越上山(顔振峠)   渋沢平九郎の足跡   東吾野駅〜ユガテ〜越上山〜顔振峠・平九郎茶屋〜吾野駅 

日程2021年4月24日 / 参加者:3人
ルート 東吾野駅〜ユガテ〜越上山〜顔振峠〜吾野駅
歩行時間 5時間
コメント 11連休が控えているので直前は控えめに。
そんなつもりで計画した奥武蔵ハイキングです。
(結局、11連休はダラダラ過ごすことになってしまいましたが)

前の週までのように特定の花を目的とせず歩いてみたところ
思いのほか見事な咲きっぷりだったのがシャガ。
至る所で群生が見られました。

ランチは、渋沢平九郎が飯能戦争の後、
自決の地に辿り着く直前に立ち寄ったとされる顔振峠にて。



東吾野駅に集合

ラビューのすれ違いに遭遇

ハイキング出発

神社経由で

国道脇の階段を上ります

神社の右側から登山道に入ります

藤が見頃を迎えていました

 

奥武蔵らしいハイキングコース

橋本山経由(男坂)で

 

登り切って開けると山頂です

橋本山 <321m>

 

少し下ると女坂からの道に合流します

明るくて気持ちの良いコースです

 

 

工房を通過

ホウチャクソウ

シャガ

一日この花を見ながらの歩行となりました

ユガテに到着

カキドオシ

ここで長めの休憩とします

ユガテは代々続くのどかな山上集落です

 

カエデ類もこの頃、花を咲かせます

 

賑やかですね

次の目的地はエビガ坂です

ユガテを出発します

 

 

どちらでも行けますが登山道へ

葉っぱに模様が

 

 

緑が一番美しい季節ですね

目の前の小さな標識(2つ)に気付かず素通りしそうに…

茶之岳山(ちゃんたけやま) <450m>

上の写真、中央やや左の標識

左上の写真、右端の標識

 

 

所々、舗装路を歩きます

 

 

蟹穴山 <460m>  ↑ ピークを通り過ぎUターン

突然開けました

 

なかなかの眺望です

大沢山 <480m>  地図には記載ナシ

 

走りやすい奥武蔵のハイキングコースはハイカーだけでなくランナーにもよく遭遇します

 

 

そろそろ右へ折れる道があるはず・・・

ここかな?

ここです。越上山へ向かいます

 

越上山 <566m>

 

爽やかな風の流れる山頂でのんびりします

何やらタブレットに夢中

その間、私は葉っぱの写真を撮影

 

 

俳句の集いに参加中の仲間へ一句提供中、だそう

 

 

10句ほど考え提供したところで、下るとします

 

 

 

神社がありました。トイレもあります

 

 

春のハイキングはついこれを探しちゃいます

 

キランソウかな

車道に出ました。間もなく顔振峠です

お腹が空いた。昼メシにしましょう〜

その前に、シャガの大群生を発見。少々撮影タイム

続いて可愛らしい花を発見。セリバヒエンソウという花のようです。初めて見たかも

 

チゴユリ

再びホウチャクソウ

最初に現れた 「忘路庵」。カフェ好きの二人、協議中

まずは他の店も見てみることに。茶屋が見えてきました

茶屋の並ぶこの辺りが顔振峠

ピザが気になっていたので顔振峠を通過して、

一番奥の 「ベラヴィスタ」 へ。ん? 二人、なんか変な様子!?

見晴らし最高のやすらぎのデッキでピザですよっ!

なんと、知る人ぞ知る休業日! ガーン↓

という訳で引き返し、再び顔振峠を通過

第2候補 「忘路庵」 まで戻ると、今度は満席! ぴえん↓

(実際は、ガビーン↓ か ガチョーン↓ だったと思います)

三たび顔振峠へ。「平九郎茶屋」 に決定!

弁慶と義経があまりの美しい眺望に何度も振り返った事から、

顔振峠と名付けられたとか

出荷停止中の生ジョッキ缶をこんな所で頂けるとは

つくねと味噌ポテト

そば、うどんも美味しかったです

眺望と風が心地よく、店員さんも素敵なお店でした

秩父を目指していたら渋沢平九郎の人生は違ったものになっていたのでしょうか・・・

かなりのんびりしました。下山開始です

ベラヴィスタの看板を見つけてから2時間経ってました

 

ゴールの吾野駅を目指します

ずっとシャガでした

 

ウツギの仲間だと思います

最後は舗装路歩き

地下道を通ります

階段を上ったらゴールです

吾野駅に到着

飯能で乗り換え。駅名標にカバとカンガルーがっ!

店のシャッターにもっ! 飯能が占拠されつつあります

ここで解散。ラビュー組を見送ります



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.