大峰山   今なお女人禁制が続く   行者還トンネル西口〜大峯奥駈道出合〜弥山小屋〜八経ヶ岳(往復) 

日程2017年5月2日 / 参加者:2人
ルート 行者還トンネル西口〜大峯奥駈道出合〜弥山小屋〜八経ヶ岳(往復)
歩行時間 6時間30分
コメント 大峰山は現在においても女人禁制が続く山として知られていて、
山上ヶ岳の登山口には大きな門があり女性の立ち入りを禁じています。

今回登ったのは大峰山脈最高峰の八経ヶ岳。
この山は近畿地方に範囲を広げても最も標高の高い山です。

コース上にある大峯奥駈道は、1300年前に開かれた
吉野と熊野を結ぶ150km超の修行の道となっており、
現在でも多くの人に歩かれています。



7時20分、行者還トンネル西口の駐車場に到着

駐車場は国道309号沿いにあります

熊野、高野山とともに吉野・大峯も世界遺産です

簡易トイレですが綺麗です

7時40分、登山届を提出し出発

最初は平坦な道

橋を渡ると登りが始まります

 

木の根が張る急坂を登ります

肌がツルツル

1時間ほど登ると分岐 (大峯奥駈道出合) 出ます

大峯奥駈道は1300年前に開かれた、

吉野と熊野を結ぶ150km超の修行の道です

修行でない我々はココで休憩

なだらかな道がしばらく続きます

 

弁天の森

 

白いのが咲くのかな、それとも緑かな

あそこが山頂???

建物が見えます。弥山小屋でしょうか

 

聖宝ノ宿跡

ここから再び登りが始まります

 

所々雪が残っています

 

 

小屋が見えました

 

立派な造りの弥山小屋。200人泊まれるそうです

 

弥山の山頂部へ行ってみます

左手に八経ヶ岳が見えました

 

弥山の山頂部

一旦小屋に戻って、八経ヶ岳を目指します

 

 

 

弥山と八経ヶ岳の鞍部は独特の雰囲気があります

オオヤマレンゲの時期にもぜひ訪れたい

 

八経ヶ岳 (1915m) 山頂に到着

 

弥山小屋のトイレ

下山開始します

 

 

鳴き声や木をつつく音があちらこちらに

 

 

 

 

 

美味しそう(?)ですが、これは鹿も食べません

 

小腹が空いたので小休止

 

最後の本格的な下りが始まります

この辺りだけコケが。ヒメシャラの木も見られました

 

 

橋が見えました。間もなくゴールです

気持ちいい。疲れが吹き飛びます

 

 

15時45分、無事下山

(おまけ) 登山口から国道(行者還林道)をしばらく走った所にて

針葉樹の山肌と尾根の広葉樹(桜)の対比が美しい。朝だと良い写真が撮れそうですね



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.