会の多かった剱岳。
その剱岳に一番近いのがこの剣山荘です。
この日は宿泊客が多く3人で布団1枚でした。降雪直前の
時期なのにとにかく暑く寝苦しかったのが印象に残ってます。
小屋名高谷池ヒュッテ
宿泊日2001年8月24日
山域中部/火打山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
ヒュッテ前の高谷池がとても美しい景観を作り出しています。
特に、湿原が赤く染まる紅葉の時期は素晴らしいです。
食事はあまり期待できませんが、自炊設備が揃っています。
完全予約制なので宿泊の際はお忘れ無く。
小屋名滝の小屋
宿泊日2001年7月20日
山域東北/鳥海山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ☆ ☆ ☆
登山口から徒歩20分の、こぢんまりとした昔ながらの山小屋。
本当はもう少し上の山小屋に泊まるのがベターでしたが、
長距離移動もあったのでこの小屋に宿泊。ココで食べた大葉の
入った味噌汁が妙に美味しくて、それ以来、我が家の定番に。
小屋名至仏山荘
宿泊日2001年7月14日
山域尾瀬/至仏山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
とても綺麗で山小屋というより民宿のような感じです。
鳩待峠から約1時間、尾瀬ヶ原の入口にあり、
至仏山登山にも尾瀬散策にも便利な場所にあります。
 
小屋名煙草屋旅館
宿泊日2000年7月22日
山域関東/那須岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ★
山奥にある昭和の旅館といった雰囲気の宿です。
アクセスは良いとは言えず、また食事も普通ですが、
露天風呂もあり雰囲気が良いので気に入りました。
よって、総合評価 星5つ!
小屋名駒ノ小屋
宿泊日2000年7月21日
山域東北/会津駒ヶ岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
管理人常駐で布団もありますが、食事提供はありません。
小屋入口にあるスペースか屋外テーブルで自炊します。
訪れた時は遅い時間の到着だったので出来ませんでしたが、
駒の大池のほとりで高山植物を愛でながらの夕食は楽しそう♪
小屋名山口屋
宿泊日1999年8月28日
山域富士山
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
たぶん、山歩き人生最初で最後の21時チェックイン、
そして、富士山ではあり得ない8時過ぎの起床。
なんと、小屋の人に起こされてやっと目覚めたのです。
前夜に辿り着いて、小屋前から拝める御来光を見ないとは…。
小屋名白馬山荘
宿泊日1999年7月18日
山域北ア/白馬岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
高山病にかかってしまい、つらかった印象だけが強くて…。
素晴らしい景色が見えたはずで、お花も咲いていたはずで、
展望レストランでは快適ティータイムを楽しめたはずなのに。
1500人が泊まれる、日本最大の山小屋です。
 
 
 
−−−−−−  以下、番外編  (ダンナのみ宿泊 or 立ち寄り利用で印象に残っている山小屋)  −−−−−−
小屋名わさび平小屋
利用日2008年8月14日
山域北ア/新穂高温泉
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
【食事のため立ち寄り】
長旅の最後に立ち寄ったわさび平小屋では冷麦をいただきました。
冷えたトマトやキュウリも美味しかったです。
水に浮かぶ様子は見た目にも涼しさが感じられて
5日間の疲れを癒してくれました。
小屋名鏡平山荘
利用日2008年8月14日
山域北ア/鏡池
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
【休憩のため立ち寄り】
ここでの楽しみはかき氷。
ガスっていて涼しかったのですが、お約束で食べちゃいました。
鏡池に映る槍・穂高を見てみたかったです。
 
小屋名合戦小屋
利用日2007年8月14日
山域北ア/燕岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ☆ ☆
【休憩のため立ち寄り】
売店のみの営業です。
この小屋はスイカが名物です。
燕岳への長い急登で汗をかいた身体には最高の御褒美です。
 
小屋名大天荘
利用日2007年8月13日
山域北ア/大天井岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
【食事のため立ち寄り】
まさかあんな山の上で本格的なカレーセットが食べられるとは。
単なるカレーライスなら珍しくありませんが、
ナンやサフランライス、チャーイには驚きました。
 
小屋名新高塚小屋
宿泊日1999年5月2日
山域九州/宮之浦岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ☆ ☆ ☆
【ダンナのみ宿泊】
避難小屋なので設備は特に無し、もちろん食事提供も無し。
トイレは簡易式で、稼働していたのが確か1式だけだったかな。
木に囲まれていて眺望はありませんが、のんびりくつろぐには
良い雰囲気でした。そこへひょっこりシカも現れました。
小屋名赤岳頂上小屋
宿泊日1998年6月20日
山域八ヶ岳/赤岳
ロケ 設備 食事
総合
★ ★ ★ ★ ☆
【ダンナのみ宿泊】
八ヶ岳の最高地点に立っています。
360度遮るものが何もなく素晴らしい眺めです。
夕景、星空、朝日が見たいと思ったら、
次の瞬間には頂上でそれが見られます。

※ 評価項目 「ロケ」 は主に眺望などの立地条件を評価したものです



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.