雨予報。 だが、迷いに迷った末、決行することに。 乗車する列車は浅草駅を23:55に出発する夜行列車。 駅に23:30集合とした。 その前に前夜祭で一杯やろうと早めに浅草へ入るつもりが、 買い出しと荷物のパッキングに思いのほか時間を取られ参加できず。 集合時間までには12人全員が集まった。 仕事で参加が危ぶまれたメンバーも難を逃れ、欠席者無し。 尾瀬夜行に乗車する。
幸運なことに雨が降っていない。 最悪2日間降られっぱなしも覚悟してきただけに喜びも倍増。 元々この日は燧ヶ岳登山チームと尾瀬沼ハイキングチームに 分かれての行動を計画していたが、雨が予想されたので 燧ヶ岳登山は前日のうちに取りやめにしていた。 12人全員で歩き始める。
森林地帯を40分ほど歩くと湿原に出た。 急に視界が開け明るい。 一面淡い緑の所々に見えるオレンジ色が映えている。 気温はちょうどよく風も穏やかで心地よい。 快適な湿原歩きが期待できそうだ。
時間はたっぷりあるので急ぐ必要もない。 通常の倍ほどの時間を掛けゆっくり歩く。 のんびりし過ぎると雨が心配になってくるが、 どちらかと言えば後半より見所の多い前半を、 雨に降られないうちに十分楽しもう。
大江湿原を過ぎ尾瀬沼のほとりに到着。 ここにはビジターセンターや山小屋が数軒ある。 ベンチもあるので荷物を下ろして休憩する。 しばらく休んでいると雨が落ちてきた。 ついに来たかという感じ。 しかし休憩所には屋根が付いていた。 雨の降り出すタイミングとしては良し。 落ち着いてレインウェアとザックカバーが付けられる。
ここでアクシデント発生! 木道からの転落事故。 雨で滑ったのではなく、よそ見(考え事!?)で踏み外したとか。 幸い大事故には至らずひと安心。高さの無い場所で良かった。 (仕事の事は忘れて歩きましょうね〜) 30分ほど歩いて尾瀬沼山荘に到着。 不慣れな雨ということもあり早めに休憩。 少しお腹も空いてきたのでここで軽く行動食を採る。 中にはビール&ソフトクリームという強者も。
ぴょん吉(古っ!)と戯れたところで出発。 次の目的地は沼尻。 距離がやや長いうえ雨も止みそうにないが、 そこでは昼食と大休止を予定している。 しばし頑張ろう。
1時間ほどで沼尻に到着した。 この休憩所にも屋根がある。 雨の日には本当にありがたい。 (日射しの強い日もありがたいでしょうね) 早速食事の準備に取りかかる。
空腹と疲労から開放されたら 今宵の宿へ向け再び歩き始める。 山小屋までゆっくり歩いて2時間ほどか。 ここがこの日一番、そして最後の踏ん張りどころ。 この先は下りが多いので 木道や石で滑らないよう注意しながら歩く。
所々で何度か休憩を取り、ようやく山小屋に着いた。 思っていたよりくたびれた気がする。 歩行距離と高低差を考えるとさほど大変なルートではないが、 雨の木道歩きということで必要以上に気を遣ったせいだろう。 久しぶりに大きめの荷物を背負ったのもあるか。
風呂でサッパリしたら夕食。 山でいつも感じるのは、食べられる事の幸せ。 そしてビールのうまさ! 食事の後は部屋に戻って2次会。 疲れた身体にアルコールをたっぷり注ぎ込んだら あとは寝るだけ…。
会津側は曇り、群馬側は時々雨、そんな予報だった。 降ったとしても午後、降水量も0mmという予報だったので なんとか我慢してくれるのではと期待しつつ朝を迎えたのだが、 窓の外を見ると、雨。 降らずともガスが出て厳しいと思っていた至仏山への登頂は この時点で完全に無くなった。 となると鳩待峠16時発のバスまで十分に時間がある。 チェックアウトの時刻までのんびりしよう。
歩き始めてすぐに日が差してきた。 空も急に明るくなってきた。 雨はしばらく降らないだろう、ということで 数10mも行かないところでレインウェアを脱いだ。
ハイカーが少ない。 この日は早朝から戸倉−鳩待峠間が雨で車両通行止めだったようで 元々雨予報で取りやめた人に加え、やむなく引き返した人もいたのでは。 これだけ静かな尾瀬はなかなか味わえない。運が良い。
休憩ポイントで小休止。 皆さん、思い思いに尾瀬を楽しんでいる様子。 予想外の好天に気分も晴れてリラックスムード。
20分ほど歩くと山小屋のある竜宮に到着。 ここでトイレ休憩。 また、お約束のビール休憩も。
「尾瀬らしい景色を見ながら食事したい」 また群馬側へ近づくにつれ天気も悪くなりそうなので、 トイレや売店は無いが、少し早めに牛首あたりで 昼食を取ろうと決めて出発した。
この地が竜宮と呼ばれるようになった理由がここで確認できます。 近くに伏流水があり、入口に流れ込んだ水は地下を通り 数10m離れた出口から湧き出しています。 この水路が竜宮城に続いている、 と言われたことから名付けられたそうです。
牛首の分岐まであと少しというところで、 これ以上遅らせると雨が心配なので昼食にしよう、と意見が出た。 メンバー全員が腰掛けられる休憩ポイントがあり、そこで昼食とする。
食事が終わる頃には雨粒がポツリ。 良いタイミングでの食事だった。 ここから次の目的地、山の鼻までは1時間ほど。 各自のペースでそこを目指す。
湿原地帯もあとわずか。 雨が気になり始めるが、この尾瀬の自然を目に焼き付けるべく 最後までゆっくり高山植物などを見ながら歩いた。
山の鼻に到着する頃には雨も本降りになっていた。 ここまで来ると尾瀬の山旅もほぼ終わった感じがする。 あとは鳩待峠までの登りのみ。 バスの出発まで3時間以上あるのでゆっくり休憩を取る。
十分休憩を取ったら鳩待峠へ向け出発する。 約20kmの道のりのラストは 今回のルートで一番の登りとなる。 通常、山は登って下るもの。 最大の登りを踏破したところがゴールとは 山歩きらしくないが、それが尾瀬です。 あと1時間と少し、頑張ろう。
出発は16時。時間がある。 風呂に入る人、飲んだくれる人、買い物を楽しむ人、 それぞれ自由に過ごす。
鳩待峠から赤城駅まではバスで移動。 途中、野菜直売所休憩を挟み2時間半ほどで到着。 (本来寄るはずの大清水は乗客がいなかったため通過) 赤城駅では楽しみにしていた駅弁が見当たらず コンビニで食料とアルコールを調達し乗車。 浅草まで最後のひとときを楽しんだ。