塩見岳   南アルプスの中心に鎮座する   鳥倉登山口〜三伏峠小屋〜お花畑〜本谷山〜塩見小屋〜塩見岳 (往復)

日程2017年8月13〜15日(2泊3日) / 参加者:2人
ルート 1日目:鳥倉登山口〜三伏峠〜お花畑〜三伏峠小屋(泊)
2日目:三伏峠小屋〜本谷山〜塩見岳〜塩見小屋(泊)  ★2日目へ
3日目:塩見小屋〜三伏峠〜鳥倉登山口
歩行時間 1日目:4時間 / 2日目:5時間30分 / 3日目:5時間
コメント 2017年の夏はとにかく天候が悪く夏山を楽しめずにいましたが、
どこか1ヶ所は高い所に行きたい、、、という事で塩見岳へ。

1泊で十分に登れる山です。そこを例によって(?)あえて2泊で。

抜群の眺望とまではいきませんが、覚悟していたよりは良かったかな。
高山植物もたくさんの種類が見られ楽しめました。

こんな花たちに出会えました。(たぶん・・・)
 センジュガンピ、ホタルブクロ、ヤマオダマキ、ゴゼンタチバナ、
 イチヤクソウ、カニコウモリ、クガイソウ、ヨツバヒヨドリ、ヤマハハコ、
 タカネナデシコ、タカネマツムシソウ、エゾシオガマ、トリカブト、
 トモエシオガマ、コウゾリナ、ミヤマコゴメグサ、オヤマリンドウ、
 ハクサンフウロ、マルバタケブキ、ウメバチソウ、タカネコウリンカ、
 タカネグンナイフウロ、ハクサンシャクナゲ、ミネウスユキソウ、
 オトギリソウ、タカネヒゴタイ、イワギキョウ、イブキジャコウソウ、
 イワツメクサ、タカネツメクサ、タカネシオガマ、ヨツバシオガマ、
 イワベンケイ、シコタンソウ、ヤマブキショウマ、ギンリョウソウ 等々



【第1日】



越路の駐車場が満車で手前に駐車

バスは1日2本 (8:14)

バスはゲート (越路P) を越えて登山口まで入ります

鳥倉登山口に到着 (8:40)

登山開始 (9:10)

 

涼しく歩きやすい

 

1日目は三伏峠まで (9:15)

 

 

あちらこちらにキノコが

 

花もたくさん咲いています

 

 

3分の1ほど登りました (10:20)

 

途中からこんな橋をいくつも渡ります。濡れているので滑らないように・・・ (10:55)

緑がとても綺麗で目を楽しませてくれます

あと4つ (11:05)

 

 

ほとけの清水 (11:15)

 

塩川ルートとの合流点 (11:50)

塩川ルートは林道が使えず、小屋も現在休業中です

エノキのようなキノコ

こちらは真ん丸です

クラゲのような蜘蛛の巣

 

 

 

あと200歩だそうです (12:40)

建物が見えてきました

三伏峠に到着 (12:45)

日本一高い峠、と言われているそう

三伏峠小屋

時間が早いですが、とりあえずチェックイン

テント場は若者たちで賑わっていました




烏帽子岳まで散策の予定でしたが、 (13:35)

眺望は期待できそうにないので手前のお花畑へ

お花畑に到着 (13:40)

 

夏は終わりに近づいています

 

 

 

 

晩夏から初秋の花たちがたくさん咲いています

 

 

 

 

色違いも咲いていました

 

おやつの時間 (14:10)

 

 

 

 

 

雲が切れて塩見岳の山頂部が見えてきました (14:40)

山頂手前はずいぶん急な傾斜に見えますね




この日の夕食 (16:30)

夕食後は小屋の前でのんびり

 

 





 
【第2日】



2日目スタート (6:15)

 

まもなく三伏山

どんよりしていますが、山頂は見えています (6:25)

 

振りかえると三伏峠小屋が見えます

槍・穂高方面もなんとか見えています

一旦下るのかな・・・

 

 

歩きやすい樹林帯の道が続きます

 

 

 

 

本谷山に到着 (7:35)

南アルプス北部の山々が望めます

 

 

 

急登の手前で休憩 (9:00)

 

塩見新道との合流点。こちらのルートも現在通れません

青空が出てきました〜

塩見小屋に到着 (9:50)

 

昨年建て替えたばかりでとても綺麗です

とりあえず昼食を (10:15)




塩見岳を目指します (11:00)

 

 

 

 

 

岩稜帯の花たちが出てきました

 

かつて海の底にあった岩でしょうか

こんな岩場が続きます

 

 

塩見岳 (3047m) に着きました (12:15)

こちらは三角点のある西峰。東峰が見えない・・・

昼寝をする間に、すぐそこにあるはずの東峰が見えてきました。東峰は少し高く3052mです

 

 

 

 

東峰から見た西峰

再度、西峰から東峰を見る。綺麗なピラミッドは蝙蝠岳でしょうか

 

1時間30分ほど滞在して、下山開始 (13:50)

 

 

 

塩見小屋に戻ってきました (14:50)




 

 

 

この日の夕食。お米が美味しかったです (16:30)

小屋前でくつろぐ人たち

 

30秒ほど高台に上がるとこんな眺めが得られるので、夕暮れまでのんびり過ごします





 
【第3日】



3日目も曇り空 (3日目は元々期待していなかったのですが…)

 

下山開始 (6:05)

 

 

ポツポツ来たのでレインウェアを着ます

 

珍しい重なり方ですね

 

何も見えません

三伏峠小屋に到着 (9:15)

バスが14時過ぎなので雨宿りしながらココで時間調整

そろそろ出ますか・・・ (11:40)

小屋を出る頃には小康状態になりましたが、

結局なかなか止まず・・・

鳥倉登山口に到着。臨時便がタイミング良く待機中 (13:55)

伊那までは行かず駒ヶ根にて、、、

ローメンを頂きました



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.