三頭山   クラフトビールハイキング 第5弾   都民の森駐車場〜鞘口峠〜三頭山〜ムシカリ峠〜三頭大滝〜 

日程2023年10月28日 / 参加者:4人
ルート 都民の森〜鞘口峠〜三頭山〜ムシカリ峠〜三頭大滝〜
歩行時間 3時間40分
コメント クラフトビールハイキングの第5弾です。
1年間でこんなに開催するとはね。
(ちなみに、2週間後には第6弾が・・・)

武蔵五日市駅でクラフトビールが呑めるとなれば
ハイキングの帰りに寄らない手は無い。というか
呑むためにそちらの山を選んだというのが正しいか。

歩いたのは都民なら御存知の方も多い三頭山。

ブナなども見られる自然豊かな良い山なので、
ビールに興味ない普通のハイカーにもオススメです。
紅葉か新緑の時期が特に素晴らしいと思います。



「三頭山」ハイキング

この時期の三頭山を訪れるのは初めてです。

東京ではなかなか見られない素晴らしいブナ林と
色付いたであろう木々が楽しみです。


飲むので電車です・・・

武蔵五日市駅でバスに乗り換え

 

8時過ぎに登山口「都民の森」直通バスがあります

1時間ほどで都民の森に到着

まずは腹ごしらえ

コースを確認して、

出発します (9:20)

 

花が少しだけ残っていました

 

 

この辺りは紅葉はまだこれからのようです

 

 

 

 

鞘口峠 (9:50)

二手に分かれています

左の回廊の路に行ってみます

 

 

 

急登ではないですが登りが続きます

 

 

1時間ほど歩いたところで休憩 (10:25)

登山口から約300mアップ (10:35)

ペースが遅いので皆さん余裕です

 

 

 

鞘口峠で分かれた道との合流地点かな (10:45)

東屋があります

見晴らし小屋 (10:55)

 

標高1400mを超えると色付きが強くなってきました

所々に赤い葉もあります

赤黄緑の混在が良いですね

 

良い雰囲気です。新緑の時期にも歩いてみたいです

 

 

東京でこれだけのブナを楽しめるコースは他に無いと思います

 

赤と黄緑、鮮やかな色のコントラスト

目線を下げるとコアジサイの黄色も

 

 

東峰の展望台はここを右 (11:30)

 

 

展望台に到着。ガスってます (11:35)

 

 

三頭山・東峰 <1527m>  (11:40)

三つの頭の山・中央峰 <1531m>

西峰へは一旦下ります

 

ここを登ると西峰

 

三頭山・西峰 <1524m>  (11:50)

3つのピークで一番広く、皆さんここで休憩しています

我々も

下山後にメインイベントがあるのでここは軽めで

下山開始 (12:25)

 

 

よく整備されています

ムシカリ峠で左折。大滝方面へ (12:35)

 

 

 

コケと落ち葉を見るとウノタワを思い出します

 

この沢が滝になるのでしょうか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

三頭大滝に到着 (13:30)

滝の見えるポイントは分岐からすぐです

 

 

30m以上の落差があります

 

最後はセラピーロードでクールダウン

駐車場に到着 (14:15)

帰りは数馬で乗り継ぎます




クラフトビール「blan.co」

武蔵五日市駅に戻って呑みます。
今回のお店は駅前の「blan.co」。

クラフトビールハイキングは時間が読めないので
予約はしないことがほとんど。
運を天に任せ店を訪れてみると・・・

4人席、空いてました。


今回の宴会場は武蔵五日市駅前の「blan.co」

2階がイートインスペースになっています

ビールの種類は少なめ

いただいたのはこの3種類

foodメニューのメインは「パニーニ」

オッサンには「バーガー」か「サンド」が分かりやすい

 

私は薬膳カレーを注文




クラフトビール「ISANA Brewing」

「blan.co」がビール・おつまみとも種類が少なめで
長時間居られる感じじゃなかったので店を変更。
帰り道で寄れそうな昭島の「ISANA Brewing」へ。

他のお客さんに協力してもらいつつ何とか入れました。


雨の中、疾走〜

2軒目は昭島駅の「ISANA Brewing」

クラフトビールも、

おつまみも、種類が豊富です

 

 

 

 

 

ということで、クラハ第5弾の延長戦でした



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.