 |
 |

巻機山 夏は早朝から登るべし 桜坂駐車場〜ニセ巻機山〜巻機山避難小屋〜割引岳(われめきだけ)〜巻機山〜 |
 |
 |

|
日程 | 2023年7月28〜29日(1泊2日) / 参加者:2人 |
ルート |
1日目:桜坂駐車場〜井戸尾根〜ニセ巻機山〜巻機山避難小屋(泊)
2日目:巻機山避難小屋〜割引岳〜巻機山〜桜坂駐車場 ★2日目へ
|
歩行時間 |
1日目:4時間30分 / 2日目:5時間30分
|
コメント |
もともと巻機山は6月下旬頃に行きたくて
ここまで取っておいたのですが、
平日休みと梅雨空の合間がなかなか噛み合わず
この時期のチャレンジとなりました。
温泉宿は下山後に泊まるべきですね。
平日でお安く泊まれる魅力に負け…。
そして夏は早い時間から登るべきですね。
ゆっくり朝ごはんを食べたかったのでつい…。
山麓はともかく2000m近くまで上がっても
暑かった。
凍ったもののありがたみをこんなに感じた事は
これまで無かったかもしれません。
|

平日で安く泊まれたので湯沢の温泉宿に前泊
|
|

のんびりくつろげました
|

無事の登頂を祈って前祝い
|
|

|

|
|

新潟だからといってそちらにも手を出しては・・・
|

平日なので空いています
|
|

とても綺麗なトイレ
|

遅い出発 (10:25)
|
|

この看板を見ると越後に来たんだなと思う
|

井戸尾根へ
|
|

登山道に入る (10:30)
|

良い香りがすると思ったらヤマユリでした
|
|

前半は樹林帯
|

やっと0.5合歩いた (11:00)
|
|

|

4合目に到着 (11:15)
|
|

予想していたけど暑い。水分補給と冷却を
|

身体が内外から冷えたところで再出発 (11:35)
|
|

暑さに加え久々の重い荷物も身体に堪える
|

少し開けました。5合目かな
|
|

5合目。暑いのでもう少し先へ進む (12:10)
|

日陰の広いスペースにて休憩 (12:15)
|
|

まずは凍ったおやつを注入。それから昼食も
|

さすがにこんな長い休憩は稀。出発 (13:15)
|
|

|

2つずつ咲く可愛い花はツルアリドオシ?
|
|

通り過ぎそうになった6合目 (14:00)
|

暑い時間帯の日射しを避けるべく休憩&時間調整
|
|

出発 (14:20)
|

コメツツジ
|
|

樹林帯はここで終了かな
|

1564m地点のようです (15:05)
|
|

50分歩いて10分程度休憩にしたいけど、
|

40分歩いて20分休むぐらいのペースです
|
|

夕立が気になる。でも太陽燦々よりはマシか
|

出発。太陽が隠れたままだと良いが (15:30)
|
|

|

階段が出てきた。8合目です (16:10)
|
|

|

登山道の整備ありがとうございます
|
|

傾斜が少し緩やかになってきた (16:25)
|

|
|

眺望は無いけど涼しい風が気持ちいい
|

9合目のニセ巻機山に到着 (16:35)
|
|

ニセ巻機山(前巻機山) <1861m>
|

キンコウカが一面に咲いています
|
|

|

視界ゼロ。ですが、雨も雷も無くホッ
|
|

巻機山避難小屋に到着 (16:45)
|

おそらくこちらが巻機山方面でしょうがガスの中
|
|

お疲れさまでした
|

小屋1階
|
|

トイレは小屋内にあり(外にもあります)
|

広い2階。前週土曜は30人以上とか。この日は7人
|
|

夕食の材料 (17:45)
|

簡単で美味しい定番メニュー
|
|

雷雨が上がったので外に出てみた (19:05)
|

2日目の朝
|
|

朝食は簡単に。夕食も簡単だったか… (5:45)
|

|
|

荷物は小屋に置いて山頂往復します
|

良い天気
|
|

山頂方面も見えています
|

本日も遅い出発となりました (7:00)
|
|

|

朝なのでもちろん清々しい空気だけど、
|
|

想像より暑い・・・
|

時間はあるので、バテないペースでのんびり行きましょう
|

登り切った所が分岐 (7:30)
|
|

巻機山頂とあるけど本当の山頂は少し先のようです
|

まずは山頂とは反対方向へ (7:35)
|
|

|

時期的なものもあると思いますが、
|
|

花の種類はそんなに多くは無さそう
|

あれが目指す山頂かな
|

この位置から見ると綺麗な三角形
|

|
|

山頂に到着 (8:00)
|

割引岳(われめきだけ) <1931m>
|
|

避難小屋が見えます
|

出発。歩いてからもずっと離れず (8:15)
|
|

|

牛ヶ岳方面の稜線は少し霞んできた
|

分岐に到着 (8:40)
|
|

では、山頂へ向け出発 (9:00)
|

|
|

この辺りもメインはキンコウカですが、
|

イワショウブも見られました
|
|

こちらはオンタデ(?)のアップ
|

人がいます。あそこが山頂かな (9:10)
|
|

巻機山 <1967m>
|

牛ヶ岳へ続く道。ここで引き返します
|
|

巻機山名物?のスマイル池塘が見えます
|

何か企んでいるようにも見える??
|
|

|

ノギラン?
|
|

分岐に到着 (9:30)
|

さて、小屋に戻りますか (9:55)
|
|

|

|
|

おいしいお米が収穫できそう
|

|
|

小屋に到着 (10:15)
|

5分ほどの所にあるらしい水場へ行ってみます
|
|

ここを下るのかな
|

ロープがあります
|
|

すぐに沢に出ました
|

少し上流へ
|
|

この辺りは雪融けが遅いのかハクサンコザクラが多い
|

|
|

ここで補給します
|

テント場っぽい雰囲気(テント泊禁止です)
|
|

|

下山開始します (12:00)
|
|

|

今日もカミナリ鳴るかな・・・
|
|

ニセ巻機山 (12:10)
|

|
|

1564m地点。暑い。休憩 (12:50)
|

ミヤマホツツジ
|
|

アカモノの実
|

八六ノ八三??
|
|

|

6合目 (13:40)
|
|

|

|
|

登りでも休憩した5合目近くで休憩 (14:15)
|

大休止にて2日間を振り返りつつリラックス中
|
|

5合目 (14:55)
|

|
|

4合目 (15:15)
|

|
|

この花が出てきたらゴールは近い
|

登山口に到着 (15:45)
|
|

駐車場に到着 (15:50)
|

巻機山のバッジをゲット
|
|

我が家のリビングに飾ってある暖簾に付けます
|
|

 |
|
|
 |
 |