 |
 |

仙元山 クラフトビールハイキング 第12弾 小川町駅〜仙元山〜分校カフェ〜麦雑穀工房マイクロブルワリー〜 |
 |
 |

|
日程 | 2025年2月24日 / 参加者:3人 |
ルート |
小川町駅〜仙元山〜分校カフェMOZART〜麦雑穀工房マイクロブルワリー〜
|
歩行時間 |
3時間15分
|
コメント |
クラフトビールハイキングの第12弾です。
東武東上線・小川町駅からスタートして、まずは仙元山に登ります。
下山後は廃校を利用した分校カフェ「MOZART」でランチ。
セツブンソウの群生地に立ち寄った後、メイン会場へ。
小川町駅の近くにある「麦雑穀工房マイクロブルワリー」にて
クラフトビールをいただきました。
★クラフトビールハイキング特集は こちら
|

前々回(第10弾)と同じ東武東上線です
|
|

小川町駅に集合
|

ハイキング開始 (8:35)
|
|

いきなり気になる店を発見。帰りに寄ろう
|

ここを左折 (8:45)
|
|

|

とりあえず公園の方へ進みます
|
|

JR八高線を渡ったら右折 (9:00)
|

公園の200mローラー滑り台が気になるけど
|
|

仙元山へ向かいます (9:05)
|

|
|

登山道に入りました
|

|
|

何か見えるかな? 特に・・・ (9:40)
|

温度計がありました。+3℃
|
|

|

もう山頂!?
|
|

そのようです (9:45)
|

仙元山 <299m>
|
|

どちらの方向だろう。嵐山方面?
|

次のポイントへ向かいます
|
|

ここを右です (10:00)
|

城跡があるらしい。YAMAP地図では城山の山頂
|
|

山頂らしきものは見つからず (10:05)
|

真っ白
|
|

そこ右です (10:15)
|

割谷方面へ
|
|

|

登山道終了 (10:30)
|
|

|

槻川を渡ります (10:40)
|
|

バーベキューに良さそうな河原
|

|
|

カフェの開店に間に合いそうです
|

カフェに到着 (10:55)
|
|

ここでランチにします
|

廃校を利用した分校カフェ「MOZART」
|
|

とりあえず並んでみます
|

車が結構停まってますね
|
|

ほぼ予約でいっぱいで1組(我々)だけ入れました
|

スイーツも気になるけど・・・
|
|

|

美味しそうだけど・・・
|
|

お腹が空いたので食事をいただきます
|

入れて良かった
|
|

分校時代の備品を利用しているようです
|

|
|

かわいらしい机ですね
|

1つずつ頼みます
|
|

私はしっかりめの、日替わり下里定食
|

呑む気満々の人たちは軽めな感じで
|
|

|

ランチとスイーツとビールは各別腹のようで
|
|

ごちそうさまでした。出発します (12:10)
|

群生地はこの先と思います (12:15)
|
|

カタクリ、ニリンソウはまだまだですね
|

そろそろでしょうか
|
|

何か見てます
|

セツブンソウ咲いています
|
|

|

寒い時期に咲く花は貴重です
|
|

|

良いものを見ました (12:20)
|
|

木が掛かってます。ここで対岸に渡りましょう
|

道の駅「おがわまち」に寄るも工事中 (12:35)
|
|

メイン会場に向かいますか
|

|
|

メイン会場に到着 (13:10)
|

麦雑穀工房 マイクロブルワリー
|
|

2階がタップルームです
|

予約はしてなかったですが入れました
|
|

席はカウンターのみ
|

|
|

本日いただけるのは6種類?
|

一通り味わうまではハーフで
|
|

食事メニューは無し
|

ミックスピクルス
|
|

スパイシーミックスナッツ
|

黒は猫の絵がくっきり見えます
|
|

生ハムスライス
|

最後はパイントで
|
|

|

人懐っこい猫と遊んだら、そろそろ帰りますか
|
|

ごちそうさまでした
|

武蔵ワイナリーにも寄ります (14:40)
|
|

武蔵とんナリー!?
|

あれ? やってない。しっかり呑んだしまたの機会に
|
|

駅前の観光案内所
|

ショップになっています
|
|

では帰りますか (15:00)
|
|

 |
|
|
 |
 |