雲取山   東京都の最高地点へ   鴨沢〜七ツ石小屋〜奥多摩小屋〜雲取山〜雲取山荘〜白岩山〜霧藻ヶ峰〜三峯神社

日程2014年10月18〜19日(1泊2日) / 参加者:6人
ルート 1日目:鴨沢〜七ツ石小屋〜奥多摩小屋〜雲取山〜雲取山荘
2日目:雲取山荘〜芋ノ木ドッケ〜白岩山〜お清平〜霧藻ヶ峰〜三峯神社
歩行マップ ←←← クリックすると表示します 
歩行時間 1日目:6時間 / 2日目:4時間
コメント 奥多摩から雲取山を経て秩父へ抜ける縦走コースを1泊2日で歩きました。

雲取山は東京都の最高地点であり標高は2000mを超えます。
登山口の鴨沢が500mほどで標高差は1500m近くありますが、
そんなことを全く感じさせない緩やかな道が続きます。

危険な箇所もほとんどなく、山小屋も充実しているので、
初心者でも安心して歩けると思います。
(秋しか歩いた事がありませんが、秋がオススメです。)


【第1日】

登山開始

今回の雲取山ハイクは奥多摩から秩父へ抜ける縦走路を1泊2日で歩く。
参加メンバーは先発隊4人、後発隊2人の計6人。
登山口の鴨沢へはJRとバスを乗り継いで行く。

JR奥多摩駅 (6:50)

奥多摩から登山口の鴨沢へはバスを利用 (7:00)

 

出発 (8:10)

 

 

 

 

 

一旦車道に出る (8:35)

ここから本格的な登山道となる

 

明るい樹林帯を進む


後発隊出発

始発列車で7時のバスに間に合わないメンバー2人は
次のバスで追い掛けることとなった。
さて、どの辺りで追いつくか…。

傾斜が緩く歩きやすい

後発隊、1時間ほど遅れて出発 (9:20)

女の子が谷の下で騒いでると思いきや…。猿があんな声を出すとは

小休止 (9:50)

この辺りまでは新緑のよう

 

赤く色付く木もちらほら出てきた

マムシ岩の分岐。本来ここで右へ進むはずだったが、先頭の男子2人はおそらく左へ行っただろう… (11:00)


七ツ石小屋にて昼食

七ツ石小屋にて昼食をとる。
ゆっくり歩いてきたので、ここで後発隊に追いつかれる気がしていた。
荷物を下ろして昼食の準備に取りかかる。

 

 

七ツ石小屋に到着 (11:25)

 

広々とした高台に小屋はある

昼食はおにぎりとカップラーメン


合流

予想通り後発隊が追いついた。
ここからは全員で行動できる。ひと安心。

やはり… (12:00)

この先の進路を確認する

ゆっくりしている間に小屋前の広場は大賑わい

七ツ石小屋を出発 (12:40)

 

 

七ツ石山に到着 (13:10)

 

眼下に見える道はこれから行くルートか。かなり下りるようだ

 

 


なだらかな尾根歩き

なだらかな尾根道が続く。
雲取山の縦走路とはこんな道なんだろう、
とイメージしていた通りの道だ。

 

 

なだらかで見晴らしの良い尾根道。危険な箇所もなく落ち着いて歩ける

何か発見したようだ

猿の次は鹿。その次は? そやつには会いたくないな…

 

黄色く染まるカラマツが美しい

 

ヘリポートを通過 (13:55)

テント場が見える

奥多摩小屋に到着 (14:00)

 


再び登りに

奥多摩小屋を過ぎると小雲取山、さらに雲取山へ再び登りとなる。
1日目最後の踏ん張りどころだ。

 

巻き道へは行かず、まっすぐ進む

小雲取山へ登る途中、後ろを振り返る

 

 

視界が無い

避難小屋が見えてきた。雲取山山頂はもうすぐだ

 

雲取山避難小屋


雲取山登頂

出発から5時間半。雲取山の山頂に到着。
東京都の最高地点、2017m。
我々の到着に合わせるかのように青空も見えてきた。

着いたぁ〜

お疲れさまぁ〜 (15:10)

 

残念ながら富士の姿は見えず

 

レディースチームで記念撮影


山荘へ

山頂から山荘までは20分ほどの下り。
山歩きにおいて、緊張が解けた時の下りほど危険なものはない。
最後まで慎重に行こう。

慌てずゆっくり下ろう (15:30)

 

きゃ〜!?

山荘が見えてきた♪

雲取山荘に到着 (15:50)

まずは受付を済ます


雲取山荘にて

今回は素泊まりで自炊とした。
仲間と鍋を囲みながらのビールは最高の贅沢。
早速、準備に取りかかる。

 

山荘の内部

各部屋にはコタツが

屋外の自炊部屋 (今回は利用しませんでした)

夕食の準備開始 (16:30)

「アルコール愛好家のお姉さま、ビール買ってきましたっ!」

定番の、つみれと餃子の鍋

乾杯!

暗くなっても宴会は続く… (18:00)

 

屋内に場所を移して2次会 (19:00)

 

 

おやすみなさい (21:00)




【第2日】

晴れ

2日目、晴れ。朝日が美しい。
気温、風も申し分なし。
絶好のハイキング日和になりそうだ。

2日目の朝 (6:00)

寒くなく過ごしやすい

 

朝食も自炊です (7:00)

夕食ほど時間を掛けられないのでこんな感じで

豊富な水

 

簡単なサラダと、

簡単なつまみも用意

朝の山頂 (7:00)


再チャレンジ

のんびりチームが朝食の準備をしている頃、
前日の忘れ物を取りに、
ひとり雲取山頂に再チャレンジ。

前日と打って変わって、眺望良し

 

おかえり〜! (7:30)

お世話になりました (8:20)


山荘を出発

全ての宿泊者が出発したのを見届けて我々も出発した。

2日目は埼玉県側を歩く。
終点の三峯神社まで、4時間ほどの行程となる。

2日目の歩行開始 (8:45)

 

大ダワにて (9:00)

立派な看板が多い埼玉側

 

標高1500mから上では葉が色付いていた


アップダウン

なだらかで単調な上り坂が多かった東京(山梨)側に対し、
埼玉側は急坂ではないもののアップダウンが多い。

また、埼玉側は看板の数も多い。
ポイントの名称や距離を示すものが所々に見られた。

4ヶ国語の注意書き。さすがは国際都市・東京

この時期は問題ナシ

トリカブトの花が見られた

 

芋の木ドッケ (9:45)

「次」の「次」も鹿。良かった (10:00)

 

 

休業中の白岩小屋 (10:15)

 

縦走路から西に望むのは奥秩父山塊


アクシデント発生

休憩地点から出発するとすぐに見えなくなる先頭に、
休憩地点でもない所ですぐに追いついた。

地面とケンカしたか!?

前白岩の肩 (11:10)

ねぇさん、そっち(右から)ですか!?

 

 

広々としたお清平に到着 (11:40)


会えず!?

この秋、クマの目撃情報があったというお清平に到着。
明るく広々としていてクマが現れる感じはない。

食事でもしてゆっくり過ごしたい雰囲気である。

 

 

霧藻ヶ峰休憩所 (12:10)

 

 

ここでおやつを食べながら休憩

定番になりつつある、餅入りぜんざい

 

岩壁にレリーフが

地蔵峠 (12:55)

炭窯跡がある炭焼平 (13:15)

 

二股桧

 

三峯奥宮への分岐 (13:40)

鳥居をくぐると間もなくゴール

 


無事下山

予定通り14時に三峯神社に下山。

あとは、大滝温泉で2日間の汗を流し、
レッドアローで宴会をしながら帰るのみ。

下山口に到着 (14:00)

 

バスで大滝温泉へ移動 (14:45)

秩父からはレッドアローで (17:25)

お疲れさまでした、乾杯!

埼玉組は所沢でお別れ (18:20)



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.