芳ヶ平&野反湖   湿原ハイク&キャンプ&湖畔ハイク   渋峠〜芳ヶ平〜白根火山〜湯釜 / 野反湖C〜弁天山〜野反峠 

日程2017年7月22、23日(日帰り×2) / 参加者:11人
ルート 【1日目】
渋峠〜芳ヶ平〜白根火山〜湯釜   ※降雨のため湯釜は省略
歩行マップ1   ←←← クリックすると表示します 

【2日目】
野反湖キャンプ場〜弁天山〜野反峠   ※雨天中止
歩行マップ2   ←←← クリックすると表示します 
歩行時間 1日目:3時間 / 2日目:(中止)
コメント ゆるゆるハイキングとキャンプをセットで楽しみました。

2日目の野反湖畔ハイキングは雨のため中止。
ハイキングは1日目のみとなりました。

立ち入り規制が解除され4年ぶりに見られる事になった湯釜が
雨で省略となってしまったのも残念でした。
自然界のものと思えないあの色を久しぶりに見たかったです。

キャンプ場は、車がサイトに入れないのは少々大変ですが
詰め込みをしないので広々としていて気持ちよく利用できます。

夏の野反湖は今回が初めてでしたが、良い所でした。
次回は2連泊でもしてのんびり過ごしたいなぁ・・・。



芳ヶ平ハイキング

1日目は芳ヶ平湿原を歩きます。
渋峠から白根火山までの行程です。

最後に、立ち入り規制が解除され4年ぶりに見られる事になった
湯釜に寄るつもりでしたが。。。

渋峠に集合 (1台は白根火山駐車場に)

前半の芳ヶ平までは下りです

 

2歳児ガンバレ〜

 

アサギマダラ、いつ見ても美しい色をしています

所々に花も咲いています

ゴゼンタチバナ

 

ツマトリソウ

モミジカラマツかな

 

芳ヶ平までは石の多い登山道です

 

 

 

 

少し開けているダマシ平

さらに下っていくと本物の湿原が見えてきました

 

湿原の入口に着きました

ハクサンシャクナゲに、

ヒオウギアヤメでしょうか

 

 

ワタスゲがたくさん咲いています

芳ヶ平湿原の散策路分岐

 

 

 

 

 

 

木道の脇にはワタスゲの他にニガナの花も

 

オトギリですか

 

 

 

 

モウセンゴケとともに咲いているピンク色の花は何でしょう

 

ここで雨がポツリと・・・

芳ヶ平ヒュッテの脇で少し雨宿り

雨が止んだところで歩き始めます

後半戦は緩やかな登りです

 

あちらこちらに興味津々〜

 

 

今度は何を見つけたのかな

荒涼としています

 

 

 

白根火山らしい雰囲気になってきました。この辺りから2隊に分かれます

先発隊の運転手チームは先へ

後発隊はのんびり自然を楽しみながら・・・

 

 

先発隊が白根火山の駐車場に到着

後発隊が着いた頃(15分後)にはゲリラ豪雨に






野反湖キャンプ

1日目後半は野反湖に移動してキャンプです。

2日目は朝、湖畔をハイキングする予定ですが、
おそらく雨なので中止になるでしょう。。。

野反峠に立ち寄ります

ニッコウキスゲがあちらこちらに

 

 

とても眺めの良い所です。翌日キャンプ場からココまで歩くつもりですが・・・

ウスユキソウや、

シモツケの他、コマクサなども見られるようです

 

 

こちらは八間山方面のハイキングコース




野反湖キャンプ場に到着

車はサイトに入れないのでリアカーで

 

 

これがなかなかハードです

サイトに到着

水辺の良いポジションは先客アリなので、

我々は高台に張ります

 

網焼き用の火の準備です

 

準備が落ち着いたところで乾杯!

定番のおつまみ

 

牛タン、カルビ、スペアリブ、ソーセージ

こちらは夜の焚き火の準備

 

メインはハッシュドビーフです

 

 

今回のスモークはいつもと違うチップで

 

2日目の朝

予想通りの雨模様

 

炊事場にて朝食のホットサンドを頂きます

 

雨中の撤収作業、ご苦労様でした






帰りにもう一度、野反峠に寄ってみました

 

ニッコウキスゲ (ここではノゾリキスゲと呼ぶそうです) が満開です

歩く予定だったハイキングコース

 

道の駅六合 (くに) にある、応徳温泉に立ち寄りました

今回で引退となるソロツーリング用のテント



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.