立山・奥大日岳   雷鳥沢キャンプ   室堂〜雷鳥沢キャンプ場〜新室堂乗越〜奥大日岳〜一ノ越〜浄土山〜室堂 

日程2019年8月12〜14日(2泊3日) / 参加者:2人
ルート 1日目:室堂〜雷鳥沢キャンプ場(泊)
2日目:〜新室堂乗越〜奥大日岳(往復)…雷鳥沢(泊)  ★2日目へ
3日目:〜一ノ越〜浄土山〜室堂  ★3日目へ
歩行時間 1日目:1時間 / 2日目:4時間 / 3日目:4時間
コメント 今回の山旅の主な目的はキャンプをすること。
歩行は程々に、テント場でのんびり過ごしました。

今回利用した雷鳥沢キャンプ場は
立山連峰の眺望、広くて平坦なサイト、気持ちのいい河原、
トイレや水場などの設備、生ビールもある売店、そして温泉、
山のキャンプ場としては十分過ぎるほど揃っていて、とにかく快適。

登山口からキャンプ場までの歩行距離も短いので、
山キャンプ初心者や子供連れファミリーにもオススメです。


 

【第1日】

立山駅から室堂、そして雷鳥沢へ



駐車場から立山駅へ

朝6時30分。かなり並んでます

ケーブルカーに乗車 (8:20)

美女平から室堂へはバス (8:35)

2400mを越える室堂はさすがに涼しい

飲料水を補給 (9:30)

綺麗な建物の立山室堂山荘を経由します

イワショウブが咲いていました

奥まったところにたくさん

 

ミドリガ池で休憩 (10:30)

初日はほぼ歩かないので、とりあえず寝る

 

火山ガス情報ステーションが見えてきた (11:05)

ppm ・・・ 仕事を思い出すのであまり見たくない文字

雷鳥荘が見えました

その雷鳥荘に到着。この日の宿泊地を見てみます (11:20)

眼下に見えるのが雷鳥沢キャンプ場です

そんなに混雑はしていないようですね

テント場が近づいてきた

まずは受付を (11:40)




のんびりキャンプ



何泊しても1000円

受付タグに「5泊」とか「7泊」と書かれているテントもちらほら

設営完了 (12:30)  ※白いテントです

すぐ下の称名川に行ってみる

冷たいっ! 10秒以上は足を入れられません

アルコールの買い出しへ (14:00)

 

ほのかに赤いチングルマ

雷鳥沢ヒュッテ。日帰り入浴もできます

 

自販機の他に生ビールやソフトクリームもあります

売れ過ぎのせいか若干ぬるめだったので川で冷やす

山を眺めながら、呑む (15:00)




1日目の夕食



 

夕食のメニュー

前菜はコンビーフ炒め

 

メインは焼きそばです (18:00)

空が赤くなってきた (18:45)

間もなく闇です (19:20)

満月とテントの明かりで闇にはならず (19:40)





 
【第2日】

良い天気です



2日目の朝、晴れ (5:00)

朝食のメニュー

 

チーズがとろけたら完成

チングルマの穂が輝いています




奥大日岳ハイキング



2日目は荷物を置いたままハイキング (8:15)

 

右は雷鳥坂(剱御前)方面、奥大日岳は左です

 

歩き始めは緩やかな木道

 

後ろ(キャンプ場方面)を振り返る

上から順に、雷鳥荘、雷鳥沢ヒュッテ、ロッジ立山連峰

我が家が見えます

新室堂乗越を通過 (9:00)

 

称名川を見下ろす

綺麗な色です

見えましたっ! (9:15)

剱岳ですっ!!

鮮やかな青紫色

こちらは赤紫色

 

 

 

曲がりくねった立山道路がよく見えます。その奥に見えるのは薬師岳かな

やっぱり堂々として風格がありますね

この日一番の頑張りどころ

 

登り切った所に残雪。涼しい・・・

チングルマと剱岳

チングルマの中に純白のハクサンイチゲも

あれが山頂かな・・・

今回は行けませんが、ここを左へ行くと大日小屋と大日岳

奥大日岳 <2606m>  (11:10)

剱岳方面

大日岳方面

立山方面、と360度の抜群の眺望ですが、、、

日差しが強く暑いので少し移動して

雪浴びをします (11:30)

気持ちいい♪

涼しげな色したアサギマダラ

氷嚢製作中

目の前の剱岳をボーっと眺めること75分。大休止となりました

そろそろ下山します (12:45)

 

午後になると雲が上がってきました

キャンプ場が見えてきた

川に到着 (14:30)

テントには戻らずココで疲れを癒します

冷たくて最高に気持ちいい

 




2日目ものんびり



アルコールを買い出ししたら再び河原で休憩 (16:00)

宇多田ヒカルの次を狙ってます

お隣のグループはバラエティ豊かですね

周りのテントは引き上げたようです

 

 

2日目の夕食メニュー

まずは前菜から (17:45)

 

エリンギのガーリックバター炒めで乾杯

塩ラーメン

ひと雨来た後の満月 (22:00)





 
【第3日】

この日も晴れ



3日目も青空かな? (4:50)

大丈夫そうです (6:30)

ただし、台風の影響か風が少し出てきました

 




一ノ越から浄土山へ



テントを撤収し出発 (7:10)

 

右へ

まずは一ノ越を目指します

穂も美しいですが、満開の時も綺麗でしょうね

 

ほんの少しだけ登って、

キャンプ場が見える所で朝食 (7:40)

新室堂乗越から室堂乗越、奥大日岳方面が見渡せます

少し進むと、一ノ越と浄土山を正面に見ながらの歩きとなる (8:00)

 

 

 

 

裏側から見た立山室堂山荘

右へ行くと室堂、我々は左、一ノ越へ (8:20)

雷鳥沢から一ノ越へ登る人は少なくとても静か

一方、賑わう室堂から一ノ越へのメインストリート

 

 

 

あと少しです

 

一ノ越に到着 (9:30)

しばし休憩。ココはさすがに人が多い

立山(雄山)を目指す人が続々登っていきます




喧騒から離れて



立山を目指さない我々はコチラ (10:15)

再び静かな山歩きとなります

ミクリガ池を挟んで建つ、みくりが池温泉と立山室堂山荘。今度訪れる際はこの辺りの山小屋に泊まろうかと

ガスっています。浄土山では眺望を得られるでしょうか・・・

これまでとは咲く花が随分変わりました

 

 

清楚系が多い

 

雷鳥沢、一ノ越以外ではこの日一番の人口密度!?

 

なるほど、雷鳥を観察していたんですね (10:35)

ガスると雷鳥に会う確率が高くなります

 

 

そろそろ登りも終了

浄土山への分岐 (10:50)

五色ヶ原を望めるポイントで休憩 (10:55)

佐々成政は、本当にあんな所を厳冬期に越えたのでしょうか・・・

ここから五色ヶ原、そして薬師岳へ向かうルートは、龍王、鬼、獅子、鷲、鳶、、、が山の名前になっています

当初あそこまで行くつもりでしたが、いろいろあって予定変更

いつか訪れることを誓い、室堂へ向かいます (11:35)

 

綺麗なコバイケイソウを見つけました

 

 

岩場を一気に下る (12:00)

 

 

 

下り切りました (12:30)

 

ここからは舗装路で観光客も多い

 

 

 

立山室堂山荘に立ち寄ります

室堂に到着 (13:40)

湧き水で顔を洗ったら今回の山旅は終了

立山駅へ戻ります



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.