仙丈ヶ岳   美しいカールと3000mの生ビール   駒仙小屋〜大滝ノ頭〜仙丈ヶ岳〜馬ノ背〜北沢峠

日程2011年7月17日 / 参加者:4人
ルート 0日目:駒仙小屋 テント場(泊)
1日目:駒仙小屋〜大滝ノ頭〜小仙丈〜仙丈ヶ岳〜馬ノ背〜北沢峠
歩行マップ ←←← クリックすると表示します 
歩行時間 7時間
コメント 比較的お手軽に登れて危険な箇所も少ないので、
これから日本アルプスにチャレンジしたい、
という人にもお勧めです。

頂上直下やルート途中に山小屋があり
体力に合わせた行程が組めます。
登山口へはマイカー規制がありバス利用です。

北沢峠からは甲斐駒ヶ岳へも行けるので是非!
わらびもちパフェが食べられなかったのが心残り…。



3つの想定外


海の日の3連休は山の日と、我が家では決まっている。

当然のように今年も練った山行計画の行き先は
南アルプス北部の甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
2泊3日でこの2峰に登る計画を立てた。


しかし、その計画もすぐに崩れてしまった。
仕事の都合で3連休全てを取れそうにない。

ただ、その1つ目の想定外はある程度想定内で、
仮に2連休になった場合や天気予報によっても
容易に対応できるよう山域、ルートを選んでおいた。
今回は甲斐駒ヶ岳を諦めよう。


2つ目の想定外は人出の多さ。1年の中で山が一番賑わうのが
この3連休というのは当然わかっていたが、これほど出足が早いとは。

山中の山小屋に予約を入れようとするも、どの小屋も全く空いていない。
当日の飛び込みでも受け入れてくれる可能性もあるが
原則予約制と謳っている以上、気付かぬふりで訪れる訳にもいかない。
とりあえず目的地を変えることを検討してみた。

代替案などいくらでも出てくるはずだが、
気持ちが南アルプスに傾いていたせいか妙案が浮かばない。
結局、初志貫徹とする。

仙丈ヶ岳へは登り4時間、下り3時間なので日帰り可能な歩行時間だが
登山口の北沢峠へはアクセスが悪いので前日のうちに入る。
急いで人数分のキャンプ用具を揃えた。


3つ目の想定外は登山ルート。
テントを張り夕食を食べた後に、藪沢ルートが通れないと知った。
雪渓が薄い状態で残っていていつ落ちてもおかしくないようだ。
大滝ノ頭から馬ノ背ヒュッテへのトラバース道の状況もよくわからないとのこと。
北沢峠から反時計回りの予定を変更、やむなく小仙丈尾根ルートのピストンとする。
残念だがこればかりは仕方ない。



北沢峠でキャンプ


双葉SAで高速を降り、キャンプと登山用の食料を買い、
芦安の駐車場へ向かった。

駐車場に着くと、乗合タクシーが停まっていた。
ちょうど4人乗れるようなので、急いで支度し乗り込む。
約50分ほどで広河原へ。


芦安駐車場 

キャンプと登山の荷物を準備。身だしなみも 


広河原にはたくさんの登山者がいた。
北沢峠行きのバスを待つ人たちも多い。
自分たちは特に急がないのでバス待ちの列には並ばず
休憩していると、程なくして後続のバスが来た。
こちらは前便の混雑がウソのような貸し切り状態だった。


広河原でバスを待つ登山者 

歩く前からアイスクリームを食べる登山者 

北沢峠行きのバスに乗る

ほぼ貸し切り


北沢峠に降り立つとさすがに涼しい。
すでに標高2000mを超えているのだから当然か。
テント場のある北沢駒仙小屋までは歩いて10分ほど。
さっそくテント場へ向かう。


北沢峠に到着 

仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳周辺図 

長衛荘のメニュー。「わらびもちパフェ」が気になる 

テント場へ向かう 


テント場に着くと、まずそのテントの数に驚く。
情報では設営数100張とあったがすでに200張を超えていたのでは。
全く心配していなかった設営場所が簡単に見付からない。

少人数のテントなら張れそうな場所はいくつもあったが
6人用だとかなり大きなスペースが要る。
場内見回して一番広そうな入口付近の場所に陣取ることに。


大きな石が多く、まず地面をならす 

設営開始 

設営完了 

まずはテント完成の乾杯を 

落ち着いたら場内を散策 

川の水が冷たく気持ちいい 

久しぶりの、ゆっくり流れる時間を満喫 

色とりどりのテント 

キャンプ場を管理する駒仙小屋にはビール自販機があります 

水場 


日が傾きはじめたところで夕食の準備に入る。
手で運搬しなければならないため調理道具が限られ
焼き物と茹でるもの中心の簡単なメニューとなったが、
カルビや牛タン、枝豆をつまみにしたビールは最高に美味い。

翌朝は早出のため、暗くなったら早々に就寝とする。


食事の準備を開始 

本日のメニュー 

先に茹でるものから。時間が無いのでまとめて 

お待ちかねのカルビと牛タン




登山開始


最終バスは北沢峠15:30発。
これに乗らなければならない。

下山後にはキャンプ道具の片付けをしなければならないので
慌ただしい歩行とならないためには5時頃に出発したい。
朝食と登山準備の時間を考え3:30起床とした。


起床。周りのテントも活動開始 (3:30)

随分明るくなってきた (4:30)

キャンプ場を出発 (5:15)

車道を渡って登山道へ 

2合目コース入口 

緑と黄緑のコントラストが美しい 




樹林帯から森林限界へ


しばらくは樹林帯の斜面を進み、2合目からは尾根伝いの道となる。
尾根と言っても樹木の中を行くのであまり展望は利かない。
所々で周辺の高い嶺を見ながら高度を上げる。
馬ノ背方面への分岐となる5合目でもまだ同じような状況が続く。


北沢峠からの道と合流する2合目で小休止 (6:00)

まだまだ元気、余裕があります 

樹々の間から北岳が顔を覗かせる

5合目、大滝ノ頭は人で賑わっていた (7:10)


馬ノ背方面へ行きたい気もしたが、また行けそうな雰囲気もあったが、
ここは無理せずそのまま小仙丈ヶ岳の稜線へ出るルートを取る。
しばらく行くと急に視界が開けた。
後ろを振り返ると甲斐駒ヶ岳が堂々と構えていた。


樹林帯を抜けると背後に甲斐駒の姿が 

賑やかな(うるさい?)団体が去るまで休憩 (7:50)

視界が開けハイマツ帯となる 

雲を下に見ながら歩く 




小仙丈ヶ岳に到着


歩き始めてから3時間20分、小仙丈ヶ岳に到着した。
途中休憩を長めに取っていた割にはまずまずのペース。
メンバーの体調も問題ないようでここまでは順調。


小仙丈ヶ岳 (8:35)

目指す仙丈ヶ岳の直下に広がるカール 


それにしてもここから見える景色が良い。
360度のパノラマには、仙丈ヶ岳、御嶽や中央アルプス、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳連峰、
鳳凰三山に富士山、北岳、間ノ岳から伸びる南アルプスの嶺々が次から次へと…。
実に贅沢な眺めである。


仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳〜鳳凰三山〜北岳〜間ノ岳  【小仙丈ヶ岳にて】
(画像にカーソルを乗せると動きが止まります)

※うまくスクロールしない場合、ブラウザの更新(再読込)をすると直る場合があります。

仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳〜鳳凰三山〜北岳〜間ノ岳 全景
(クリックすると↑全景を表示します)





あとひと踏ん張り


帰りの事を考えると早め早めの行動が望ましいが
ここまで来て山岳風景を楽しまずに先を急ぐのはもったいない。
ここが本日一番の大休止と決め、のんびりすることにした。
45分後、小仙丈を発った。


仙丈ヶ岳へのルートがよく見える (9:20)

仙丈小屋への分岐にて小休止 (9:55)

山頂まであとわずか 

見下ろすと、泊まるつもりだった仙丈小屋が見える 




ついに登頂、そして・・・


歩き始めて5時間が経った10時過ぎ、
ようやく仙丈ヶ岳(3033m)の頂に立った。

森林限界を抜けてからは常に日射しを受けていた。
半袖、帽子ナシでの登りはキツい。
全身から汗が噴き出すが、すぐさまその水分が太陽に奪われる。
体力的にも、お肌的にも、そろそろ歳を考えて登らねば…。


仙丈ヶ岳登頂 (10:20)

山頂の様子 

歩いてきた登山道を振り返る。北岳の向こうに富士山も見える 

ん? 一緒に写っているのは? 


○○支社長に追い付かれたのはちょうだ山頂だった。

反時計回りで歩けば必ずどこかで会える、という当初の目論見だったが、
藪沢ルートが通行止めで同じ尾根ルートから登ることになってしまった。
登頂してから仙丈小屋で食事を取る(つまり頂上部を時計回りする)事にしたので、
ちょうどそこを回っている間に入れ違いになるのではとずっと心配していた。

しかし我々の行動の遅さと支社長の脚の速さがうまくあいまって(?)
一番良いポイントで会うことができた。

支社長とは、仙丈小屋で一緒に食事を取ることを約束し一旦別れた。





仙丈小屋にて昼食


山頂では荷物を広げられるスペースが限られるので仙丈小屋まで下りた。
小屋前の広場にはベンチやテーブルがあり、
小屋の売店では生ビールも売っている。
昼食を取るにはもってこいの場所だ。

メニューは野菜とベーコン、ゆで卵の入った塩ラーメン。
山の中では手の込んだものは作れないがこれで十分。

それにしても3000mで生ビールが飲めるとは。
最高の贅沢。
しかし、飲んでしまうと歩きたくなくなる私は、
じっと我慢。。。


ソーラーパネルと風車が目を引く仙丈小屋 

仙丈小屋に到着 (11:15)

下ってきた道を見上げる 

リュックで風を避け、ストーブに火を点ける 

定番の塩ラーメン。汗をかいて塩分を欲する身体にはこれですね 

3000mで飲む生ビール。女性陣が欲していたのはこれのようです 

いつの間にかガスが上がってきた 

名残惜しいですがここでお別れ。下山開始 (12:15) 




急いで下山


気が付くと、怪しげな色をしたガスが上がってきていた。
最終バスの時刻まで余裕は無い。
テントも畳まなければならない。
急いで下りよう。

小屋の人に登山道の様子を訊いてみると、
トラバース道は問題なく通れるらしい。
下山ルートをそこに決めた。

別れの挨拶をして、仙丈小屋をあとにした。


問題の左膝は、この時点ではまだ持ちこたえていたのだが…。


下山開始 

何ヶ所か川を渡りながら行く 

藪沢ルートへの分岐 (13:00)

5合目。ここからは登ってきたルートを戻る (13:40)


途中までは全員が一緒に下ったが、やはり膝の調子が芳しくない。
テントの撤収作業が残っているので、
5合目の手前で先発隊には先に下ってもらった。

その後、2合目の分岐で中発隊とも別行動とした。
傾斜が少し緩やかなのと、最悪の場合でもバス停へは最短になることから、
行きに登ってきたキャンプ場への近道ルートを避け、
ひとり北沢峠へのルートを下った。


中発隊、下山。お疲れ様でした (15:00)

先発隊、急いで撤収作業中。御苦労様でした 

後発隊、北沢峠へ下山。荷物を取りにそのままテント場へ (15:10)

バスを乗り継ぎ、芦安の駐車場に戻る (17:00)


2合目あたりからは雷鳴も聞こえ始めたが
ひどい雨に降られることもなく、
またケガもなく全員無事に下山。
最終バスにも間に合った。

花が期待していたより少なく少々残念だったが、
文句なしの眺望に大満足。




              ///////  今回の山歩き  ///////      で見つけた花 ♪♪





Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.