笠取山   2018年ベスト紅葉   作場平〜一休坂〜笠取小屋〜雁峠〜3つの分水嶺〜笠取山〜水干〜ヤブ沢峠〜作場平 

日程2018年10月27〜28日(1泊2日) / 参加者:2人
ルート 1日目:作場平〜一休坂〜笠取小屋(泊)
2日目:〜雁峠〜分水嶺〜笠取山〜水干〜ヤブ沢峠〜作場平  ★2日目へ
歩行時間 1日目:2時間 / 2日目:4時間
コメント 日帰りコースの笠取山を1泊2日で歩いてきました。

登山口の作場平から笠取小屋までの紅葉が
行き帰りいずれのルートとも素晴らしかったです。

雁峠や笠取山山頂からの眺望や、多摩川/荒川/富士川の
3つの分水嶺、多摩川源流など見所も多いです。

この日は午前中に雨が残っていた事もあり、
テント場も空いていて快適でした。

高速を使わず行けて渋滞の心配も無用なアクセスも良いですね。

まだまだ紅葉シーズンが続きますが、間違いなく
2018年シーズンでベストの紅葉だと思います。
(例の台風が無かったら、もっと良かったかもしれませんね・・・)


 

【第1日】



午前中雨だったせいかガラガラでした

かなり遅めの歩行開始 (14:10)

初日は笠取小屋まで2時間ほど

 

歩き始めてすぐ、良い色付きです

一面オレンジ色

ずっとこんな景色が続きます

ホント良い色です

分岐を一休坂方面へ (14:40)

 

 

 

ところどころ赤色の木も

この辺りは足元の色付きも素晴らしかったです

 

今回はやや多めの荷物

 

 

時折、黄色や、

緑色も混ざります

 

 

歩き始めて1時間半ほどが経ちました

この辺りからは紅葉もひと休み

 

 

少し開けた雰囲気になってきました

水が引いてあります

建物が見えました

予定通り2時間弱で、笠取小屋に到着 (16:00)






この日は登山者もテントも少なめ

早速テントの設営に入ります (16:10)

人間より鹿さんの方が多そうです・・・

立派なトイレ。夜中も電灯が付いていました

小屋前の広場からは大菩薩嶺が望めます

夕食用の水を汲みに行ってきます〜

 

 

この日のメニューは簡単で美味しい、鍋です

 

 

 

いただきます・・・ (17:00)

おやすみなさい・・・ (20:30)





 
【第2日】



おはようございます・・・ (6:10)

夜中曇ってたこともあり暖かめ。風もなく過ごしやすい

朝の挨拶に来てくれたのは2頭

朝食の時間です (7:00)

この日のメニュー。主食のほか、味噌汁、野菜など

明太子と野沢菜を、

ごはんに混ぜて、

豚肉で巻きます

 

 






2日目は軽量装備で出発 (8:30)

整備された歩きやすい道

 

ちょっと寄り道しましょう

 

 

笠取山の山頂が見えます

山頂方面から逸れて少し下ると、

雁峠に到着します (8:50)

 

ここから3時間ほどで日本三大峠の雁坂峠に行けます

 

来た道を戻ります (9:05)

3つの川の分水嶺 (9:15)

雨の降った場所により注ぐ川が異なります

裏にはもちろん多摩川と書いてあります

分水嶺から望む笠取山

 

ポンプのようなものがありました

ここからは急登。と言っても一瞬で登れそうな距離です (9:30)

登りながら後ろを振りかえるとカラマツが良い具合に色付いています

良い眺めです

 

笠取山山頂に到着 (9:50)

恥ずかしがり屋の富士山

 

しばらく眺望を楽しんで出発 (10:15)

少し行った所にある、

本当の山頂 <1953m>

 

水干方面へ向かいます

人が集まっています

水神社のある水干に到着 (10:50)

多摩川の最初の1滴がココです

 

 

 

小さな世界を覗いてみると、、、

こんな感じでした

 

分水嶺に戻ってきました (11:10)

 

笠取小屋に到着 (11:25)






前日と打って変わって大賑わい

テントを撤収しつつランチ (11:50)






下山開始 (12:40)

早速、紅葉が始まりました

 

見上げると、こんな景色が広がっています

 

この辺りでは3歳ぐらいの子と抜きつ抜かれつ・・・

ヤブ沢峠で左へ (13:00)

 

 

せせらぎと落ち葉の道を行きます

 

 

初日とはまた違った雰囲気の、良い道でした

 

目がおかしくなりそうなぐらい、紅葉と黄葉が続きます

 

分岐に到着です

一休坂分岐にて小休止 (14:00)

 

 

作場平まであと1km、最後まで紅葉を楽しみながら歩きます

 

 

 

作場平駐車場に到着 (14:45)

この日は停めきれなかったか、路肩にも多くの車両がありました



Copyright(c)2007 H&K All rights reserved.