日光白根山   シラネアオイに会いに関東最高峰へ   山頂駅〜七色平〜弥陀ヶ池分岐〜日光白根山〜 

日程2014年6月21、22日(日帰り×2) / 参加者:14人
ルート 1日目:ロープウェイ山頂駅〜七色平〜弥陀ヶ池分岐〜日光白根山〜山頂駅
2日目:玉原湿原
歩行時間 1日目:5時間30分 / 2日目:1時間
コメント 山仲間たちと、シラネアオイ咲く日光白根山に登ってきました。

今回のテーマは、晴れ女と雨女の対決。
梅雨時でもありスカッと青空、とはいきませんでしたが、
下山まで降られず、晴れ女の勝利。
次の対決で雨女の挽回なるかっ!

2日目は玉原湿原を散策しました。


【日光白根山 登山】

日光白根登山が3度目の計画でついに。
今年は早めの日程調整でなんとか実現しました。


天気予報は微妙ながらも完全な雨ではなさそう。
ひと安心。

沼田の健康ランドを早朝出発して、丸沼までは約1時間の移動。
「シャレー丸沼」で岐阜チームと合流。

宿で弁当とロープウェイのチケットを受け取ったら、登山開始です。


沼田健康ランド (5:40)

シャレー丸沼 (6:50)

 

準備中

出発 (7:30) 

ロープウェイ乗り場


ロープウェイで一気に2000mへ。

山頂駅広場には高山植物園や足湯、喫茶などがあります。
下山後の足湯が楽しみ。


 

山頂駅まで15分

山頂駅に到着 (8:00)

高山植物園にはチングルマ、クロユリなどが咲いていました


白根山の山頂が見える。

なんとか我慢してくれ、と天に祈りながら登山開始。
早速シラネアオイのお出迎えです。


鳥居をくぐって登山スタート (8:20)

 

シカよけのゲート

 

しばらくは緩やかな道が続きます

不動岩 (8:40)

この先しばらくカニコウモリの群落が続きました

 

 

 

 


雪の残る北側ルートを登りで使うため、
七色平方面へ進路を取る。


白根山は右。でも左へ…

七色平 (9:10)

 

少しずつ雪が出てきました

雪の上ではバランスを保って…!?

今度こそ、白根山方面へ (9:20)


散策コースから外れ、ここからは本格的な登り。

雪の量が一番多いエリアだが、思ったほどではない。
念のため持ってきたアイゼンの出番は無さそうか。


ステップする位置を慎重に選びながら進む

 

 

山頂が待ち遠しい〜

先行チームは休憩中 (10:00)


この辺りはバイケイソウが多く見られました

 

遅い人たちがようやく追いついてきました

再び合流 (10:15)

 


弥陀ヶ池、五色沼への分岐を右に折れると、
傾斜の急な登りが続く。

ここを登り切ると山頂はすぐ。


 

 

弥陀ヶ池を見下ろす (11:10)

岩場を一旦下る

山頂まであと少し (11:20)

山頂が見えました (11:30)


時間をかけながらゆっくり登り、
2578mの関東最高峰に登頂。

山頂から少し下がった広い場所で昼食とする。


日光白根山 登頂! (11:35)

 

完全無欠スタイル!?

 

お待ちかねの昼食 (12:00)

シャレー丸沼「登山パック」の弁当

ビールの配給

カンパイ!

女性陣はおしゃべり、男性陣はお昼寝です


1時間ほど休憩して山頂を出発。

山頂駅までは約2時間の下り。
ケガに気を付けながら歩こう。


下山開始 (13:00)

 

 

白い花が咲いている

サクラですね


登山隊が山頂部でくつろいでいる頃、
散策AチームとBチームが活動を開始。

合流は15時に山頂駅にて。


散策開始 (12:30)

 

 

散策コースにも雪が残っていました (14:15)


登山隊も順調に下山中。
このペースで行けば集合時間には間に合いそうだ。


 

 

 

 

七色平への分岐に到着 (14:15)


ここからは行きに通った道を戻る。

樹林帯の緩やかな道を進み、
シラネアオイの群落が見えてきたらゴール。


不動岩の下に咲くイワカガミ

 

シラネアオイが群れをなして咲いていました

 

散策チームと合流 (14:50)

白花のシラネアオイ

 


登山組9人、散策組5人、全員無事到着。
ケガもなく、雨にも降られず、良い山登りになりました。

あとは、足湯に浸かってゆっくりしましょう。


疲れた足を癒してくれました

全員で記念撮影

夜の部の始まり

 

お疲れさまでした、乾杯!



【玉原湿原 散策】

2日目は玉原湿原を散策します。

湿原までの往復が30分、湿原1周も30分、
合わせて1時間ほどの散策です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.