南高尾山稜   ニリンソウと新緑のゆるハイク   高尾山口〜梅ノ木平〜三沢峠〜榎窪山〜泰光寺山〜西山峠〜高尾山口 

日程2021年4月18日 / 参加者:3人
ルート 高尾山口〜梅ノ木平〜三沢峠〜榎窪山〜西山峠〜高尾山口
歩行時間 3時間
コメント 春の花ハイキング第7弾 (最終回) はニリンソウです。

結果的に第8回があったのですが、
春の花ハイキングとして計画していたのはこれが最後。

ニリンソウももちろん素晴らしかったですが、
新緑の感じが最高に気持ちいいハイキングとなりました。

高尾山と違って南高尾は人も少なくてオススメ。
コロナ時代の山歩きにはもってこいです。

ゆるハイク、良いですね〜。
そろそろ、ゆるキャンも。。。



高尾山口駅で待ち合わせ

梅ノ木平の近くには駐車場が無く高尾山口寄りの民家に

指定されたガレージに駐車

Iちゃんお久しぶり。しばらく冬眠していたようで

まずは舗装路歩き

圏央道 高尾山インター を通過

大垂水峠方面へ

この辺り一帯 「うかい」さん です

登山道っぽくなってきました

雨上がりのしっとりした感じが気持ちいい

高尾GC、随分奥にあるんですね。宿泊も出来るようです

ここから先は歩行者のみ

ムラサキケマン、この時期あちこちで見られます

緩い登りがさらに緩くなると尾根道に合流です

三沢峠ですね

 

 

ちょっと寄り道、榎窪山に行ってみます

 

 

榎窪山 <420m>

ここで小休止。新緑と爽やかな風が心地良い

ジュウニヒトエ (十二単)

ハナイカダ (花筏)

葉の真ん中に小さな花を咲かせます

雄と雌があり、咲く姿が異なるようです

新緑の良さの感じられるコースです

 

 

 

南高尾山稜コースには所々にザックスタンドが用意されてます

 

分岐に到着

西山峠ですね。ここを右へ下ります

峠からすぐ、(この写真ではわかりにくいですが) 一面白い花が咲いていました

 

 

ニリンソウ (二輪草) が群生しています

 

 

密です

 

間もなく開花しそう黄色い花は、ヤマブキソウですかね

 

ヨゴレネコノメソウかな

 

 

 

 

ニリンソウは群生地以外でもあちこちで見られます

 

 

 

あとは舗装路をのんびり歩きます

 

途中、珍しい花が咲いていたので立ち寄り

クマガイソウ (アツモリソウの仲間) です

一ノ谷の合戦で平敦盛と一騎打ちした熊谷直実が由来

 

 

祈祷の車で賑わってました

TAKAO 599 MUSEUM を覗いてみます

 

締めは蕎麦で

とろろ

こちらは天ぷら



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.