 |
 |

尾瀬ヶ原 水芭蕉を求めて春の尾瀬へ 鳩待峠〜山ノ鼻〜牛首分岐〜竜宮〜富士見田代〜アヤメ平〜横田代〜鳩待峠 |
 |
 |

|
日程 | 2016年5月21〜22日(1泊2日) / 参加者:11人 |
ルート |
1日目:鳩待峠〜山ノ鼻〜牛首分岐〜竜宮十字路(泊)
2日目:富士見田代〜アヤメ平〜横田代〜鳩待峠
|
歩行時間 |
1日目:3時間 / 2日目:4時間30分
|
コメント |
5度目の尾瀬ですが、5月に訪れるのは初めて。
この時期を選んだのはもちろん水芭蕉を見るためです。
例年見頃になる6月上旬ではなくこの時期を選んだのは
今年は雪が少なく開花が早まるんじゃないかという予測と
できれば木道渋滞の無い静かな時期が良いと思ったので。
狙い通り例年より3週間早くドンピシャで開花してくれたのですが、
不運にも2〜3日前に霜が降りてしまい、尾瀬ヶ原ではほぼ全滅…。
でも、尾瀬ヶ原以外では元気に咲いている株をたくさん見られたし、
大勢の仲間とのハイキングは賑やかで楽しいものとなりました。
今回お世話になった竜宮小屋も良い宿でした。
尾瀬ヶ原の真ん中に建っているので、
日暮れや早朝の尾瀬を、簡単にそして存分に楽しむことができます。
|

戸倉第一駐車場 (9:00)
|
|

鳩待峠まではバス
|

鳩待峠にてBチームと合流 (10:10)
|
|

|

その頃、Cチームはこんな景色を見ながら歩いていたようです…
|

尾瀬と言えばビール!?
|
|

|

歩行開始 (10:25)
|
|

下りから始まります
|

|
|

木々の間から至仏山が見えます
|

本日初水芭蕉
|
|

|

シラネアオイや
|
|

エンレイソウも
|

この辺りは元気な株も見られました
|

満開のオオカメノキ
|

山の鼻に到着 (11:30)
|
|

ここで少し休憩
|

植物研究見本園に行ってみる (11:45)
|
|

|

|
|

リュウキンカがたくさん咲いていました。シナノキンバイに似ています
|

至仏も雪が少ないですねぇ
|

|
|

ここでランチにしました (12:15)
|

皆さん、準備してくださ〜い!
|
|

これをパンにサンドします…
|

|
|

うれしい差し入れで乾杯!
|

コンビーフとじゃがりこのサンド
|
|

|

一旦、山の鼻に戻って (13:45)
|
|

|

尾瀬ヶ原へ向け出発 (14:00)
|
|

|

尾瀬ヶ原はまだ春です
|

ワタスゲを見つけました
|
|

ミツガシワはこれからですね
|

逆さ燧は見られず (14:25)
|
|

|

尾瀬ヶ原ではココが一番元気でした
|

少し近づいてみるとこんな感じ
|

人の少ない尾瀬、良いですね
|

先発隊と合流 (14:45)
|
|

|

先発隊は先にスタート (15:00)
|
|

|

後発隊は定番スポットへ (15:15)
|
|

|

尾瀬の水芭蕉と言えばココ、の下の大堀川。やはり霜でやられちゃってますね
|

|
|

腐ったハクサイかキャベツ(どっちでもいいが…)な水芭蕉
|

ココでCチームと合流、というか発見されました (15:30)
|
|

ヒメシャクナゲも早く開花しているようです
|

竜宮小屋がはっきり見えてきました (15:45)
|

ここで竜宮現象が見られます
|
|

|

|
|

リュウキンカと一緒に咲く(?)トクサみたいなのは何? トクサの一種?
|

後発隊、竜宮小屋に到着 (16:00)
|
|

先発隊はすでにくつろいでます…
|

竜宮小屋の受付
|
|

|

|
|

小部屋がいくつかあります
|

小屋の前でリラックス
|
|

山小屋でお菓子が用意されているのは珍しい
|

この日の夕食 (17:30)
|
|

|

食後の散策 (18:30)
|
|

気軽に散策に出られるのは竜宮小屋ならでは
|

夕陽が帯状に射し込んできました
|

燧ヶ岳に虹が架かっています
|

|
|

空が焼けてきました (18:45)
|

至仏山に沈む満月 (4:00)
|
|

あっという間に沈んでしまいました
|

尾瀬ヶ原にかかる朝靄 (5:00)
|

朝の散歩。ちょっと福島県まで行ってきます…
|
|

|

何のポーズですかね。馬跳び? (5:50)
|

こちらはヨガ?
|
|

朝の尾瀬ヶ原で飲むコーヒーは最高です
|

|
|

そろそろ朝食なので小屋に戻ります
|

朝の散歩に出なかった私は、朝食後に散歩です (6:45)
|

前日と変わって澄んでます
|

いつまで見ていても飽きません
|

出発の前に全員で記念撮影
|
|

2日目スタート (7:45)
|

富士見峠へ向かいます
|
|

|

新緑が美しい
|
|

|

富士見峠までは緩やかな登りが続きます
|
|

|

|
|

1km歩いた所が長沢 (8:20)
|

さらに1km進むと、長沢の頭 (9:10)
|
|

|

幹がねじれている?
|
|

2段階に折れています
|

土場に到着。先発隊はもういません (9:35)
|
|

|

池が見えてきました。富士見田代です (10:05)
|
|

|

|
|

先発隊を発見
|

燧ヶ岳のビューポイントになっています
|

|
|

バイケイソウ? コバイケイソウ? 花が咲けばわかりますが…
|

|
|

先発隊が出発 (10:30)
|

|
|

後発隊はもうしばらく景色を楽しみます
|

|
|

今年はホント雪が少ないですね
|

富士見小屋
|
|

後発隊もそろそろ出発します (10:45)
|

|
|

御機嫌のようです
|

見晴らしが良く、とても気持ちの良い木道
|

湿原に出ました
|

上越方面の山が見渡せます
|

ここはアヤメ平です (11:10)
|
|

|

植物が青々とした時期にもまた訪れてみたいです
|

|
|

中原山 (11:20)
|

至仏山を正面に見ながら進みます
|

先発隊を発見しました
|

ここでランチにします (11:40)
|

出発。眺望もここで見納めです (12:25)
|
|

|

|
|

横田代の水芭蕉が一番綺麗でした
|

|
|

ここからは樹林帯を歩きます (12:40)
|

|
|

鳩待峠に到着 (13:40)
|

帰りも戸倉まではバスに乗ります (14:00)
|
|

お疲れさまでした〜 (14:25)
|
|

 |
|
|
 |
 |