今回の雲取山ハイクは奥多摩から秩父へ抜ける縦走路を1泊2日で歩く。 参加メンバーは先発隊4人、後発隊2人の計6人。 登山口の鴨沢へはJRとバスを乗り継いで行く。
始発列車で7時のバスに間に合わないメンバー2人は 次のバスで追い掛けることとなった。 さて、どの辺りで追いつくか…。
七ツ石小屋にて昼食をとる。 ゆっくり歩いてきたので、ここで後発隊に追いつかれる気がしていた。 荷物を下ろして昼食の準備に取りかかる。
予想通り後発隊が追いついた。 ここからは全員で行動できる。ひと安心。
なだらかな尾根道が続く。 雲取山の縦走路とはこんな道なんだろう、 とイメージしていた通りの道だ。
奥多摩小屋を過ぎると小雲取山、さらに雲取山へ再び登りとなる。 1日目最後の踏ん張りどころだ。
出発から5時間半。雲取山の山頂に到着。 東京都の最高地点、2017m。 我々の到着に合わせるかのように青空も見えてきた。
山頂から山荘までは20分ほどの下り。 山歩きにおいて、緊張が解けた時の下りほど危険なものはない。 最後まで慎重に行こう。
今回は素泊まりで自炊とした。 仲間と鍋を囲みながらのビールは最高の贅沢。 早速、準備に取りかかる。
2日目、晴れ。朝日が美しい。 気温、風も申し分なし。 絶好のハイキング日和になりそうだ。
のんびりチームが朝食の準備をしている頃、 前日の忘れ物を取りに、 ひとり雲取山頂に再チャレンジ。
全ての宿泊者が出発したのを見届けて我々も出発した。 2日目は埼玉県側を歩く。 終点の三峯神社まで、4時間ほどの行程となる。
なだらかで単調な上り坂が多かった東京(山梨)側に対し、 埼玉側は急坂ではないもののアップダウンが多い。 また、埼玉側は看板の数も多い。 ポイントの名称や距離を示すものが所々に見られた。
休憩地点から出発するとすぐに見えなくなる先頭に、 休憩地点でもない所ですぐに追いついた。 地面とケンカしたか!?
この秋、クマの目撃情報があったというお清平に到着。 明るく広々としていてクマが現れる感じはない。 食事でもしてゆっくり過ごしたい雰囲気である。
予定通り14時に三峯神社に下山。 あとは、大滝温泉で2日間の汗を流し、 レッドアローで宴会をしながら帰るのみ。