丹沢山   夜景と富士を楽しむ尾根歩き   東野〜八丁坂ノ頭〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜花立〜大倉 

日程2012年11月3〜4日(1泊2日) / 参加者:2人
ルート 1日目:東野〜八丁坂ノ頭〜蛭ヶ岳(泊)
2日目:蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜花立〜大倉
歩行マップ ←←← クリックすると表示します 
歩行時間 1日目:6時間 / 2日目:5時間30分
コメント ▼人気の塔ノ岳、山域の名を拝する丹沢山、そして最高峰の蛭ヶ岳を
  踏破する丹沢主脈縦走コースです。
▼首都圏在住の人ならアクセスもよく山小屋も充実しているので
  日帰りはもちろん泊まりでの山行も計画しやすいと思います。
▼稜線歩きでは富士、山小屋からは夜景の眺望が楽しめます。


計画崩れる

出発の前日、山小屋に連絡を入れた。
初日に泊まると決めていたのは塔ノ岳山頂にある尊仏山荘。

電話に出たおばちゃんが言う。
「小屋から予約を受け付けないよう言われていまして…」

諦めた。
行けば泊めてくれるとは思うが気が進まない。

丹沢山にある、みやま山荘に連絡を入れてみることにした。
食事が良いと評判の小屋だ。
塔ノ岳ほどの展望はないが、楽しみが少し変わるだけだ。

しかしさらに厳しい回答だった。
布団1枚に3人になりそうとのこと。
ハイシーズンのアルプスあたりで選択肢の無い場合ならまだしも丹沢だ。
そこに敢えて突っ込んでいくつもりは無い。

山頂部に泊まりたかった自分たちに残る宿は蛭ヶ岳のみ。
厳しいと思いながらも連絡してみると意外な反応だった。


逆ルートで

宿は決まった。
決まったのだが、南から北へ歩く事しか考えていなかった。
小田急からバスに乗り換え丹沢へ入り、帰りはJR中央線で戻るつもりだった。

そのルートでも蛭ヶ岳まで行けなくはない。
健脚の人ならさらにその日のうちに下山する事も可能だろう。
しかし歩くスピードの遅さには自信(?)がある上、時期が時期だ。日暮れが早い。
稜線歩きは澄んだ午前中にしたかったので、その点でもうまくない。

逆ルートで検討してみると、
下山予定だった東野バス停に午前中に入るバスが実質1本だけ見つかった。
(山荘で一緒になった人も結局見つけられずに諦めそうだが、確かにわかりにくい。
 東野バス停へはJR中央線から直接の便が無く、バスを乗り継ぐ必要がある。)

下山口となる大倉から小田急へのバスは定期的に出ているので心配は要らない。
バタバタしたが、ようやく行程が固まった。


藤野駅からスタート

中央線の車内は山行きの格好をした人たちで混雑していた。
高尾あたりで大方下りるものと思っていたが、意外とそうでもない。
山梨方面へ向かう人も多いようだ。

考えてみれば当然のことか。
高尾駅で小淵沢行きに乗り換えたのは7時20分頃。
この時期、高尾山にそんな早い時間から入るのは少数派だ。

7時50分に藤野駅に到着した。
ここで下りたうち、我々と同じバスに乗車したのはほんの数人だけ。
あとの大勢のハイカーはいずこへ。陣馬山方面へ向かったか。


JR藤野駅 (7:50)

約10分後、やまなみ温泉で乗り換え。綺麗なトイレあり (8:10)

歩行開始 (8:40)

しばらくは車道を行く

民家はなくなるが依然アスファルトの道を進む

歩き始めて約2km (9:20)

こんな花がまだ咲いていました

こんなのも

この鮮やかな緑色の葉を多く見かけた

分岐に着くもさらに車道を行く (9:40)

ここからは歩行者のみが進めるが、引き続き舗装路

アスファルトはどこまで続くのか


いよいよ登山道へ

1時間半ほどの長い車道歩きを終え、ようやく登山道に入る。
色付く木々に囲まれ気分良く歩けるはずだったが、
自然を楽しむ余裕など無い。いきなり急な登りとなった。


最初に目指すはあの尾根

いよいよ登山道 (10:10)

急な登りが続く (10:45)

休憩しながら登る


尾根に出る

急坂を登り切ると尾根に出た。
東海自然歩道となっている道との合流地点だ。

ここで身体を休めつつ昼食を摂ることとする。
風が無く楽だがほどんど陽差しも無かったため
立ち止まると少々冷える。


急坂終了 (11:15)

昼食タイム (11:25)

カップラーメンとおにぎりがこの日の昼ごはん

お腹を満たして再び歩き始める (12:00)


秋らしく

ここからしばらく急な登りは無い。
体力的にも気分的にも快適な時間帯だ。

尾根に出るまでとは葉の色付きも変わってきた。
秋の山を満喫できそうだ。


葉が色づき始めていた

こちらも秋

姫次に到着 (12:40)


姫次にて昼寝

昼食後いくらも歩いていないが
広い休憩スペースのある姫次に着いたところで再び休憩した。
先ほどとは打って変わってあまりに暖かいので、つい…。


今日の目的地はあの辺りか?

ベッドが並ぶ姫次にて30分休憩 (13:10)

あちらこちらで見かけました

色付く山肌

かつて山小屋があったという原小屋平 (13:25)

この辺りの紅葉は見頃でした


締めくくりの急階段

秋らしい道を抜けると階段が現れた。
ここからは蛭ヶ岳の頂上まで木道と階段が続く。

きついがこれを登り切れば山小屋だ。
ゆっくり一歩ずつ登っていく。


落ち葉の絨毯の上を歩く

黙々と登った階段を振り返る (14:25)

こんな感じでした (14:40)

山頂まであと0.4km、あと少しだ


蛭ヶ岳登頂

15時前に、泊まる小屋のある蛭ヶ岳山頂に着いた。

東京、さいたまは晴れるが小田原はやや雲が多そう。
そんな予報だったがまさにその通りの天候。
途中薄日が差してくることはあったが概ね曇っていて
山頂に着いた時には完全にガスに覆われていた。

この日は眺望は無理だろう。
翌朝に期待。


小屋が見えてきた

山小屋に着いたら元気が出てきたようです…

山頂部に着いた頃には視界はゼロ

到着 (14:50)


蛭ヶ岳山荘にて

そんなに予約が入ってないと言われ決めた山小屋。
しかし紅葉シーズンの土曜日だ。空いていることはないだろう。

小屋番のおじさんに話を聞いてみると、畳1枚(布団1枚)に2人とのこと。
それなら予想通りだし特に問題は無い。
荷物を整理し寝床の準備をしたら、夕食までくつろぐ。


布団1枚に2人

談話室 兼 食堂

夕食が始まる (おでんでした)

自分たちは自炊。と言っても簡単なものですが


小屋からの夜景

山頂の山小屋に泊まる楽しみの一つが夕景や御来光を拝むこと。
また、この丹沢あたりだと街が近く夜景も楽しめる。

暗くなった頃にはガスも晴れていて
神奈川、東京方面の夜景がよく見渡せた。


蛭ヶ岳山荘前からの夜景 
(画像にカーソルを乗せると動きが止まります)

※うまくスクロールしない場合、ブラウザの更新(再読込)をすると直る場合があります。

夜景(全景)
(クリックすると↑全景を表示します)




快晴の2日目

2日目、雲ひとつない快晴。

眺望を楽しみながらの
気持ちのいい稜線歩きが楽しめそうだ。


東の空が明るくなってきた (5:20)

自炊部屋からも夜景が見られます。(写真は朝ですが)

御来光を待つ (6:00)

地面は霜柱に覆われていました

ベンチもこんな状態

太陽が顔を出す


日本一の雄姿

前日見えなかった富士の嶺はその大きな姿を隠すことなく
堂々と目の前にそびえていた。

富士山に従えるようにして、
箱根から甲州方面の山々もよく見えた。


陽が上がり赤く焼ける富士

そして誰もいなくなった山小屋

2日目出発 (7:45)

山頂に建つ小屋前の広場から見える富士山

蛭ヶ岳山荘


稜線歩き

山荘に誰1人としていなくなった頃、ようやく出発。

2日目は、蛭ヶ岳から丹沢山、塔ノ岳と続く
丹沢山系のメイン街道とも言える主脈縦走コースを、
常に富士山を見ながら歩く。


次なるポイント、丹沢山へは約3km

笹の中に紅葉した木が点々と

風景に見とれて道を外さないように… (8:15)

緩やかな上り下りが続く

相模湾も望めます

歩きやすく快適な登山道 (8:50)


丹沢山

1時間半ほどで丹沢山に到着。

眺望は期待できないと聞いていたが、思ったほどではない。
富士山が見えるポイントもあった。
時間は十分あるので荷を下ろして休憩することとした。


みやま山荘が見えてきた (9:20)

丹沢山頂 (9:50)

一見、花に見えましたが実でしょうか

こんなにたくさん付いていました


引き続き、稜線歩き

ここから塔ノ岳へは1時間ほどか。
2日間の中で最も楽しいルートもそこまで。
ゆっくり楽しもう。


色付く山肌のと白い帽子をかぶった富士の嶺

木道歩きが続く (10:00)

研究用の網だそうです

雲がかかる様子はない (10:15)

小屋が見えた (10:55)


賑やかな塔ノ岳

塔ノ岳に到着した。

広い山頂部は大勢のハイカーで埋め尽くされていた、
というのは少々大袈裟だが、
これまでの静かな山歩きと一転して相当な賑やかさだ。
さすがは表丹沢。
しかし、これほどまでに縦走路と様子が違うとは。


広い山頂部

この頂も正面に富士山が望めます

当初泊まるつもりだった尊仏山荘

突然人混みに突進してきた (11:05)

素速い動きも、両方がなんとか1枚に収まった

望遠レンズで見た富士山頂


バカ尾根をひたすら下る

塔ノ岳をあとにすると、大倉までは
通称バカ尾根と呼ばれるルートをひたすら下る。

標高差約1000m、まともな人なら2時間程度の道のりだが
膝がボロいので少々不安を抱えながらゆっくり慎重に進む。


下り始めるとすぐに林の中に (12:00)

行き交う人の数はそれまでの10倍はあろうか

夏季限定のはずのかき氷がまだあった (12:20)

穏やかな陽気で、おいしくいただけました

傾斜が緩やかになるとホッとします

このコースは小屋や茶屋が点在しています (13:15)

残り3分の2 (14:40)

この辺りの秋はまだこれから (15:00)

茶屋で最後の休憩 (15:10)

舗装路に出た (15:15)

大倉尾根の起点 

大倉バス停に到着 (15:25)


途中、季節はずれのかき氷をいただき、
また茶屋を見つけては都度休憩し、
所々道が緩やかになると緊張した脚をほぐしながら、
約3時間半をかけて大倉バス停まで下った。




Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.