豆口山   竹寺から子ノ権現へ   小殿バス停〜竹寺〜豆口山〜豆口峠〜子ノ権現(天龍寺)〜浅見茶屋〜吾野駅 

日程2019年1月14日 / 参加者:2人
ルート 小殿バス停〜竹寺〜豆口山〜子ノ権現〜浅見茶屋〜吾野駅
歩行時間 3時間30分
コメント 関東エリアの2019年初歩きは、
奥武蔵の古刹を巡るハイキングです。

名栗湖、さわらびの湯の少し先の小殿バス停から
竹寺、子ノ権現を経て浅見茶屋でうどんをいただき
吾野駅に至るコースをのんびり歩きました。

飯能駅からのバスで小殿で下車したのは我々のみ。
皆さんは終点の名郷から
蕨山か武川岳あたりへ向かったのでしょうか。

春にはその蕨山のツツジか、棒ノ折山(棒ノ嶺)のサクラでも
見に行きたいと思っています。



珍しい長瀞・三峰口行き。飯能までは約20分

飯能駅からはバス。ヤマノススメのキャラの車内放送あり

小殿バス停で下車。立派なトイレと休憩所があります

登山口まで車道を100mほど進みます

登山口

なんだが物騒な名前の杖。もちろん名栗(村)の杖

明るい樹林の中を進みます

 

竹寺へは尾根道からも行けるようです

Aチーム) 尾根道(鐘楼)経由で

Bチーム) 巻き道で

Aチーム) 意外と険しい・・・

Bチーム) あっという間に建物が見えてきた

Aチーム) 鐘が見えた

Bチーム) 竹寺に到着。Aチームを待つ

Aチーム) 鐘撞堂

Bチーム) Aチームが、やっと、来た

 

茅の輪

 

本尊は 「牛頭天王(ごずてんのう)」

 

 

ロウバイが咲き始めていました

竹寺をあとにし、子ノ権現に向かいます

 

豆口峠への最短ルートは直進ですが、右へ

少し崩落があるようです

 

直立

 

 

豆口山 <629m>

豆口山から下りきると豆口峠

先ほどの分岐を直進するとココに着くようです

 

 

 

 

 

視界が開けました。間もなく子ノ権現です

 

少しずつ春が近づいていますね

不思議なオブジェを発見

私の中でひょっこりと言えば古葉監督、しかいません

 

竹の淡い緑が美しい

子ノ権現に到着

伊豆ヶ岳からの登山者も多く、一気に賑やかになります

何かを発見!

福寿草でした

 

 

大きな草鞋に、

下駄も

子ノ権現(天龍寺)は足腰守護の御利益がある、、、

ということで、登山のお守りをいただきました

 

子年子月子日子刻に生まれた子ノ聖が911年に創建

子ノ聖が開山の折、箸代わりに使った杉の枝が成長した、

とされる樹齢1000年の二本杉

 

 

 

次の目的地はココ

 

 

 

浅見茶屋に到着

先日テレビで紹介されたそうでかなりの混雑

この先食事できる所も無いので待ってみましたが…

待ちに待って待ちくたびれた末ようやく、

うどんに有り付けました

 

吾野駅まであと2km、食後の運動です

国道299号の手前で右折

この後、線路を1回越えて、、

再び渡って、、、

 

さらにくぐって、、、

吾野駅に到着です

 

帰りは電車(西武線)のみ



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.