木曽駒ヶ岳   シルバーウィークは山へ   千畳敷〜乗越浄土〜木曽駒ヶ岳〜濃ヶ池〜千畳敷 

日程2009年9月19日 / 参加者:4人
ルート 千畳敷〜乗越浄土〜木曽駒ヶ岳〜濃ヶ池〜乗越浄土〜千畳敷
歩行マップ ←←← クリックすると表示します 
歩行時間 5時間


【木曽駒ヶ岳 登山】

シルバーウィークは山へ

花の盛りの時期は過ぎているし、紅葉にはちょっと早い。9月は雨も心配。
そんなこんなで積極的に計画するでもなく連休が迫っていた。

今回は仲間も誘い一緒に歩くこととなり、1人が初の山歩きということで
  • あまり本格的でなくお手軽に登れる
  • 眺望が良く山岳風景が楽しめる  
  • 連休なので車で移動する時間はある
ということを条件としてあれこれ悩んだ末、 候補に挙がったのが、涸沢と乗鞍岳、そして木曽駒ヶ岳。


木曽駒ヶ岳に決定

今年は全体的に紅葉が早いようなので涸沢も候補に挙げたが、
やはりいきなり最も混雑する山小屋泊もどうかと思い候補から外した。
テラスでおでん&ビール、というのも捨て難かったんだが…。

※ちなみに 涸沢ヒュッテのHP によると、5日後ぐらいには
 色付いたようです。やはり例年より早かったようです。

結局、前日の睡眠時間を考え高速道路を下りてからのアクセスが良い木曽駒ヶ岳にした。

※驚いたことに前日の乗鞍岳で観光客ら9人が熊に襲われたらしい。
 しかも、人でごった返す畳平のターミナルでの話で、土産店にも
 入り込んできたとか。さらに驚き。秋の山は熊と蜂に要注意です。



健康ランドを4時に出発し、バス乗り場の菅の台駐車場を目指した。


車を停め、ハイキングの準備中 (7:00)

準備完了。右奥に見えるのが千畳敷カール方面 

しらび平行きのバスに乗車 (7:40)

しらび平に到着。整理券と乗車予定時刻 (8:30)


ロープウェイ待ち

バスの到着を待ちながら、ロープウェイ待ちの時間が徐々に長くなっているのが
無線機から聞こえてくる声でわかっていた。
どうやら1時間以上待たされることは確実のようだ。

しらび平でバスを降り整理券を受け取るとそれが90分だと判った。
まぁ確かに長いがそれでも最悪の状況は免れた。
90分なら予定したコースは十分歩けそうだ。
そうと決まったら待つしかない。
天気も良いことだしのんびり昼寝(朝寝?)でもするか…。


順番待ちの観光客で賑わうロープウェイ乗り場 

とりあえずのんびり過ごす・・・ 

いよいよロープウェイに乗車 (10:10)

約10分で千畳敷に到着。すでに2600m! 


ようやく千畳敷へ

千畳敷に到着した。
一面、雲ひとつない青空。
これまであちこち登ってきたが、こんなに見事な青空も珍しい。
空気も程よく涼しくとても清々しい。

いざ、山頂へ向け出発。


初の山歩きに不安そう!? 

千畳敷カールを正面に見ながら歩き始める (10:35)

しばらくすると傾斜が急になる 

道幅の狭い急坂では所々渋滞も起きていた 


乗越浄土に到着

八丁坂を登り切り乗越浄土に出た。
ここでしばし休憩する。

ここからは真正面に南アルプスの山々が望める。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、、、。
その向こうには富士山の姿も見えた。


登ってきた八丁坂。下に伊那谷、向こうに南アルプス 

乗越浄土に到着 (11:20)

切り立った断崖。右は千畳敷駅 

伊那前岳へのルート (今回は歩かず) 


アクシデント発生!?

特に申し合わせをすることもなく歩き始めてしまった。
巻き道を行くつもりでいたのだが、そのことを先発隊に伝えるのを忘れていた。
何の迷いもなく先発隊はまっすぐ中岳方面へ登っていった…。

しかし(後ろから来ないことを)すぐに気付くだろうと思い
我々2人は予定通り左からの巻き道をコースに取った。
淡々と進む中岳へのコースより変化があって良いのだ。


所々慎重に進みながら、巻き道を行く 

御嶽山が独り大きく構えている 


無事、合流

途中、携帯電話で連絡を取ろうと試みるもなかなかつながらない。
あきらめて合流地点へと向かった。

2人は既にそこに到着していた。
さすがは長い付き合いだ。
私の考えることぐらいすぐに理解していたようだ。



ここで昼食の材料と道具を渡す。
先発隊は歩くペースが速いので、山頂にて
先に昼食の準備をしておいてもらうことにした。


合流地点まであと少し 

昼食の材料を先発隊に託す 


木曽駒ヶ岳 登頂!

歩き始めて2時間弱。頂上に到着した。

9月下旬とは思えないほど穏やかで
360度見渡す限り、青空。

かつてこの地に立った時はガスで視界が全く得られなかったが
その時の分まで補って余りあるほどの眺望。

さぁ、昼メシだっ!


山頂にて。神社と御嶽山 (12:10)

右に目を向けると乗鞍岳から続く北アルプスの峰々 

昼食の塩ラーメン(とおにぎり) 

食べ物がよく似合う!? 

頂上はラーメンに限るっ (でも、隣のカレーうどんも美味そうだった…) 

木曽駒ヶ岳 登頂 バンザイ! 


下山開始

思う存分景色を楽しんだら下山開始。

ここで折り返して千畳敷方面へ戻る人がほとんどだが
我々はちょっと遠回りをする。

馬ノ背と呼ばれる尾根を通り濃ヶ池を経由し
乗越浄土に戻るルートを選んだ。


頂上をあとにする (13:30)

紅葉した木はまだ少ないが地面に生える草や葉は赤くなっていた 

山頂をバックに 

すれ違う人もまばらの静かなルート 


これまでの賑やかさが嘘のようだ。
人に会うこともほとんど無い。

登山道は傾斜が緩く道幅が広い。
また、崖のように落ち込んでいる所も無い。
多少のよそ見なら許してくれそうだ。

山歩きを楽しむには、こちらの方が千畳敷から頂上への道よりも数段良い。


山頂付近のなだらかな山肌に草紅葉 

おどけてます… 

歩いてきた道(山頂)を振り返る 

これから行く尾根づたいの道が見える (右下が濃ヶ池) 


次のポイントは濃ヶ池。
ほどなく着くかと思ったが意外に遠い。
途中すれ違った御夫婦も同じようなことを言っていた。

それにしても、とにかく眺めが良い。
時間が許すならずっと見ていたい景色だ。


はるか下方に見える濃ヶ池 

まだ先発隊の姿が見えるが、この後すぐに視界から消えた 

登山道は傾斜が緩やかで道幅も広く歩きやすい 

濃ヶ池への分岐。ここで右に折れる 


濃ヶ池に到着

先発隊と離れて随分時間が経っていた。
ようやく濃ヶ池に到着。

綺麗な場所だ。
水面が鏡のように山や木々を映している。
宝剣岳も見える。
また、この辺りは夏には高山植物が多く咲くらしい。


分岐からは背の高い木が多くなってきた 

濃ヶ池が見えてきた (先発隊の姿が小さく見える) 

濃ヶ池。右に写っているのが先発隊。さらに(写真には無いが)右に宝剣岳が見えていた。 (15:00)


千畳敷へ

ここからは乗越浄土を経由し千畳敷に戻るのだが、
時間もなくなってきたので一気にゴールを目指す。

おそらく下りのロープウェイも順番待ちだろうから
少しでも早い時間の整理券獲得を先発隊に託し、再び別々に歩くことにした。


トリカブトはまだ咲いていました 

チングルマの綿毛 

乗越浄土への登り 

最後の登りを終え、ひと呼吸入れる (16:15)

千畳敷のロープウェイ乗り場へ下る

途中、サルを見かけた (この写真ではわかりにくいですが)


ロープウェイは遠く…

乗越浄土に着く頃、先発隊から連絡が入った。
2時間30分ぐらいの待ちのようだ。
予想も覚悟もしていたので特に驚くこともなかった。
一緒にのんびり歩いていたらもっと遅い乗車になったことだろう。
とにかく先発隊に感謝。

急ぐ必要がなくなり、ふっと力が抜けた。
改めて辺りを見回してみると
朝、登り始めた時の明るいカールとは違い全体が日陰となっている。

途中、サルの声を聞きながら、
また軽装で登ってくる人たちの歓声を受けながら、
ゆっくり慎重に下った。


日暮れ前の千畳敷カール (17:25)   ※左右半分ずつ、別々の写真です 

日もすっかり暮れ、カールが暗闇に包まれてからは
ロープウェイ乗車の時間まで喫茶店にてくつろいだ。

素晴らしかった山旅に乾杯!





【信州の旅】

連休後半は信濃大町でまったりと

下山後は信濃大町でまったりと過ごした。
おやきやワサビを食べて、温泉に浸かって。
楽しい連休を過ごせ、日頃のストレスも発散できた。
都会に戻るのがつらい…。

宿の前の大町スキー場跡地 (現在はオフロードコース) 

朝飯前にスキー場登山 

若いねっ! お疲れさん 

白馬方面の山並み (美麻から国道へ出る途中)

自転車も気持ち良さそう 

定番のいろは堂(鬼無里)にて 

おやき 

この日の温泉はしゃくなげ荘 

大王わさび農場 

コスモスとわさび 

宿の談話室にて 

ポッポのお宿 

バス停は宿の目の前 (長野駅⇔信濃大町、扇沢) 

バス到着 

さらばじゃ! (この便は貸し切りだったそうです) 

単車組と記念撮影 

この連休は単車が多かったです 

我が社のデコバージョン無線機!? 

3泊目に一緒だった皆さんと記念撮影 

コーヒー飲んだらそろそろ帰りますか… 



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.